2021年1月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<芦屋市内から見る最高峰の積雪チェック…>

今朝、日の出を待って六甲の山並みを見ました…

思っていたほどの積雪は視認出来ず… (7:20現在)

         東お多福山~最高峰方面…


         ガーデンテラス方面…


         風吹岩付近…

 ●低山域に積雪は見当たりません…

 ●見えない北側、裏六甲側に積雪があると思われます。

 ●今日は気温が上がりそう…日差しと共に融け始めるでしょう…

 ●阪急バス、さくらやまなみバス=運休はしていません。

★北側、日陰、裏六甲では凍結ヵ所があると思われます。

 ・なお、冬の六甲登山に軽アイゼンなど必須です!

★日向では融雪=シャーベット状に、ぬかるみ発生も…。

★足元の汚れ、スリップに注意を…。

今朝、最高峰が真っ白なら早朝に山に向かう予定でしたが、

結果、今日の山行きは中止…。

次回の山行き=明日、山トモのリクエストで山へ…。

*因みに…昨年3月16日の降雪時の最高峰は…


手前の東お多福山も冠雪…今朝もこんな状態かと思っていました…。


================================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

================================






2021年1月12日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

未明から芦屋市内は小雨模様…

10時半頃から止んで来ましたが、空はどんより。

六甲の山並みは、雲に隠れたまま…

少し麓が見え始めて…(10:30現在)

調べると、六甲山上は積雪タップリのようです…

阪急バス、さくらやまなみバスの一部が運休!

<阪急バス運行状況> ←クリック

山並みが姿を現し次第、撮影し…アップします。 

<追記-1>13:00現在…

午前中よりも山麓が少しだけ…

今日は吹く風が弱く、なかなか雲が取れません…


<追記ー2>15:30現在…

今日は山並みが隠れたまま、日が暮れそう…


一時は雲が取れそうでしたが、一向に良くならず…

積雪のある最高峰が見えるのは明日になりそうです。

=============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

=============================







2021年1月11日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

成人の日、

今年成人を迎えた若者たち…”おめでとう!”

朝から曇り空…降水確率0~10%…

休日だけど、山に行こうかと朝から思案…

目的は裏六甲の氷瀑チェック…です。

しかし、休日の六甲はハイカーが多めでもあり、

帰りの有馬からのバス・電車の利用を考えると…

密は避けられそうもないし…ということで、

ステイホームを選択…辛抱することにしました。

芦屋市内から見る最高峰…(10:50現在)

上空全体が曇り空、昼頃から晴れて来そう…

明日は未明~朝にかけて降雪の可能性が大。

はてさて、六甲の山並みが真っ白になるのやら…??

=================================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま!、ありがとう!”

=================================








 

2021年1月9日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 西からの冷たい強風が昨日から続いています…

(強風、波浪、乾燥、低温の注意報発令中…)

 ●山上=終日…風速14~16mの予報です。

今朝、最高峰方面に雲が掛かっていていましたが、昼前…

 最高峰方面=青空に雲…(芦屋市内から…11時現在)


(積雪は見られません)

 ガーデンテラス方面…


今朝も山に行く予定でしたが、寒風強く中止に…。

昨日も強風で山行きを中止…晴れていたので、

午後、神戸・三宮に行った際、一時降雪に見舞われました。

山=晴れていても安心せず、天気急変に注意が必要です…。

この寒気に伴う強風も明日以降、弱まりそう…

月曜夜~火曜=南岸低気圧が接近=降雪の可能性あり。

先ずは、裏六甲の氷瀑が成長していることを期待して…。

猛烈寒波が去るまで、山行きはもう少し辛抱…。

★今の時期の六甲登山=冬山装備が必要(軽アイゼン必携)!

★街歩きスタイル・スニーカーのお気軽登山は、無謀!

★兵庫県下で最も山事故が多い=六甲山を甘く見たらアカン!

============================


★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!






2021年1月7日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

芦屋市内から見る…最新<六甲積雪情報>…

朝から雪雲に覆われていた六甲最高峰…

11時過ぎから雲が取れ、姿を見せ始めました。

市内から見る限り、積雪は多くないようです。

11時半頃から青空も出始め…

              最高峰方面…(11:45)



ガーデンテラス方面…
 


           ガーデンテラス周辺に少し積雪が見えます…


 ★山上の日陰・北斜面=凍結の可能性が高い…

 ★六甲登山には、冬山装備で…

 ★裏六甲側では、軽アイゼンなど必要です。 

 ★今の時期、街歩きスタイル・スニーカーは無謀!






2021年1月6日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…

明日から寒波襲来…今日は山歩きをやめて、

積雪?後の山行き…にしようかと、迷いながら…

晴れた空の誘惑に負け、山へ向かいました。

遅めの出発になり、高座の滝に到着…(10:28)

ハイカーの姿少なく、静かな山になりそう…

小休止の後、出発…(10:35)

今日は軽めの山歩きをする予定…

中央稜で、ルート整備の常連さんと話をしたり…

(整備をしても、壊す人がいるようです…)

風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:23)

最高峰方面の上空=青空に薄雲が…

岩の上に吹く風は弱めだけど冷たい…

小休止の後、出発…(11:25)

横池に立ち寄り…5割が薄氷しています…

その後、雨ヶ峠を目指し…峠に到着…(12:05)

ハイカーの姿無く、小休止の後、出発…(12:10)

峠の先の分岐から最高峰方面…薄雲が広がり始め…

北斜面=残雪は僅か、階段の丸太は凍結状態!

土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:32)

雲の動きが早く、日向になったり陰ったり…

気温測定=3℃(12:55、曇り、寒風あり)

昼食後、往路を戻ることにして、出発…(13:00)

雨ヶ峠を経て、風吹岩へ…到着…(13:50)

午前中よりも眺望が遠くまでスッキリ…

最高峰方面の上空=分厚い雲が広がって…

太陽が雲に隠れると、一気に気温が下がります…

早めに下山して正解だったようです。

高座の滝に無事下山…(14:47)

次回=金曜?土曜?連休明け?…天気次第で…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

===========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!







2021年1月4日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:ハイキング道=最新/凍結情報…>

 2021年、新年初の山歩きは、石の宝殿へ初詣…

今日は強風も弱まり、日差しがあってちょっぴり小春日和。

高座の滝に着くと、ハイカーの姿多め…(10:03)

常連さんたちと新年の挨拶をしながら休憩…

休憩後、出発…(10:25)

中央稜から進み、風吹岩に到着…(11:00)

眺めは、そこそこ…

小休止をしてから出発…(11:10)

横池に立ち寄り…水面の9割が凍結…

ルート上、日陰に少し残雪あり…

雨ヶ峠にも少し残雪…

峠の先の分岐周辺…

その先の北斜面の下り坂…

階段:足元の丸太は凍結…足を乗せると滑ります!

谷川に下ると日向でポカポカ…

土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:25)

昼食後、蛇谷北山~石の宝殿ルートへ…(12:55)

このルート=日陰に残雪多い、一部凍結気味。

蛇谷北山・山頂に到着…(13:16)

山頂周辺は残雪多く、日陰は凍結気味…

(山頂で軽アイゼン装着=この先=絶対必要!)

山頂から北斜面へ…緩やかな下り=凍結気味…


北斜面の急坂=凍結・軽アイゼンが無いと危険!


下りきって、その後…少し登った先の下り=凍結!

その後は、軽アイゼンを脱着しても大丈夫。

石の宝殿に到着…(13:38)

本殿に初詣…

山の神にも初詣…

最高峰へ向かって…途中、縦走路へ…

北斜面=残雪多く、凍結気味(下りは危険!)

最高峰への坂道前…残雪あり、圧雪で凍結気味…

最高峰に到着…(14:05)

周辺は日が当たり、融雪でぬかるみ発生…

気温測定=7℃(14:08、日差しあり、風弱い)

上空は青空が広がり…

坂道=下りは軽アイゼン装着が安心…

魚屋道を有馬へ向かって、出発…(14:24)

石畳=残雪が凍結気味…軽アイゼン装着!

湧水ヵ所=ほぼ完全に凍結状態…危険!

その先~残雪が圧雪で凍結状態…危険!


その後、日陰の一部に残雪ある程度…

迂回路のアルミ階段を上った先…凍結状態!

ここは例年、大半が滑って転倒事故が起きる場所です。

(ゆっくり足を進めて…見事にスッテンコロリ…)

転んだ所で軽アイゼン装着していると…

後ろから来た男性も転倒…軽アイゼンを装着…

下りが危険なのと、その先…尾根の迂回路でも必要。

尾根の迂回路を無事に下ると、一旦、軽アイゼンは脱着…

なお、この先の北側・日陰は残雪多く、凍結の可能性。

念のため、軽アイゼンを装着すると安心です。

射場山手前の東屋で小休止をして…

このまま魚屋道を有馬に進もうかと思いつつ…

Tシューズや軽アイゼンが泥だらけ…で、炭屋道を下山。

滝川でTシューズを洗い、軽アイゼンの泥を流して…

RW有馬温泉駅前に到着…(15:33)

神鉄:有馬温泉駅15:54発で三宮へ…。

<★要注意★凍結ヵ所…>

 ●表六甲=雨ヶ峠の先、北斜面の下り坂:階段の丸太。

 ●表六甲=蛇谷北山・山頂から北斜面の下り坂。

 ●最高峰への坂道周辺。

 ●裏六甲:魚屋道=石畳~湧水ヵ所~その先。

 ●迂回路=アルミ階段を上った先~下り階段。

 ●次の迂回路=狭い尾根道の急坂。

今週後半に大寒波で一桁前半の気温になりそう。

これからの六甲登山は軽アイゼンが必須です!

 ●街歩きスタイル、スニーカーは危険!

次回=水曜日??天気次第で…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

==========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!