2017年5月15日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週後半から天気が悪かったり、黄砂やPM2.5の影響もあって、
しばらく市内から最高峰の姿がスッキリ見えませんでしたが…、
今朝は久しぶりに姿を現してくれました…(7:30)
天気も先週末の予報より好転、今日は降水確率0%で晴れ、PM2.5”少ない”…
こうなれば早速、山へ向かうことに…
日差しは強く歩くほどに汗…でも、吹く風が爽やかでした。
高座の滝に着く頃には汗タップリ、休憩していると汗も乾き、出発。
風吹岩からの眺めも、そこそこ…(11:10)
風吹岩に着くと先着のハイカーたち、イノシシが…と逃げるように出発して…
岩にはハイカーの姿無し…イノシシを探すと近くにいたので追い払いを…
しばらく、様子を見ながら休憩。
その後のハイカーの姿も無く、イノシシも逃げたようなので出発…(11:30)
横池に立ち寄ると、数人の子供連れお父さん…ザックを離れた所に置いたまま。
(声を掛けて、注意喚起をしたけど、危機感無し…言っても無駄のようでした)
子供たちはオタマジャクシをたくさん捕らえて…扱いも乱暴で…
子供たちが、命ある小さな生き物をどう扱うかは、親の育て方でしょう?


その後、湧水箇所をチェック…先日の降雨で排水路が埋まっていたので掘り直し。
掘りなおした後、雨ヶ峠へ…途中、倒木が一本=動かそうとしたけど動かず。
雨ヶ峠で小休止の後、本庄橋跡へ進み、昼食タイム…(12:52)
昼食後、七曲りから最高峰へ…
最高峰:気温測定…19℃(13:54)
上空は薄雲が広がり、日差しも和らぎ、吹く風が爽やか…
眺望も、そこそこ…
休憩後、有馬に向けて魚屋道を下山開始…(14:10)
<降雨後の崩落箇所チェック>
 杭と横木が無くなり、崩落が進んでいました。
(横木と杭は針金で留められていたのに…人為的なイタズラの可能性も??)
雨水が大量に流れた痕跡もあり、今後の降雨後が心配です。
(神戸市森林整備事務所は、相変わらず無反応なり)


有馬からのJR高速バスの時間に間に合うように足早の下山でした…
有馬稲荷神社への近道を経て、太閤橋に15:02着、
15:05発のJR高速バスに乗車して三宮へ…


<今日の花…> 「ウマノアシガタ(キンポウゲ科)」…
「コガクウツギ(ユキノシタ科)」…
「アカミタンポポ(キク科)」:帰化植物…
「アギスミレ(スミレ科)」…
<今日の昆虫…>「ユウマダラエダシャク(シャクガ科)」…
「カミキリムシの仲間(ハナカミキリ亜科)?」…




今週はそこそこ天気が安定しそうですが、後半は気温が高めの予報です。
●熱中症対策が必要=多めの水分持参、寝不足登山など:ムリはしないこと。
次回は、降水確率とPM2.5次第になりそうです。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2017年5月11日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の天気予報で今日は、晴れ、降水確率0%、PM2.5”多い”予測…
早朝5時半、市内から見る山並みは雲に覆われて最高峰は見えず。
早めに山へ向かうつもりでしたが、諦めて…8時半頃でもなお、雲…
9時過ぎになってようやく雲が取れ始めました。
明日も夕方から下り坂の予報、週明けも曇りマークが続く予報なので、
一旦諦めたものの、いつもより1時間遅れで山へ向かうことに…
高座の滝に着く頃には汗タップリ、ハイカーの姿少なくゆっくり休憩(10:40)
やがて、中高年の団体さんがやって来たので、仕方なく出発…
(途中、早朝に最高峰に登った常連さんの話で…雲の中では小雨が降っていたとか)
ゆっくり歩いて風吹岩に到着…眺望はPM2.5の影響で、イマイチ…(11:40)
最高峰方面の上空は晴れていますが、うっすらPM2.5の影響も…
岩の上では吹く風が心地良くて、汗も乾き、ノンビリ~
(イノシシの出没無し=多分、出産時期で藪の中にこもっていると思われます)
ホント、吹く風が気持ち良いので動く気がしなくなりそう…。
今日も最高峰は行かず、低山域をウロウロすることにして、出発…
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長ぶりをチェックしてから雌池へ。
雌池の木陰で昼食タイム…(12:10)
昼食後、出発…明日以降の降雨に備えて湧水3箇所の排水路をチェック。
昨日の降雨で湧水、溜まり水が流れ難くなっているので排水路を…

掘り直した後、再び、心地良い風に当たろうと風吹岩へ…
昼前よりも眺望は少しだけ回復…
ハイカーの姿は少なく、のんびり…、休憩後出発…(14:25)
下山は、久しぶりに蛙岩から魚屋道の谷筋を昭内橋へ…
蛙岩の上でネコが爆睡状態…、声を掛けてもなかなか目覚めず…
谷筋は、少し荒れ気味…倒木一本がコースを塞いで…。
(尾根道の方が歩き易いと思われます=近いうちにチェックの予定)
堰堤を越えて、住宅街~昭内橋へ…(14:59)
このまま住宅街を下り、山手幹線・JRを抜けて、赤鳥居の南北道へ…
国道2号線の赤鳥居の手前にある「リーベフラウ」に立ち寄り…(15:16)
無添加のロースハム、あらびきウィンナーを購入…(これがマイウー)

その後、阪神深江駅まで下って、阪神電車で芦屋へ…
今日は日差しは強くても風があり、乾燥注意報が出ていたほど爽やかでした。



<今日の花…>「ニセアカシア(マメ科)」別名:ハリエンジュ…

「ニガナ(キク科)」…

「ミヤコザサ(イネ科)」の花

週間天気:来週前半は降水確率が高め(20~30%)の予報…
そんな訳で次回は、来週後半になるかな?…はてさて??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年5月8日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ようやく連休が明けたものの、昨日から今年初の黄砂が飛来…今日もまだ影響が…
朝から晴れ、降水確率0%、黄砂+PM2.5”やや多い”…湿度は60~70%前後。
今日は山からの眺望は期待せず…なので、湧水箇所の排水路の掘り直しと、
花を求めての山歩き…ということで出発。
出発時は爽やかな感じでしたが、高座の滝に着く頃には、汗タップリ。
ハイカーの姿は少なめ…、タップリ休憩をしてから風吹岩へ…
黄砂+PM2.5で眺めは不可、(明石方面も全く見えず)…(11:00)
眺めはダメですが、吹く風が心地良くて、のんびり休憩。
(周辺にイノシシの姿無し)
汗も乾き、ボチボチ出発…(11:30)
横池に立ち寄り、オタマジャクシの元気な姿を見てから最初の湧水箇所へ…
排水路が踏み潰されて、湧水が溜まり気味=掘り直して排水。
次の所は降雨の影響が無く湧水が無かったですが、排水路が埋まっていたので
掘り直して…
三番目の湧水箇所は相変わらず水が流れ、ぬかるみ状態…掘り直して排水。
ゴルフ場フェンス扉のチューブをチェックしてから雨ヶ峠に…。
日差しの強さと暑さで足が重く、でも、爽やかな風に励まされ雨ヶ峠へ…
峠の先=雑木林に新緑がどんどん茂り始めています…

もう少しがんばって土樋割峠へ…(13:13)
土樋割峠=気温測定…21℃(13:25)
ノンビリ昼食タイム…最高峰に進んでも眺望不可なので今日はここまで。
花を探しながら往路を戻ることに…
風吹岩に戻ると、午前中より少しだけ眺めが回復…(14:35)
小休止の後、高座の滝へ下山…(15:05)


<今日の花…> 「タニウツギ(スイカズラ科)」…

「モチツツジ(ツツジ科)」…

「ヤマツツジ(ツツジ科)」…

「アズキナシ(バラ科)」…


「ヘビイチゴ(バラ科)」…

午後遅くには黄砂も去ったようですが、喉はイガイガ状態…
帰宅後、うがいを何度も行なって…。


●これからの時期、暑さと湿度、黄砂やPM2.5なども山行きの判断材料。
●顔の周りを飛び交うコバエなど、五月蝿くてイライラの原因になりそう。
●水分は予備を含めて1.5ℓ(500×3本)、持参すると安心です。


次回は、今週後半?…はてさてどうなることやら…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック














2017年5月2日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ゴールデンウィークの中日…5月に入って初の山歩き…
早朝、市内から見る最高峰などの山並みはスッキリ…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測、湿度50%前後で山歩きにはベスト!
日差しは強く、高座の滝に着く頃には汗タップリ…
常連さんたちと話をしながらの休憩で汗も乾き…出発。
滝の上部で、久しぶりに会った常連さんと話をし、終えて出発すると
別の常連さんとも久しぶりに会って、話をし…
あれやこれやで今日は登り始めから、のんびりペースに。
風吹岩からの眺め=スッキリ…(11:37)
最高峰方面の上空もスッキリ…
岩の上で休んでいると、中央稜で出会った二人組さんもやって来て…
ほぼ初めてのようなので、一緒に最高峰へ出発…
(風吹岩周辺でイノシシの出没無し…)
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠へ…
途中、湧水箇所の排水路をチェックすると予想通り踏み潰されていました。
(連休明けに掘り直す予定)
雨ヶ峠で小休止をしてから本庄橋跡へ…
峠の先のヤマザクラは終盤、雑木林の木々に青葉が増えつつ…
本庄橋跡~土樋割峠へ向かい、昼食タイム…(13:40)
昼食後、最高峰へ…
お二人さんは急坂でも、ピッタリ後ろに付いて来て元気いっぱい。
標高の高い所では「コバノミツバツツジ(ツツジ科)」が満開…
最高峰に到着…(15:25)
気温測定=21℃…(15:36)
最高峰からの眺望も、そこそこスッキリ…
時間的には少し遅めですが、ハイカーは次々とやって来ていました。


南側からの眺望を楽しみながら、有馬に向けて魚屋道を下山…
★魚屋道:二番目の崩落箇所のチェック=崩落が少し広がって…

途中、筆屋道から瑞宝寺公園へ抜け、バスセンターに無事到着(17:35)
お二人さんは”金の湯”に…ということで、バスの時間を確認後、お別れ…
こちらは17:40発の阪急バスで芦屋へ…。


<今日の花…> 「シロバナウンゼンツツジ(ツツジ科)」


ホント…今日は山歩きにはベストコンディションの一日でした。
ただ、顔の周りを飛び交う虫も増えて来て、虫たちも本格的な活動期に…。
 ●湿度が高くなると、ブヨに注意が必要な時期。
 ●今日現在=毛虫の発生は未確認、青虫などは前回で確認済み。


次回は連休明け…湿度の低い日に行く予定…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック