今週初め頃の予測=黄砂・PM2.5多い~
でも、昨日は北から、今日は北東からの風…
結果、黄砂・PM2.5の影響は薄まったかも…
市内から見る最高峰も、スッキリ…(7:00)
乾燥気味なので早速、山へ~
今日は有馬からの山越えの予定…
有馬:魚屋道から出発…(9:35)
進んでいく途中、観光客の二人連れ…
立ち止まって、悩んでいる様子~
声をかけると…
・筆屋道から瑞宝寺公園に行こうと…
筆屋道分岐まで何分ぐらい?
有馬観光マップ=簡単に行けそう~
・街歩きスタイルでは厳しいかも~云々
香川県から~で、アドバイスの結果~
今回は無理をしないということで下山…
RW利用の観光をお勧めしてお別れ…。
★観光マップ=安易な記載が問題あり!
その後、射場山・北西の看板の前で
有馬署の署員が安全登山の資料を配布~
受け取った後、炭屋道分岐~東屋~
迂回路を経て~”裏”最高峰を眺め…
休憩無しで石畳~最高峰に到着…(11:03)
気温測定=14℃(11:05、日向、弱風)
上空=青空が広がり…
東屋で昼食タイム…(11:13)
心地良い風が吹いて、爽やか~
眺望も、そこそこ遠くまで…
眺めを楽しみながら休憩をした後、
西お多福山から下山しようと出発…(12:00)
縦走路を西へ~
西お多福山から見る最高峰…(12:29)
眺望も~
西お多福山:登山道に…(12:34)
順調に下り~崩落個所を経て~
森林管理道・分岐に…(13:21)
気になったままの倒木を処理…
・2月27日 二本確認…(北側から)
・4月4日 一部切断で通行可能に…(南側から)
今回=主要部を切断、除去…(13:50)
硬くて、結構きつかった~
(ここは行政の管理外で処理してもらえない)
シーズン中に処理を終え、これで一安心。
その後、住𠮷道~五助堰堤を経て…(14:11)
石切道分岐~住吉台に到着…(14:33)
くるくるバス 14:46発でJR住吉駅へ…。
<今日の花…>
ドウダンツツジ(ツツジ科)…
コウライテンナンショウ(サトイモ科)…
チゴユリ(ユリ科)…
・今日の山上からの眺望=
黄砂・PM2.5の影響が少なくて
カメラレンズを通して見るより
そこそこ遠くまで見えていました。
次回=来週明け…天気次第…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ←クリック
0 件のコメント:
コメントを投稿