2024年3月10日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から快晴…湿度も低め、北風あり…

日曜日だけど、この好天を逃すべからず…。

土・休日のメインルートはハイカーが多く、

それを避けての山歩き…

2年ぶりに熟練者向けルート=五助山へ…。

くるくるバスで住吉台へ向かい、下車後、

 住吉道を進みます… (10:40)

いつもの下山ルートとは逆歩き…

 五助堰堤=今日も水量豊か…(10:55)

 堰堤内を進み、五助山・登山口に…(11:01)

★このルート=熟練者向き、初心者のみは危険!

少し藪漕ぎ~崩れ易いやせ尾根~急登が続き~

ホント、いつまでも続く急登に、くじけそう…

 分岐合流点…(11:33)

前方に先行の単独ハイカーの姿…

その後、追いつき追い越し~

 五助山・山頂に到着…(11:47)


休んでいると先ほどの単独さんも到着…

少し話をし…大阪からでこのルートの経験者…

こちらが先行…アップダウンを繰り返し~

再び急登~下り~急登~狭い岩場の下り~

 ようやくガーデンテラスが見え始め…

再びアップダウンを繰り返し~

 終盤、縦走路への登り口に…(12:48)

少しぬかるんだルートを登りきると…

 縦走路に合流…(11:53)

縦走路を東へ進み~凌雲台・東端へ…

 最高峰はスッキリ…

 眺望も、そこそこスッキリ…

石段を下り~極楽茶屋跡・南側に到着…(13:05)

ここで昼食タイム…

最高峰へ…、反対にガーデンテラスへ…と、

向かうグループや単独ハイカーの姿が多め…。

 気温測定=6℃(13:26、日向、寒風あり)

休憩後、出発…(13:30)

ハイカーが多いと思われる最高峰を避け…

 紅葉谷を下り、有馬へ向かいます…(13:31)

●紅葉谷ルート=ハイカーが比較的少ない…

順調に下り、百間滝分岐~湯槽谷分岐~

 炭屋道分岐に到着…(14:13)

そのまま進んでいると、前方に団体さん…

追いつく手前で速度を落とし~ゆっくりペースに。

 RW有馬温泉駅に到着…(14:23)

団体さんはRW駅に入ったので、速度アップ…

太閤橋に到着…(14:33)

14:46発=さくらやまなみバスで西宮へ…。

車内=ほぼ満席、途中から立ち客も…でした。

・有馬の街中=観光客、ハイカーの姿も多かったです。

・山上の日陰に少し残雪もあったり…で、まだ晩冬。

次回=今週後半…晴れて気温が上がりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2024年3月7日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

周期的な降雨で山歩きに行けず…

 今日は早朝から最高峰もスッキリ…(7:30)

早速、山へ向かうことに…

今日も有馬からの山越え~

 有馬:魚屋道・登山口を出発…(10:25)

 順調に進んでいると、道を塞ぐ倒木…(10:47)


 くぐり易いように枝などを持参のノコで切断処理…

(本体=神戸森林整備事務所にお願いしました)

その後は、問題無く順調~

 炭屋道分岐~筆屋道分岐~迂回路を経て~

先行のハイカー数名を追い抜き~

湧水ヵ所(湧水によるせせらぎ状態…)~

石畳を経て、休憩所前~最高峰に…(11:52)

 気温測定=2℃(11:54、日差し、寒風強め)

 上空=青空に雲が流れ込んで…

北風を避けて南側で昼食タイム…(12:00)

太陽が顔を出しポカポカ…と思う間もなく、

 分厚い雲に覆われ、一気にヒンヤリ…

分厚い雲がどんどん増え、太陽も出そうになく…

休憩後、下山開始…(12:21)

 眺望=そこそこ遠くまでスッキリ見えて…

 金剛山の麓に、PLの搭もうっすら…

久しぶりに眺望も楽しんで…

 一軒茶屋前から七曲りを下ります…(12:25)

           

時折、枯れ枝の散乱を取り除きながら~

順調に七曲り出口…雨ヶ峠に進むかと思いつつ、

土樋割峠へ進み、到着…(13:00)

もしや…”マンサク”の開花が…

咲いていました…日当たりの良い高い所に…

  マンサク(マンサク科)…

季節は確実に変わり始めています…

虫たちは未だ活動していませんが、

今月中頃には蠢き始めるかも…。

撮影後、東お多福山登山口バス停へ…

13:38発の阪急バスで、市内へ下山。

今日、吹く風は冷たかったですが、

山歩きにはベストコンディションでした。

次回=周期的な降雨の予報あり…、

晴れなら土日でも行くかも…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2024年3月4日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

3月最初の山歩きの予定が…

早朝から山並み全体が靄に包まれて見えず。

 9時現在…山並みは少し見え始めたけど…

最高峰は未だに雲隠れ中…

今日=スギ花粉の飛散多い、PM2.5=やや多い…。

山からの眺望も楽しめそうもなく…

結局、今日の山行きは中止…残念。

明日=終日、降雨の予報…大気は洗われるかも?

次回の山行き=今週後半~?

はてさて、どうなることやら…??






 

2024年2月28日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日までの強い寒風が一段落…

 朝から晴れ、市内から見る山並み…(8:00)

最高峰の上空に雲があるけど…大丈夫。

今日も有馬から山越え~芦屋への予定…

 有馬:瑞宝寺公園を出発…(10:15) 

筆屋道周辺=森林整備予告あり…(1月23日 撮影)


 倒木も処理されると期待しているけど…

 まだ始まっていないようです。

筆屋道~魚屋道に合流~最高峰へ…

北斜面の日陰に立派なツララ…

 最長40cmほど…

 迂回路の尾根筋に霜柱が…

 その先、日陰にも霜柱…

湧水ヵ所=少し増水、日陰の一部に薄氷…

(増水の分、ぬかるみ発生…)

石畳を経て、最高峰に到着…(11:45)

 気温測定=6℃(11:49、日向、北風あり)

 日陰に残雪…

 上空=雲一つない青空が広がり…

 西お多福山~神戸空港方面…

南側で昼食タイム…(11:53)

吹く風は冷たいけど、日差しが暖か…

 休憩後、眺望を見ながら…


(そこそこ遠くまで見えていました)

 七曲りから下山開始…(12:24)

<迂回路の丸太階段…>

 中高年ハイカーが途中でヘトヘト…

 手すり状の物がないので、足だけが頼り…

 その足が、急階段で上がらないようです。

 上部で待ち、ゆっくり上がって…と伝え…

 先に降りて来て…と言われるが、

 狭く急な所での交差は危険だから…と。

 なんとか、登って来てくれました…。

●神戸市森林整備事務所に(2月8日)

 「ロープ手すり」等の設置を要望しています。

●山歩きのルール…

 登り優先=下りの人は安全な場所で待つ!

その後は順調に下り、渡渉をして…

 本庄橋跡~雨ヶ峠の手前の分岐に…(13:04)

 スギ花粉が飛散しそう…

雨ヶ峠~ゴルフ場~横池に寄らず~

●日陰・水はけの悪い所=ぬかるんでいます!

風吹岩に到着…(13:48)

 標高が下がった分、眺めは遠くまで…

 最高峰方面の上空=少し雲が流れ込んで…

休憩後、出発すると常連さんと出会い、

久しぶりで話をしながら、ゆっくりペースに…

高座の滝に到着…(14:35)

<今日の花…>

 アセビ(ツツジ科)…

 アケボノアセビ(ツツジ科)…

春、六甲で最初に咲く「アセビの花」に出合い、

もう少し暖かくなると「マンサクの花」…

少しずつ、春が近づいて来ているようです。

春と言えば、晴れが三日続かない…とか、

天気は周期変化で、降雨の日も増えそう。

次回=来週月曜…はてさて、どうなることやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック















2024年2月24日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

春到来…かと思ったのに、真冬に引き返し…

 朝、市内から見る最高峰に…(8:30現在)

 ズームでアップ…

 ガーデンテラス方面にも…

 ズームでアップ…

少し積雪、霧氷がありそうです。

●表六甲=日差しと共に融けて、ぬかるみ発生…

●裏六甲=北斜面・日陰に残雪、凍結ヵ所も…。

★六甲登山=山越え~有馬を予定の方は、ご注意!

★念のため、軽アイゼン必携!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

天気予報では明日(日曜)未明から雨…

南岸低気圧の影響で山上は降雪に…??

週明け月曜日は真っ白になるかな…?? 

<追記>25日(日)10:00現在…

市内から見る最高峰、東お多福山は雲隠れ… 

未明からの降雨=山上でも雨模様…

 結果、降雪にならず…残念。

★明日以降、数日の山上は”ぬかるみ”発生…!