2022年1月22日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<最新=裏六甲:七曲り滝の氷瀑状況…>

朝、市内から見る最高峰周辺に積雪…(8:10)


昨日、山に行く予定が不安定な空で中止に…。

明日から気温が少し上がりそうで、

土曜で人が多い予想の中、氷瀑チェックへ…。

六甲ケーブルで山上へ…ゴルフ場を目指し…

 前回(14日)より坂道に積雪多め…

 ガーデンテラスに到着…眺めは…(10:25)

 縦走路を東へ…眺望ポイントから最高峰…

山腹に樹氷多く、冬ならではの光景…

新雪がタップリで、坂道もアイゼン着けず…

 極楽茶屋跡から紅葉谷へ…樹氷がきれい。

 紅葉谷入り口で軽アイゼン装着…(10:46)

積雪多め…対向のハイカーの姿も多め…

一組に氷瀑状況などを聞くと…

4割程度で、見物のハイカー多い…とのこと。

やはり、土日は人出が多いようです。

谷川に下った所で…

 気温測定=-0.5℃(11:14、日差し・風無し)

流れる水も凍らず、ツララも無し…

 七曲り滝に到着…(11:14)

積もった雪が目に付くけど氷結は3~4割。

 気温測定=1℃(11:42、日陰、無風)

滞在する人、去る人、やって来る人…

狭い崖のルートでもすれ違い多く…

アイゼン無し高年夫婦…危険!と言ったけど…。

危険を冒してまで行ったらアカン!

分岐から往路を戻り…次々とハイカーが来ます…

 紅葉谷を登り切り…

極楽茶屋跡の南側で昼食タイム…(12:50)

日向で眺めもそこそこ…

昼食後、最高峰に向かって出発…(13:10)

 車道と縦走路を通り…西側から見る最高峰…

石段を登り、最高峰に到着…(13:42)

標柱の周辺は融雪でぬかるみ状態…

 気温測定=2℃(日差しタップリ、風弱い)

ここでもハイカー多め…早々に出発…

 上空は青空が広がり…

 樹氷と眺望=そこそこ遠くまで…

 休憩所前から最高峰への坂道…

今日は石の宝殿へ…遅めの初詣…

 石の宝殿周辺も積雪タップリ…

この後、蛇谷北山から土樋割峠へ下ります…

 蛇谷北山の北斜面=凍結気味…アイゼン装着!


この斜面だけは、登りでもアイゼンが必要です。

蛇谷北山を経て、土樋割峠へ…

ルート上=日向は融け、日陰・木陰に積雪あり。

土樋割峠に到着…(14:43)

バスが出た後(平日時間)だと思っていたけど、

今日は土日の時刻表で15:08発…に気が付き、

小走りで東お多福山登山口バス停へ…

間に合って、市内へ下山して来ました。

次回=週明け?降水確率次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================







 

2022年1月21日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 今日も山に向かう予定でしたが…

早朝から最高峰付近が雪雲に隠れたまま…降雪中!

 市内から見る最高峰付近=今も雪雲の中…(10:00)

 ガーデンテラス方面も…

この後、市内にも雪雲が流れ込んで来るでしょう。

雨雲レーダー=午後には雪雲が消えそうですが…。

山では不安定な天気が続くと思います…。

 ●冬の六甲山を舐めたらアカン! 

 ●雨具、冬山装備などが必要!

 ●軽アイゼン必携=凍結ヵ所が増えている!

 ●街歩きスタイル=スニーカーは危険!

★山事故を起こさない=安全登山を心掛けましょう!









2022年1月19日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:芦屋~最高峰~有馬=最新積雪情報…>

朝、市内から見る最高峰周辺に積雪…(8:00)

撮影後、HPとBlogを更新してから山へ…。

今日は吹く風が弱め、日差しはそこそこ…

朝の予報では降水確率10→午後0%…

高座の滝では、ハイカーの姿少なめ…(10:14)

上空に雲が流れ込んで、曇りがちに…。

休憩後、出発…(10:30)

中央稜からの眺めは、スッキリに近いほど…

 風吹岩に到着…眺めは…(11:18)

風吹岩と最高峰方面の上空に雲が増え始め…

雲の動きを見ながら様子見…。

眺めも期待出来そうだし、とりあえず出発…

 横池に立ち寄り…9割の薄氷…

雨ヶ峠の手前辺りで、雪が舞い出し…

雨ヶ峠の東屋で雨宿り休憩…(12:13)

一時、本降り状態…

 気温測定=0℃(12:22、日陰、風弱い)

降り続くようなら下山かと思いながら…

小降りになって、出発…(12:30)

 峠の先の分岐から最高峰方面…青空に雲…

 北斜面の坂道には積雪=一部凍結あり…

川に出ると日差しタップリ…

 七曲り入り口にも少し積雪…

七曲り~一軒茶屋…

 日陰部分=積雪あり、下りはスリップ注意!





 最高峰への坂道=積雪…新雪で未凍結。

最高峰に到着=日向では雪が融けてぬかるみ発生。

 気温測定=4℃(13:40、日差し強い、無風)

 木々に樹氷が出来て…


 G・テラス方面の北側山腹は樹氷に覆われ…

東屋で昼食タイム…(13:50)

 眺望=そこそこ遠くまでスッキリ…

昼食後、魚屋道を有馬へ向けて出発…(14:15)

 石畳~湧水ヵ所~積雪・凍結あり



 魚屋道から見る最高峰の北側…

裏六甲:魚屋道=日向は融雪、日陰・北斜面は積雪。

積雪のある下りは軽アイゼンなど装着が安心です。

アルミ階段の後、やせ尾根の迂回路=軽アイゼン必要。

迂回路を過ぎると日向が続き、積雪僅か…

 北側・日陰に入ると積雪・一部凍結気味…


 筆屋道分岐付近にも僅かな積雪…

 射場山の北側に入ると日陰で積雪あり、未凍結。

無事に有馬出口に到着…(15:25)

神鉄:有馬温泉駅から15:39発で三宮へ…。

今日も山の天気は不安定…晴れ~曇り~降雪…

市内で晴れていても、山では降雪の可能性あり。

★安全登山の為=軽アイゼンなど必須!

 雨ヶ峠で、スニーカーの中国人女性3人…

 アドバイスをしたけど、前も大丈夫だった…と。

★山は前回と同じ状況ではない=舐めたらアカン!

次回=今週後半…金曜日? はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================














2022年1月17日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 昨日から一転、今日は西風強く気温も下がりそう…

西風が冷たく、日差しがあっても肌寒い…

高座の滝に着く頃には体も温まり…(10:00)

休憩後、出発…(10:30)

中高年の団体が中央稜から進み…

こちらはそれを避けて高座谷から進むことに…。

 風吹岩に到着…眺望は不可…(11:05)

 最高峰方面の上空=青空に薄雲が広がり…

明石方面は霞んで見えず…

岩の上は冷たい強風が吹き、厳しい寒さ…で、

岩から降りると、イノシシも藪から出て来て、

声を掛けると、藪の中へ戻り…。

ハイカーいないし、そのままで出発…(11:15)

最高峰に向かっても眺望期待出来ず…で、

低山歩きに変更…横池に立ち寄り…(11:21)

 西側の日陰部分に薄氷…


 雌池へ…減水していました…(11:26)

 西側の日陰部分に薄氷…

池の周辺も西風強く、休憩には不向き…

 水平道に進み、雌池を見下ろし…

水平道を西へ…打越峠を経て、

 打越山:山頂に到着…(11:50)

眺めは霞んで不可、木々が西風を防いでくれて…

ここで昼食タイム…

昼食後、西に向かって出発…(12:15)

いつもなら五助堰堤方面…ですが、

 今日は長い間、行ってなかった十文字山へ…

(★注意=進む方向が目まぐるしく変わる!)

十文字山(私有地)を過ぎ、車道を下り…

 車道から南西方向の眺め…

 十文字山:登山口(出口)に到着…(12:56)

 住宅地からの眺め…

住吉川沿いに出た後、生まれ育った街並みへ…

すっかり変わった様子を眺めながら…

国道2号線に出て、バスで芦屋へ…。

結果…今日は軽めの山歩きになりました。

(定例の気温測定を忘れて…)

次回、今週中頃:水・木も晴れそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================