朝から青空、市内から見る最高峰もスッキリ…
先週よりも気温が上がり、吹く風弱め…
いつもより早めに山へ向かいました。
日差しタップリ、でも心地良いほど…
高座の滝に着く頃、少し汗ばむ程度…(9:15)
ハイカーは少なめ、静かな山になりそう…
休憩後、出発…(9:30)
中央稜から登り、眺望チェック…
少し霞んでいて、イマイチかも…
途中で出会った単独さん…
話をすると群馬県から…初めての六甲。
遠来のお客さんと風吹岩へ一緒に…
風吹岩に到着…眺めは…(10:15)
気温が上がると街並みが霞んで…
最高峰からの眺望も期待出来ず…かも、
雲一つない青空の下での単独さん…
小休止の後、単独さんを横池にご案内…
東から見た際、凍っていない水面でしたが、
西側に回ると、日陰部分に薄氷…
雌池にも案内、六甲の魅力の一端を…。
その後、粘土質で滑り易い急坂を経て…
雨ヶ峠に到着…(11:17)
東屋で小休止の後、出発…ぬかるみ路を経て、
峠の先の分岐から最高峰方面…(11:31)
目の前のスギ花粉が飛散しそう…
(北斜面:下り坂に残雪など全く無し…)
単独さんの歩きで、山歩き慣れの方と判断。
メインルートではなく、少々難ルートを選択…
本庄橋跡を経て、七曲り入り口~
土樋割峠へ…ここで昼食タイム…(11:50)
日向はポカポカ、日陰は少し寒風を感じ…
峠に”マンサク”が開花していました…
休憩後、出発…(12:20)
源流を辿りながら、春探し…
ネコヤナギが開花…
日陰の一部に少し残雪もありましたが、
六甲の冬は足早に去り、春の到来かも…
休憩所に到着…(13:15)
小休止の後、最高峰に向かい…
途中からの眺望…午前中よりもマシに…
最高峰に到着…(13:35)
気温測定=10℃(13:38、日差し、弱風)
単独さん、最高峰に初登頂…
上空=今日も雲一つない青空が広がり…
六甲は遠来のお客さんに眺望をプレゼント…。
(遠くの山並みは霞んでいましたが…OK!)
単独さんは夕方の新幹線に乗る予定…なので、
有馬に向かって下山開始…(13:48)
(石畳、湧水ヵ所に残雪・凍結無し)
順調に下り、有馬出口に到着…(14:53)
有馬の街並みを案内し…金の湯前…
今日は何故か、若い人が多く散策していて、
金の湯の前も人だかり…
単独さんは温泉を諦め、早めの新幹線に変更。
一緒に神鉄:有馬温泉駅に進み…
15:24発に乗車、三宮に到着後、お別れ。
新幹線なども順調?、無事帰宅出来たでしょう。
明日から、今日よりも気温が上昇…
”春の到来”を感じそうな一週間になりそう。
次回=中頃は降雨の予想、はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
早朝から曇り空…でも、最高峰はスッキリ…。
予報では昼から晴れ…で、山へ…
今日も有馬から山越えの予定…。
有馬:太閤橋から出発…(10:12)
(観光客の姿が多めでした)
RW有馬温泉駅前を経て、
炭屋道分岐~紅葉谷へ…(10:42)
先月末に積雪タップリだった紅葉谷…
その後の様子をチェックしようという訳です。
迂回路の階段を越えると、残雪ヵ所も増え…
百間滝分岐の所にロープ柵が設置…(11:14)
柵が出来て安心です…(感謝!)
山腹沿いの日陰には残雪…
谷川=日陰の一部が凍結…<歩行注意!>
左岸の山腹に進むと残雪…
ルートの整備工事中:振り返って…(感謝!)
安全に歩くことが出来そうです…
極楽茶屋跡に近づくにつれ、残雪多め…
登りきると日向で、雪は消えて、ぬかるみ…
極楽茶屋跡の南側に到着…(11:53)
ここで昼食タイム…
気温測定=4℃(12:16、少し日陰、微風)
当初の予定では、Gテラス~油こぶしを下山…
しかし、眺望がそこそこスッキリだったので、
最高峰に向かうことにしました。
休憩後、出発…(12:25)
北側の縦走路は残雪多め=急な下りは滑る…で、
(南側の縦走路は融雪で”ぬかるみ”…)
車道を東へ進み、急な下りの無い縦走路は大丈夫。
誰もいない、最高峰に到着…(12:53)
気温測定=7℃(12:54、日差し強め、弱風)
上空は雲一つない青空が広がって…
眺望=遠くは霞んでいますが、そこそこスッキリ…
最高峰への坂道、有馬への石畳に残雪無し…
●有馬への魚屋道=石畳以降は未確認…。
一軒茶屋横から七曲りを下ります…(13:04)
日陰の一部に僅かな残雪がある程度で問題無し…
順調に下り、雨ヶ峠の北斜面へ…残雪無し。
雨ヶ峠に到着…東屋で小休止…(13:52)
テーブルベンチの一部が剥がれて…
施工ミス=ビスの長さが短いのが原因。
(神戸森林整備事務所に報告しておきました)
峠から下り始めると、粘土質の急坂…
スリップ跡が所々に…★歩行注意!
その後は、所々に”ぬかるみ”発生…
風吹岩に到着…(14:30)
小休止の後、高座の滝に下山…(14:55)
今日は吹く風弱く、日差しが心地良かったです。
次回=来週明け、春の足音が聞こえるかも…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
昨日は時々小雨でどんより…
降雨後の今日=山では”ぬかるみ”?
いつもなら降雨後は、山に行かない…。
早朝7時半頃、最高峰方面が雲隠れ…
やっぱり山行きはやめようと…でも、
9時頃、最高峰が姿を、市内も晴れて来て、
山の誘惑に、いつもより遅めで出発…。
日差しタップリ、西からの風が少し強め…
高座の滝に着く頃、上空に雲が増え…(11:04)
太陽が出たり隠れたりの繰り返し…。
小休止の後、出発…(11:15)
中央稜から進んでいると、ポツポツと小雨…
すぐに止みましたが…。
風吹岩に到着…眺めは…(11:58)
明石方面は霞んで見えず…
最高峰方面の上空から雨雲が流れ込み…
岩の上で休んでいると、再びポツポツ…
西風も強めに吹き、不安定な空模様。
とりあえず、出発…(12:05)
横池に立ち寄り…水面は凍らず…(12:11)
上空の雲の動きが早く、晴れたり曇ったり…
一旦は魚屋道に戻り、進みかけたけど…
結局、分岐から水平道~雌池へ…
雌池に到着…(12:25)
気温測定=8℃(12:27、日陰、西風)
空模様も怪しく、西風を避けて昼食タイム…
最高峰上空の雨雲の動きは早い…(12:34)
雨雲が北西から南東へ流れて…(12:57)
西風を避けた日向は、少し温もりも…
神戸空港方面…(手前の木=枯れ木)
昼食後、出発…(13:00)
風吹岩をスルーして…
中央稜の眺望ポイントから…(13:14)
順調に下り、中央稜の鎖場…
往路は垂れていた鎖が巻き上げられて…
鎖をほどき…
その下の細い鎖も巻き上げられて…
この鎖も下に垂らし…
誰がしているのか?理由も不明ですが、
ここは転落死亡事故もあった場所。
いつも、登るたびにチェックしていますが…。
”鎖場の安全”のために、悪戯はアカン!
下から見上げた”鎖場”…
その後、無事に高座の滝に下山…(13:40)
市内を歩く頃には太陽も顔を出し、晴れ…。
明日以降も、山では少し不安定な空の可能性。
次回=明後日:水曜日…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック