2024年11月19日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ここ数日、空模様がスッキリせず…

今朝も上空に雲が多め、北風が吹き気温低下~

 市内から見る最高峰=スッキリだけど…(7:30)

予報では昼頃から晴れる…で、山へ~

(明日、日帰り旅の予定=今日は軽め…)

出発時は風が冷たく、Wブレーカー着用~

高座の滝に着く頃、少し汗ばみ…(10:15)

常連さんたちと話をしながら小休止~

Wブレーカーを脱いで、出発…(10:30)

ロックガーデンの途中で二人組さんと出会い~

初めて…とかで、一緒に~

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:15)

 眺め=遠くまでスッキリ~

河内長野のPLの塔も見えていました。 

 明石方面もスッキリ~

風吹岩の上空=雲がタップリ~

小休止の後、案内を兼ねて一緒に~

 横池に到着したお二人さん~(11:43)

 雌池にも案内し~(木々が色づき始め…)

今日も美しい眺めに感動~

メインルートに戻り、雨ヶ峠を目指し~

 峠の手前のお二人さん…

 雨ヶ峠で小休止…周辺の色づき=4割程度…


初六甲の厳しさが脚に来ているみたい…、

ムリせず!をアドバイスし~結果、

最高峰~有馬は次回…ということで~

土樋割峠から下山することに決定。

本庄橋跡に向かって、出発~

 分岐の手前=カラフルな落ち葉の絨毯…


 分岐から最高峰方面=色づき少し…(13:08)

 下り坂周辺=高所に色づきも…

 渡渉地点=タイミングの良い色づき…

本庄橋跡に到着=昼食タイム…(13:20)

周辺:一部の木々が色づき始めた程度~

 気温測定=5℃(13:43、木陰、曇り)

分厚い雲が優勢、吹く風がヒンヤリ~

休憩後、出発…(13:45)

 七曲り入り口から~秋色を探し~土樋割峠へ…


 土樋割峠から工事用車道を下り、秋色探し~




東お多福山登山口バス停に到着…(14:30)

バスを待ちながら雲の動きを見ると~

北から南へ流れ~太陽も出たり入ったり~。

・阪急バス 15:07発で市内へ下山。

お二人さんは近日中に地元人…とか、

機会を見つけて六甲にリベンジして下さい。

次回=明日は第2弾 秋旅:日帰り…

★ホームページは「ここから…」 → クリック













 

2024年11月14日木曜日

番外編 ’24 秋旅「戸隠神社&松本城&糸魚川~」一泊二日

<二日目> 

11月13日(水)晴れ、少しヒンヤリ~

8:20、ホテルを出発~

観光客の少ない時間を選び、松本城へ~

 静かな街並みを通り、城に近づき…

観光客の姿も少し来始めています…

入場口で鑑賞券¥700-を購入~

 黒門から入城…(8:41)

 観覧通路を通り、天守に向かいます~

入口で靴を脱ぎ、ポリ袋に入れて持参~

木造の急階段を登り、天守二階へ~

ここには火縄銃コレクションが展示~

(展示物に少し違和感もあったり…)

一回りして窓のない暗い三階~

続いて天守四階~五階へ~

 狭くて急な階段は滑りそうで~

すれ違い困難な対面通行~

天守五階~、最上階の六階へ…

 最上部の天井部分…

 天守からの眺望も楽しみながら~

次第に来場者も増えて来て~

 ゆっくり下り~月見櫓へ…

 紅葉も見れて…

 城から出て、石垣など見て~(9:10)


 黒門から退城~二の丸御殿跡から見る天守…

●以前から訪れたかった松本城…

 感想=遠目に見る松本城は美しい…。

 近くで見る天守の窓枠=塗りたくった黒色?

 月見櫓の外回りも=厚化粧のような朱色塗?

   …少々ガッカリ…見たくなかった。

お堀を渡り街中へ~

次は国宝・旧 開智学校校舎に向かいます~

 途中、道沿いに鮮やかな紅葉…(9:21)

 松本神社境内の紅葉でした…

参詣後、目的地に向かい~到着…(9:30)

 旧 開智学校校舎跡…


 内部を見学…(¥400-)





彫刻、飾り物、木造建築の温かさ…

それなりに見応えのある建築物でした。

駅までの通りを歩きながら、良い街だな~

 JR松本駅に到着…(10:16)

 10:41発 「特急あずさ5号」を待ち…

ここから大糸線を経由~南小谷駅へ…。

あずさ5号は白馬など有名山岳地を眺め~

南小谷駅まで運行(全席指定)…。

そこからJR西日本で一両のローカル線で

渓谷の合間を走る…鉄道マニアでも有名…

終点は新潟県の西端:糸魚川駅。

 あずさ5号は紅葉真っ盛りの山並みを抜け~

仁科三湖を横目に~紅葉・黄葉~

 写真を撮るより、眺める方がベスト~

 冠雪のアルプスを見て~南小谷駅に…(11:40)

ホームが変わり、JR西日本:ワンマン車両に…

乗客=ほぼ満席、外国人、乗り鉄・撮り鉄も…

 12:07発車~ガタゴトと紅葉の渓谷を走行~

各駅停車でも乗り降りなく~

終点に近づくにつれ降車あり…。

 終点=糸魚川駅に到着…(13:06)

ここの目的は「フォッサマグナミュージアム」…

糸魚川は古代からヒスイの産地で有名、

日本島を東西を分ける地溝帯に位置し、

(糸魚川~静岡構造線)

日本列島で産出される石の展示などあり。

一度は訪れたいと思っていたので良い機会でした。

駅からの交通が平日でバス便が少ない…

帰りの列車が決まっているので、

タクシーで向かいました…(¥1600-)

 フォッサマグナミュージアム 到着…(13:35)

入館料=長者ヶ原考古館と共通券=¥800-

入館すると大きな石、小さな石、鉱石、化石~

大きなヒスイの原石も見れるし触れるし…

国内、世界中からの石が展示されていました。

 タップリと見て回った後は、近くの考古館へ…

ここには近辺の長者ヶ原で発掘された~

縄文土器の数々が展示紹介…。

ここでも、ゆっくりと展示物を見て~

縄文時代にタイムスリップした気持ち…。

考古館を出て、バス停に向かうと

往路のタクシーが乗客を運んで来た様子…

バスを待つより、駅に戻ろうと考え、

タクシーに乗車~糸魚川駅へ…(15:15)

駅ビルの”ジオステーションパル”に立ち寄り…

 古い鉄道車両やマニア必見の鉄道コレクション、

 広いジオラマスペースなど楽しめます。

まだ時間に余裕があったので、日本海を眺めに~

駅から北へ約10分、海を眺める展望台…

 強風が吹き、波も少し高め~(動画)

早々に駅に戻ることに~

 駅前の通りはシャッターのしまった店舗多し…

駅に戻り、北陸新幹線ホームへ…

 16:28発 「はくたか567号」で敦賀へ~


各駅停車で敦賀に到着…(18:17)

 18:44発 「特急サンダーバード40号」…

 ラストは、グリーン席で大阪へ…

新快速に乗り換え、芦屋に帰着…(20:45)

帰宅後、PCを起動…

写真やHP、ブログを作成しようとすると

動きが悪く~結果、更新プログラムが原因…

更新に時間が掛かり過ぎ~

結局、再起動にこぎつけたのが午前2時。

最後の最後にどっと疲れました…(苦笑)

次回、六甲の山歩き=来週明け頃??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック