2023年6月5日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、市内から見る山並みは少し霞んで…

風弱く、PM2.5(多い)の影響も。

例年、6月下旬頃にはシーズンオフ入り…

梅雨入り後、貴重な晴れ日で、山へ…。

陽射し強く、吹く風弱く、歩くほどに汗…

 高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:30)

降雨の影響は続いていて、水量も多め。

休んでいても汗は乾かず…

休憩後、出発…(10:00)

中央稜に出ると、日差しタップリ…

眺望は霞んでイマイチ…

 ネジキの花があちこちで満開状態…

こんなにもあったかもと思うほど…でした。

岩場のハシゴ=途中で拾った枝で…

 とりあえずの補修をして…。

汗だくで、ゆっくりペースで進み…

下って来た常連さんと話をしたり、

 ようやく風吹岩に到着…(11:15)

眺望は諦め、岩の上で休憩…

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

日差しタップリ、風が吹き始め…

心地良さを感じながら、汗を乾かし、

当初の予定は、雨ヶ峠~住吉道~でしたが、

暑さに少々バテ気味、ムリせずで…

今日はここまで…に、決定。

動く気もせず、昼食タイム…

 気温測定=29℃(12:12、日差し、風あり)

温度計が間違っているかと思ったほど…

(岩の上= 日差し強く、弱風でした…)

小さな子供を連れたママさんグループ、

ジジ・ババと一緒の子供など、皆さん元気…。

汗も乾き、とりあえず、横池へ出発…(12:30)

風吹岩を出ると風も弱く、再び歩くほどに汗…

 横池=増水で岸辺が狭くなって…

一回りをして、風吹岩に戻り…(12:53)

岩の上で風に吹かれながら小休止をして、

下山開始…(13:10)

往路を戻り、高座の滝に到着…(13:35)

<今日の花…>

 ネジキ(ツツジ科)…

 ヒツジグサ(スイレン科)…

 シソバタツナミソウ(シソ科)…

 スイカズラ(スイカズラ科)…

  ガマズミ(スイカズラ科)…

今日の午前中=風が弱く…

昼頃から南風が少し強く吹き始めました。

*今の時期、強めの風が吹いて欲しい…

*北風が吹くと乾燥気味で爽やかになります。

次回=高湿度でスッキリしない空模様が続き…

 来週後半頃に梅雨の中休み?…晴れそう??

 はてさて、どうなることやら…???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2023年6月3日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

台風2号の影響で梅雨前線が刺激され、

昨日は終日の雨…、一時強雨もあったり。

六甲周辺も、そこそこの降雨量でした。

今日の予報=北風が強め、昼前から晴れ。

北風が吹くと山歩きには最適…ということで、

メインルートの影響チェックで、山へ…。

多分、渡渉ヵ所は増水間違いなし…で、

有馬から魚屋道を最高峰へ向かいます。

 有馬:魚屋道入り口…(9:20)

★ルート上は道荒れ状態…足元注意!

 途中、中太の倒木を確認…(9:40)

 持参のノコで、切断・除去処理…(9:55)

 その後、少し太めの枯れ枝散乱…(10:00)

 脇に寄せたり、取り除いたり…

倒木多発ヵ所に障害無し…で、

 炭屋道分岐に到着…(10:09)

東屋をスルーし、筆屋道分岐を過ぎ…

 迂回路に到着…(10:36)

★迂回路の急坂=下りはスリップ注意!

狭い尾根道では北風が強めで心地良し…。

石畳の手前=湧水ヵ所は小川状態…。

石畳~一気に最高峰~到着…(11:05)

 気温測定=17℃(11:07、日向、北風強め)

芦屋から登った若者と話を…

 雨ヶ峠から、最初の渡渉ヵ所…増水!

 滑ってドボン、転倒してドボンの人もいたそうです。

 本人はシューズを脱いで渡ったとか…。

 七曲り分岐の渡渉ヵ所=石の水没無しで、

 なんとか渡れるとのこと…

また、倒木などは無いとのことでした。

 上空は青空に雲が浮かび、爽やか…

今日は昼食無しなので、早々に下山開始…

一軒茶屋前の七曲り入り口から…(11:17)

道荒れ状態で、時折、枯れ枝の散乱…

取り除きながら、順調に下山…

終盤、路肩崩落が心配でしたが問題無し。

 七曲り分岐:渡渉ヵ所に…(11:55)

ドボンしない様に慎重に渡り…。

この後、雨ヶ峠方向に倒木無しの情報で、

ここから先の渡渉ヵ所へはムリに進まず…で、

工事用車道を土樋割峠に向かいます…

 湧水があって、小川の如く…です。

土樋割峠に到着…(12:05)

バスの時間に合わせて、休憩…

 カップルハイカーが迷っていて声掛け…

 七曲りを進むようにアドバイスしたり、

 中高年の単独さん…尾根道に行きたいとか…

 降雨後はリスキーだと伝えましたが…。

休憩後、工事用車道を下り、

東お多福山登山口バス停に到着…(12:55)

13:08発の阪急バスで市内へ下山…。

<今日の花…>

 コアジサイ(ユキノシタ科)…

 ウツギ(ユキノシタ科)…


 フタリシズカ(センリョウ科)…

 エゴノキ(エゴノキ科)…

●最近、ヤマップなどのルート頼りの

 六甲初心者ハイカーが増えました。

 降雨後のリスクなどを知ることなく…。

 山事故が起きないことを願っています。

次回=週明け月曜日?…はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック



















2023年5月24日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から快晴…北風が吹き、山歩きには最適。

いつもより早めの出発…

陽射しが強く、歩くほどに汗…

高座の滝に着く頃、汗タップリ…(8:40)

ハイカー少なめ、休憩後出発…(8:55)

 中央稜からの眺め…遠くまでスッキリ…

今日は山上から眺めに期待出来そうです。

ハシゴの所:脚立の木部が折られて…

 普通の歩き方では折れない…けど。

オカシナ輩が、力任せに踏んずけて…。

(後日、補修を予定)

その後、風吹岩に到着…(9:34)

 明石方面の眺めもスッキリ…

岩の上で爽やかな北風に吹かれ…

休憩後、出発…(9:50)

岩から下った所に外国人のカップル…

声を掛け、初めてで有馬に…とのこと。

英文マップを渡し、先行…

 横池に立ち寄り…水量は減らず…(9:57)

オタマジャクシは全て成長して、山中へ…。

撮影後、出発…雨ヶ峠を経て…

 峠の先の分岐から…(10:37)

緑が濃くなっています…。

谷に下り、本庄橋跡を過ぎ、七曲りへ…

久しぶりに七曲りから最高峰を目指します…

ゆっくりペースで進み、一軒茶屋前を経て…

快晴の最高峰に到着…(11:43)

 気温測定=16℃(11:45、日向、北風強め)

北側、西側…共に遠くまでスッキリ…

眺めを楽しんでから南側へ…

 上空=青空が広がり…

 友ヶ島は、少し靄ってハッキリ見えず…

東屋で昼食タイム…(11:55)

日陰は北風が冷たく、少々肌寒く感じます。

 大阪平野の眺望をゆっくり楽しんで…

その後、出発…(12:35)

今日は有馬に向かわず芦屋に戻る予定。

石の宝殿に立ち寄り…(12:45)

ベニドウダン(ツツジ科)が満開…

 石の宝殿から東側の眺め…

参拝後、蛇谷北山ルートを下山…

蛇谷北山・山頂からの眺め…(13:20)

 関空と神戸空港がスッキリ…

順調に下り、土樋割峠に到着…(13:40)

休憩をしながら、高座の滝まで歩くか?

東お多福山登山口からバスで…?

結果、バスで下山することにして出発…

登山口:14:38発の阪急バスに乗車。

<今日の花…>

 ヤブウツギ(スイカズラ科)…

 ツクバネウツギ(スイカズラ科)…

 カマツカ(バラ科)…

 カキドオシ(シソ科)…

 ニワゼキショウ(アヤメ科・帰化植物)…

 コケリンドウ(リンドウ科)…

陽射しが強くても、北風が心地良く、

眺望もスッキリで、最高の山歩きでした。

●来週は台風2号の影響もあり、傘マーク多し…

 いよいよ”走り梅雨”の気配濃厚かも…。

次回=今週末頃??…はてさて??

★ホープページは「ここから…」 ← クリック












2023年5月21日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から行楽日和の日曜日…

山にも人出が多いと思いつつ、

(週明けの予報=下り坂と黄砂の襲来)

芦屋からのメインルートを避け、

今回も有馬からの山歩き…です。

 有馬:瑞宝寺公園を出発…(10:00)


 新緑に覆われた公園内に人の姿なく…

筆屋道~魚屋道~最高峰を目指す予定…

 太鼓滝=今日も水量多し…(10:06)

渡渉ヵ所で、右足水没のアクシデント…

平らな石の上が濡れていて、スリップ。

しゃ~ない…と、思いながら小休止。

靴を脱いでも乾かすすべ無し…で、

そのまま出発…。

筆屋道=場所によっては新緑が繁茂し、

 藪を突き抜けて…

 ここを過ぎると、新たな倒木一本…

現時点で倒木4カ所になりました。

これで「癒しの森」…とは??

 管轄=有馬観光協会の仕事です。

魚屋道:分岐に合流する時…

有馬から最高峰を目指す中高年の団体…

先行していく姿を見送りながら、

最高峰は中止、有馬へ戻ることに。

射場山手前の東屋で小休止の後、

 炭屋道:分岐へ…(11:03)

 久しぶりの炭屋道を下り、紅葉谷に合流。

渡渉ヵ所の橋=手前の土砂流失が修復、

 倒木も処理されていました…(感謝!)

紅葉谷:工事用車道を有馬へ…

 途中、大きめの落石を確認…

前回(5月11日)以降の落石のようです。

 上部を見上げると、今にも落ちそうな…。

★この付近を歩行の際は、落石に注意が必要です!

 その後、RW有馬温泉駅に…(11:27)

観光客で賑わう有馬の町を抜け、太閤橋へ。

さくらやまなみバス11:50発で西宮…。

初めてのドボン…、早めに帰って正解でした。

<今日の花…>

 アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…

 コガクウツギ(ユキノシタ科)…

コガクウツギとは、花の形が違って…

 アマギアマチャ(アジサイ科)…?

 アマドコロ(ユリ科)…

次回=今週中頃~後半…?、はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック