2022年8月28日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日、予報では曇りのち晴れ、湿度60~40%台…

北の高気圧が張り出し、終日、北風が吹きそう…。

朝8:30、HPの表紙に写真をアップ…

少し薄雲が掛かっているけど、山に行こうかと…?

ただ、世間的には夏休み最後の日曜日で

人出が多いと考え、結果=山行きは中止しました。

午後…日差しが強くても、北風が爽やかに吹き…

急遽、シーズンインに備えてトレーニング開始。

市内南方、芦屋浜~芦屋川河口へ歩くことに。

山とは違って平地歩きですが、運動不足解消には最適。

 少しでも足に負荷を掛けようと階段を…

 海辺に出て…

 芦屋マリンセンターの脇を通り…遊歩道を南下…

 振り返って、西宮・御前ノ浜方面…

 芦屋浜の南端から運河沿いに西へ…

 途中、階段を上がり浜風大橋を渡って、南芦屋浜へ…

 対岸の運河沿いに歩くつもりが、護岸工事で通行止め…

仕方なく車道沿いの歩道を西へ…

 トンボの群れが飛び交っていました…

 潮風大橋を渡りながら、六甲の山並みを眺め…

運河沿いを西へ進み、芦屋川の河口へ向かいます。

 上空=青空に秋らしい雲が浮かび…

 芦屋川河口から、川床の遊歩道を北上…


 国道43号線~阪神芦屋川駅の下をくぐり…

 国道2号線、芦屋ルナホール横で川床から上がり…

その後、JR芦屋を経て帰宅。

約8k、12000歩、2時間ほどでした。

今週中頃から下り坂の予報、降雨量が心配…。

次回は来週中頃に予定…はてさて?? 

★ホームページは「ここから…」 ←クリック













2022年7月6日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日、台風4号が九州西部に上陸後、温帯低気圧に…。

その低気圧が近畿地方へ進んで来る。

予報では兵庫県南部にも影響がある…でした。

所によっては大雨、雷雨…

雨雲の動きなどを見ていましたが、幸いにも、

東神戸~芦屋方面に近づく雨雲は少なめ…

芦屋市内でも時々小雨程度、吹く風も弱めでした。

今朝、7:30=市内から見る山並みは濃霧状態… 

(HPのトップ写真を更新して…)

昼前には最高峰も姿を現し始め…撮影…(12:00)

 芦屋市内=晴れ、蒸し暑い!

結果=東六甲域に降った雨も少ない、風も弱め…で、

六甲:登山道に影響は無かったと判断し、

芦屋~最高峰~有馬の状況チェックには行かないことに。


<夏場の六甲登山…リスクを避けることが大切!>

●市街地に近いので、厳しい暑さ!

 水分補給=ペットボトル3本+予備にポカリを1本。

 塩分・糖分補給=塩キャラメルがお勧め。

●熱中症に注意!

 睡眠不足・運動不足=ムリせず中止!

 引き返す=エスケープルートの確認。

●害虫=マダニ・ブヨに注意!

 マダニ=藪漕ぎ、藪に近づかない。

 ブヨ=水辺、日陰で湿り気のある場所では注意!

★備えあれば患いなし…安全登山を心掛けましょう…。






2022年6月28日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨明けを思わせるような天気図…

今日も予想気温=31℃…暑くなりそう。

 朝、市内から見る最高峰…(7:30)

上空に雲が流れ込んでいました…。

少し運動不足でもあり、山に行こうと…、

暑さを避けて、有馬から最高峰を目指すことに。

”さくらやまなみバス”で、有馬温泉:着…(9:25)

 街並みを抜け、魚屋道:登山口へ…(9:38)

今日は南西からの風が吹く予報…

裏六甲側は山に遮られて、風弱い…

射場山南側の東屋では心地良い風が吹き…

小休止をしてから、出発…

前回よりも汗は乾かず…暑い!

 炭屋道分岐に到着…(10:08)

 紅葉谷:通行止めが再延長=7月末まで!

 順調に進むと、前方に倒木…

現状=枝の一部が歩行に支障あり…で、

 持参のノコで切断処理…しておきました。

この倒木…そのうち、重みで落下の可能性…

(神戸市森林整備事務所に処理をお願いしておきます)

その後、湧水ヵ所も相変わらず流れ…

・ここでブヨに右腕を噛まれ=すぐに気付き…

 ブヨを退治…少し毒素が入ったようで…

 休憩所で毒素をリムーバーで吸い出し処置。

小休止の後、最高峰へ…

最高峰に着く頃、西風に乗って雲が覆い始め…

 気温測定=24℃(11:29、薄曇り、風あり)

 周囲の眺望は雲に隠れ…電波塔も、あっという間に…


雲の隙間から日差しもあったり…

 南側の眺望=雲が無ければスッキリのはず…

休憩所の手前まで下り、軽めの昼食を済ませ、

 七曲りから下山開始…上空=青空も…(12:00)

登って来るハイカーは少なめ…

順調に下りながら、日差し強く、暑くて…

分岐で雨ヶ峠~風吹岩を目指すか…迷いながら…

結果、土樋割峠へ向かい、休憩…(12:35)

清涼感のある水の流れと、木陰でゆっくり…

休憩後、東お多福山登山口へ出発…(13:00)

バス停に到着…(13:25)

バス停は強めの風が吹き、汗も乾くほどでした。

13:38発の阪急バスで市内へ下山。

<今日の花…>

 オカトラノオ(サクラソウ科)…

 ヤマトウバナ(シソ科)…

 ムラサキシキブ(クマツヅラ科)…

帰宅後、”近畿地方:梅雨明け”の発表を知りました。

例年より、かなり早い梅雨明け=猛暑が長く続く…??

 どうやら、今日でシーズン・オフ入り

 猛暑を避けて9月下旬頃まで基本的に山行きは休み…。

 なお、台風・大雨などが発生した場合=

 状況チェックで山に行くこともあります。

六甲の夏=市街地に近いだけに暑さは厳しい!

 寝不足・運動不足は熱中症の原因に…!

 山歩きにムリは絶対アカン!!

●HPの表紙=出来るだけ毎朝、

 市内から見る最高峰の写真を記載する予定です。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック






2022年6月20日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨空が続き、今朝も最高峰は雲隠れ…

湿度80%前後、PM2.5”多い→やや多い”…

 市内から見る最高峰は…(8:00)

東お多福山がうっすら…最高峰は見えず。

曇り空ですが、降雨の心配がない…と判断し、

今が旬の”ササユリ”に逢いたくて、山へ…。

ムリせずが基本の時期なので、バスを利用。

10:22発のバスでゴロゴロ橋バス停(10:47着)

 奥山貯水池から最高峰方面…濃霧状態が続き…

 先ずは車道を歩き、ゴロゴロ岳に向かいます…

 住宅手前の分岐へ…

 ゴロゴロ岳に到着…(11:12)

 住宅脇の山道を抜け、進んだ先に…

中太の枯れ枝二本がぶら下がり、塞いでいました…

今日はノコを持参していないので、枝を引き下ろし、

 細枝を折って、道脇に除去…

これでスッキリ…支障なく通れます。

その後、順調に進み、観音山・山頂に到着…(11:53)

 眺望=甲山も霞んでいます…

 最高峰方面…濃霧状態が続いています…

 芦有道路:展望台も霞んで…

 東六甲縦走路の太平山もうっすら…

 気温測定=25℃(11:56、曇り、風あり)

ここで昼食タイム…風があったのが救い…

ただ、湿気の含んだ風なので汗は乾かず…

昼食後、奥池に戻ることに、出発…(12:15)

前回よりも笹薮が繁茂し、一部、藪漕ぎも…

 奥池に到着…(12:36)

遊歩道を進み、奥池の西側のベンチへ…

下山のバスの時間まで、ベンチでのんびり…

 上空には怪しい雲が流れて来ます…

奥池集会所前バス停:13:34発で市内へ下山…。

<今日の花…>

 ササユリ(ユリ科)…

 一株に三輪の花も…

 ホタルブクロ(キキョウ科)…

 ヒメジョオン(キク科)…

 クリ(ブナ科)…

<今日の昆虫…>

 クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)…

毎年、楽しみにしている”ササユリ”の花…

その清楚な姿は、山の神さんからの贈り物。

開花まで5~7年ほどかかり、数日後に枯れる…。

六甲でも悪質な盗掘者により数を減らしています。

見るだけ・撮影するだけ…にしましょう。

次回=明日からも梅雨空が続き…いつになるやら?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック