連休明け、朝から快晴…気温も上がる予報…
早速、山へ…でも出発が少し遅くなり、
先ずは、どこに行こうかと思案した結果、
阪急バスを利用して、
東お多福山登山口バス停に到着…(10:13)
車窓からの眺望が霞んでイマイチで…。
(気温の上昇+弱風=春霞状態)
東お多福山に登るつもりでしたが、中止…
とりあえず、土樋割峠に進みます…。
土樋割峠に到着…(10:38)
休憩をしながら進む先を考えたり…
結果、谷筋を進むことにして…(10:50)
●黒岩谷=初心者のみ不可、熟練者同行のこと。
堰堤に掛かる階段=足元が崩れ宙に浮き…
★非常に危険な状態=歩行注意!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<追記>
・2月15日「番外編:黒岩谷について…」で、
詳細を更新しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
標高が上がると日陰に残雪…
ルート上:残雪量=約3cm…
休憩所前に到着…日陰に残雪…
最高峰への坂道に残雪無し…
眺望=春霞状態でイマイチ…
最高峰に到着…(12:05)
気温測定=9℃(12:09、日向、風あり)
周辺=融雪による”ぬかるみ”発生…
靴は泥だらけ…乾くと、こびりつきます…
上空=青空が広がり…
先客で休憩場所が無く、下山開始…
一軒茶屋前の日向で昼食タイム…(12:15)
下山はどこへ…を、考えたりしながら…結果、
魚屋道を有馬へ…で、出発…(12:40)
石畳=日陰に僅かな残雪、一部凍結気味…
湧水ヵ所=終盤の日陰…残雪・凍結気味…
その後は残雪無し…順調に下り…
アルミ階段を過ぎた先、尾根の迂回路…
融雪による”ぬかるみ”で、とても滑り易い!
★<歩行注意>特に下り!木の根に足を乗せない!
北斜面の日陰に残雪あり…
筆屋道分岐を経て、東屋を過ぎ、
炭屋道分岐に…(13:10)
バスの時間を確認し、このまま魚屋道を~
順調に進み、有馬出口に到着…(13:28)
街並みを抜け、太閤橋に到着…(13:38)
さくらやまなみバス 13:43発に乗車…
西宮市内に下山…。
今冬の残り物(雪)…意外に残っていました。
山中では夜間の気温がかなり低いようです。
なお、六甲では3月にドカ雪があったことも…
●六甲を舐めたらアカン:油断は禁物なり…。
次回=週後半~来週いっぱい、天気は不安定…
天気次第で土曜日?…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック