2023年7月12日水曜日

番外編:'23 夏旅・第一弾!:乗り鉄 紀伊半島一周~

梅雨の終盤、晴れ間を利用して日帰りの旅へ…

”乗り鉄” 移動だけの旅を楽しもうと…。

人出が増える夏休み前に行こうと計画しました。

 早朝、市内から六甲の山並みをチェック…(6:00)

HPの更新済ませてから出発…

JR芦屋から大阪駅:新しく出来た”うめきた地下口”へ。

新大阪始発「特急くろしお1号」が、大阪駅西口、

地下の新ホームから乗車出来るようになりました…


(ホームドアで先頭車両の撮影は、出来ず…) 

7:40に発車…環状線を進み、天王寺を経て阪和線へ。

大阪南部の市街地を走り抜け…紀伊山地を過ぎ、

紀の川を渡ると、和歌山県に…

和歌山駅を過ぎ、進むほどに車窓に海…

海に接近…JRのサービスで少し速度を落とし…

これが今回の目的でもあった目の前が太平洋…

半島南部に近づくほど、飽きない眺めが続きます…

紀伊田辺~串本を過ぎ…


紀伊勝浦駅に到着…(11:40)

今日はここで下車…くろしお1号(パンダ顔)…

グリーンは乗客が少なかったですが、

指定席車両から観光客が降りてホームが賑わって…

(中国系が多く、欧米系も…)

指定席に乗らなくて良かった…。

一旦改札を出て、駅舎を撮影し、戻って…

12:22発の「特急 南紀6号」で、後半へ…

JR東海の列車=鉄道ファンの人気車両…


 ハイブリッドの新型車両 HC85系…


名古屋行きですが、今日は三重県津駅まで乗車…。

グリーンの設定は無く、指定席か自由席のみ。

始発の駅からなので、自由席を利用。

ここからも時折小さな港や海岸が見えたり、

那智~新宮を過ぎ~

 長く続く砂浜(七里御浜)の近くを進んだり…

尾鷲を過ぎると山間部に入り~

やがて…松阪を経て、津駅に到着…(15:12)

JR線と近鉄の合同駅舎…一旦改札を出て、

 近鉄の窓口で切符を購入後、駅舎を撮影…

 大阪難波まで「特急 ひのとり」に初乗車…


約1時間10分程なので、レギュラーシート。

順調に進んでいたけど、名張付近で車内放送…

人身事故で大阪線が不通…とか…、

結局、この車両は大和八木駅で運行停止。

急遽、最適ルートを考え…橿原線に乗り換え、

大和西大寺駅で奈良線~大阪難波方向に決定。

接続待ちで遅れがちな橿原線で大和西大寺、

この駅から神戸三宮行きの快速急行に乗車~

当初より約20分ほどの遅れで芦屋に帰着。

最後にハプニング発生…でも、これも旅の楽しみ…

特急=エアコンの効いた車両での時間移動でした。

次回の”夏旅”は、いつ、どこに行くやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック















2023年6月27日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨の後半…今日も早朝からどんより…

 市内から見る最高峰は雲隠れ…(7:30)

先ずは、HPのトップ写真を更新して…

天気予報などを見て、昼頃から晴れると判断、

今日でシーズンオフの予定で山へ…

 久しぶりに六甲ケーブルで山上駅…(9:52)

 ゴルフ場を経て…ガーデンテラス…(10:25)

小休止の後、縦走路を東へ…

 凌雲台から見る大阪湾方向…

最高峰も濃霧の中で全く見えず…で、

(今日は最高峰に行っても眺望不可…)

 極楽茶屋跡の近くで倒木…

極楽茶屋跡:南側で小休止…

 気温測定=23.5℃(10:49、日差し弱く、無風)

今日は”濃霧の紅葉谷”が楽しめるかと…出発

 紅葉谷入り口(濃霧無しでした)…(10:45)

 下って間もなく、枯れ枝の散乱…

ルート脇にまとめておきました…

その後も湧水やら、濡れ石に注意をしながら…

 前回、木枠だけ残った所も補修されて…

路肩が少し崩落の個所を通り…


下って、谷川沿いへ…

ルートと水の流れが一体化…

★濡れ石=スリップ・捻挫など足元注意!

★谷川など水気のある所=ブヨに注意!

谷川から離れ、百間滝分岐に到着…(11:23)

分岐を過ぎた先、倒れ掛かった細木2本…

 登りの際、少し障害になりそう…で、

 持参のノコで一部、切断除去…

その後、迂回路を経て、白石谷分岐の手前で…

 細木の倒木が塞ぎ…

 切断除去をして…

 この後すぐの所にも細木が倒れ…

これも切断除去…

 その後、紅葉谷*白石谷の合流の河原を経て…

 湯槽谷分岐~炭屋道分岐に…(12:12)

 分岐~RW有馬温泉駅の手前に倒木…

動かそうとしたけど動かず…

有馬温泉駅に到着…(12:24)

そのまま、太閤橋に向かい…

12:43発=さくらやまなみバスで西宮へ。

●太木の倒木=神戸市森林整備事務所に報告。

<今日の花…>

   ユキノシタ(ユキノシタ科)…

 イワガラミ(ユキノシタ科)…

<今日の生き物…>

 ナガレタゴガエル(アカガエル科)?…

今日も汗タップリの山歩きでした…

とりあえず、例年通りシーズンオフ入り…

オフの理由…藪の繁茂でマダニのリスク大!

 ●六甲の夏=市街地に近く、厳しい暑さ。

 ●ブヨ3回・毛虫1回・マダニ2回の経験。

 (今日も後頭部をブヨにやられて…4回目)

 ●台風・大雨などがあれば、状況チェック。

 ●その他、リクエストがあれば行くことも。

 …と、いう訳で、9月下旬ごろまでオフです。

*HPのトップ写真=市内から見る最高峰…

   一応、7月から毎日更新の予定です…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2023年6月19日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から晴れ、最高峰は少し霞んで…(7:30)

霞む原因はPM2.5=やや多い…予測。

梅雨の晴れ間…気温は上がりそうですが、

北からの風が強めに吹く予報に期待して…山へ。

オフ入り前に花を探し…脚立の補修も済ませたい。

今日は山上からの眺望がイマイチなので、

低山域で花を探した後、下山時に補修の予定。

阪急バスを利用…東お多福山登山口へ…(8:45)

工事用車道を進み、土樋割峠に到着…(9:10)

汗タップリ…先ずは小休止から…

木陰で風が爽やか…小休止の後、出発…(9:20)

東お多福山の山頂を目指し…

 日差しの強い山頂に到着…(9:33)

 眺望は霞んで、ほとんど見えず…

山頂から西へ…雨ヶ峠に向かって…

途中、最高峰を眺めたり…花を探したり…

 ノアザミの蜜を求めて、モンキチョウが飛来…

吹く風よりも日差しが強くて…

ゆっくりペースで雨ヶ峠に到着…(10:00)

 気温測定=22℃(10:08、木陰、弱風)

木陰のベンチで休憩をしながら、どう進むか??

時間も早いし、もうひと踏ん張り花探しへ…

峠の先の分岐に向かって出発…(10:20)

途中、ヤマザクラの老木の枯れ枝チェック…

 ルート上に延びる太い枝=折れて落下が心配。

 峠の先の分岐から最高峰方面…

この分岐から住吉道へ進みます…(10:30)

珍しく5~6人グループ、二人組や単独さんと対向。

下りきって、住吉川出合~分岐から黒五谷へ…

黒五谷=木陰が広がる静寂の中を進み…

打越峠に到着…(11:48)

小休止の後、水平道を東へ…

 雌池に立ち寄り…(12:06)

南尾根で昼食タイム…(12:08)

 気温測定=26℃(12:24、日向、北風)

休憩後、横池を経て~風吹岩に…(12:43)

眺望はイマイチ…日差しは強いけど北風が爽やか。

休憩後、出発…(12:55)

岩の下で、若者が迷っている様子=声掛け…

キャッスルウォールに行きたい…とのこと、

高座谷に下るルートを伝え、一緒に分岐まで

分岐でマップを見せて、お別れ…。

 その後、補修する脚立の所へ…(13:13)

普通の歩き方なら壊れないハズ…

オカシナ輩は、何をするか理解不能…

 補修を済ませ…(13:36)

順調に下り、高座の滝に到着…(13:53)

<今日の花…>

 ノイバラ(バラ科)…

 ササユリ(ユリ科)…

 ヤマアジサイ(ユキノシタ科)…

 オカトラノオ(サクラソウ科)…

 ヒメジョオン(キク科)…

低山域とはいえ、そこそこのアップダウン、

お目当ての花たちにも出合えました。

<閑話休題>

 風吹岩での出来事…

 先着の中高年の単独男性…当初、岩の下にいたけど、

 こちらが岩の上に上がると、つられて上がって来た。

 落ちていた手袋(片手)を見つけて声を掛けて来て…

 誰かの落とし物でしょう…と、言うと…

 何を思ったのか、その手袋を遠くへ投げました…

 (一瞬、このオッサン…何してんねん??)

 落ちていた所に置いておけば、取りに来る可能性も…。

 まァ、こんなオカシナ輩が増えたようです…(苦笑)

 

次回=今週後半から梅雨空復活…?

オフ入りの今月末までに行けるかどうか??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック