2017年12月12日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は朝から最高峰に雲が掛かったりしていましたが、今日は朝からスッキリ…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測、強風注意報が昨日から出たまま…。
吹く風は冷たく、出発時は冬対策万全で…
高座の滝に着く頃には少し汗ばんだぐらい…ハイカーの姿も少なく…小休止の後、出発…
風吹岩に到着…眺望はスッキリ…
最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…
岩の上では吹く風が冷たく、早々に出発…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し)
横池に立ち寄り…冷え込んでいるので凍っているかと思いきや…水面は風でさざ波。
横池から雨ヶ峠へ…
気温測定=1℃(11:56)…
小休止の後、出発…今日は七曲りから最高峰へ進む予定…。
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿無し)
最高峰では冷たい強風を避ける場所が無いので、本庄橋跡で昼食タイム。
日向で昼食(日陰は寒いです)、昼食後、出発…(12:30)
七曲りに進み、最初の階段状を登った付近にイノシシの掘り返した跡が…
それにしても平地でない所を無茶苦茶に…
大雨でも降れば、崩落しそうな感じです…
七曲りを順調に登り、一軒茶屋~最高峰へ…
最高峰に到着:気温測定=-2℃(13:24)
日差しがあっても、寒風が強く吹いているので暖かさは無し…
その分、眺望は北側も、そこそこスッキリ…
上空には動きの早い雲が流れて…
大阪方面もそこそこスッキリ…


9日の降雪による残雪は、一軒茶屋周辺の日陰に少しあるだけ…
公衆トイレ=冬の凍結対策で、仮設トイレが2基設置されています。
(皆さんお互い…きれいに使うよう心がけましょう)
ジッとしていると冷えるばかりで、ここでも早々に下山することに…(13:35)
吉高神社跡北側の湧水箇所の凍結=前回よりも縮小しましたが凍っています。
この凍結箇所を過ぎると、後は問題無し…順調に有馬へ下山…
有馬バスセンターに14:35着、14:40発のバスで芦屋へ…。


今日は冬日らしい山歩き…風が無ければポカポカ陽気だったかも。
次回=今週後半…木曜?金曜?…はてさて、天気次第でどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年12月9日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新情報>芦屋市内から最高峰付近に積雪を視認…(9:45現在)
早朝から最高峰付近は雲に覆われて見えず…
9時40分頃から少し姿を現し…

東お多福山付近から最高峰付近に掛けて”今冬初の積雪”が…
六甲ガーデンテラス方面…(雲に覆われていますが山腹に積雪)


●神戸市道路状況でも、山頂付近に積雪の情報が出ています。
●表六甲側は、日差しが出ると同時に、すぐに融け始めて”ぬかるみ”に…。
●裏六甲側は少し残雪、場所によっては凍結状態が続くと思われます。
●登山をされる方は、それなりの冬装備で…
 街歩きスタイル・スニーカーでの”お気軽登山”は避けるのが賢明!


<午後:追記>市内から見る最高峰…一部に残雪を視認(12:30現在)

ガーデンテラス方面…


 ●時間と共に日差しタップリ、気温も上昇…日向では融けているようです。
 ●日陰・北斜面、裏六甲側の標高の高い所は残雪・凍結の可能性あり。





2017年12月7日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、市内から見る山並みもスッキリ…降水確率0%、PM2.5”やや多い”…
日差しはあっても弱め、吹く風も弱め…山歩きには丁度いいかも…と、出発。
高座の滝に着く頃には少し汗、でもすぐ乾き、休憩後、風吹岩へ向かって…
高校生の団体さんがゆっくりペースで先行、途中で追い越し…
風吹岩に到着…眺望はPMの影響でイマイチ…(11:08)
市内では消防のサイレンが鳴って、しばらくすると神戸市消防局の救助ヘリ…
地獄谷上空を旋回…山事故が発生したようでした。
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
高校生たちがやって来たので(高校生たちは風吹岩まで…とのこと)場所を譲って出発。
今日は蛇谷北山・山頂手前の倒木箇所:歩行障害の倒木を何とかしようと…。
順調に雨ヶ峠へ、小休止の後、出発…
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿見えず…)
雑木林の木々も冬の装い…
峠の先の分岐から最高峰方面の眺め…山腹の紅葉も終了、彩り無し…
土樋割峠に進み、ここで昼食タイム…(12:25)
気温測定=7℃(少し日陰、風弱い)
昼食後、蛇谷北山へ…
倒木箇所=歩行の障害になる倒木…
楕円形の少し太め、長くて重く、動かせない…
一部を切断、何とか本体を動かして脇に寄せ、当初より通り易くしておきました。
ここで下山しようかと思いながら、山頂へ進み、石の宝殿へ向かい…
蛇谷北山の北斜面で今冬初の霜柱に遭遇…冷え込んでいる証拠です。
石の宝殿に立ち寄り…
最高峰に到着…(14:20)
気温測定=7℃(日差し弱め、風弱い)
最高峰からの眺めもPMの影響で、イマイチ…
小休止をしながらバスの時間等を考え、結果、七曲りを下山しようと…(14:35)
一軒茶屋前から七曲りへ…約250m下った所で、登って来た二人組さんに出会い、
いろいろ話をすると初めての六甲でお疲れ気味で不安そうな様子。
時間も遅め、このまま別れて無事に下山出来るか心配…結果、一緒に有馬まで行くことに。
お二人さん=初めての最高峰:到達…(15:07)


不安も無くなり元気回復したようです。
魚屋道を有馬へ出発…(15:20)
吉高神社跡北側の<湧水箇所からの流れが途中から完全凍結=ツルツル状態!>
凍結部分に足を乗せると滑り、転倒しますので歩行注意!
凍結箇所を過ぎるとあとは問題無し…
順調に魚屋道を下り…
無事、有馬出口に到着…(16:45)


お二人は初めての有馬、金の湯に入るとのことで町並みを散策し、バスセンター、
観光案内所などに案内して、金の湯前でお別れ…
こちらは17:40発の阪急バスで芦屋へ…
バスの車窓から=芦有道路:展望台からの夜景…


今日、七曲りを下山していれば有馬への凍結箇所を知らぬまま…、
結果、お二人さんのお陰で<最新情報>が記載出来ました。


★ロックガーデン:地獄谷=ここでは事故が多発しています。
●初心者などが立ち入る場所ではありません(冬季は凍結で滑落も)。
●事故が発生すると救助の為に多くの人員、ヘリなどが動員されます。
●ネットで簡単に行ける様な記述がありますが”事故多発箇所”をお忘れなく!


次回=来週、月or火or水曜日?天気次第でどうなることやら…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年12月5日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から見る最高峰はスッキリ、空も青空…
いつもより少し遅めの出発…西からの風が強めで、強風注意報も発令中。
汗もそれほど出ず、高座の滝に到着…小休止の後、出発…(10:55)
ハイカーの姿も少なめ、イノシシの姿も無く、風吹岩へ…(11:25)
風吹岩からの眺め…そこそこ…
気温測定=6℃(11:29、日差しあり)…
最高峰方面の上空=青空に雲が浮かび…
岩の上では冷たい風が強く吹き、ジッとしていられなくて早々に出発。
湧水箇所で排水路を掘り直したり…
途中、単独さんと話しをしながら、一緒に雨ヶ峠に到着…(12:10)
(雨ヶ峠周辺でも、イノシシの姿見えず…)
ここでも風が冷たく吹いて、小休止の後、出発…土樋割峠へ。
土樋割峠で昼食タイム…(12:40)
日差しはあっても吹く風が冷たくて、昼食後すぐに出発。
単独さんのリクエストもあり、少しハードなルートで…
ガンバッテイマス…
途中、寒風と共に今冬初の”みぞれ”が1~2分ほど舞い、ビックリ…
単独さん=最高峰に到着…
気温測定=2.5℃(14:07、日差しが出たり雲に隠れたり)…
上空の雲も強い風に流されて動き速く…
単独さんも冷たい風に吹かれて…
眺望=遠くが少し霞んで…
最高峰:日差しと寒風の競演…日差しが雲に隠れると冷え冷え…
休憩もそこそこに、下山開始…
有馬へのルートも、少しハードを選択。
途中、台風の影響で一部ルート消失、でも単独さんはガンバって…。
無事に太鼓滝に到着…
紅葉の終わった有馬:瑞宝寺公園で小休止…(15:30)その後、太閤橋へ…
16:05発のJR高速バスで三宮へ…単独さんとも三宮でお別れ。


今日は初冬の六甲、ハードルートを楽しみながらの山歩きでした。
次回=木曜日?移り気な天気次第で、どうなることやら??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年12月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

あっという間に師走…12月最初の日は好天気に恵まれました…
日差しはあっても、吹く風が冷たくて強め…ジッとしていると”冬来る”の感。
少し遅めに出て、高座の滝に到着…(10:30)休憩後、出発…
中央稜から見る城山=錦秋の趣きはあと少しで終わりそう…
風吹岩からの眺め…そこそこスッキリ…(11:20)
最高峰方面の上空=青空に少し雲が浮かび…


今日は軽めの山歩きで、とりあえず雨ヶ峠を目指そうと出発…(11:40)
途中、台風の影響による倒木が処理をされているのを確認し、
もしや??森林整備事務所がメインルートの倒木を処理されたのかも…?
という訳で、進むと…
荒地山分岐を過ぎた湿地帯の倒木が除去されて…スッキリ!
ゴルフ場を過ぎた所の太い倒木も除去されて…スッキリ!
その先の倒木の残りも除去されて…スッキリ!
多分、森林整備事務所が処理をされたのだろうと…
こうなると、裏六甲:魚屋道の迂回路・有馬側の倒木も??
雨ヶ峠で戻る予定を変更…最高峰~有馬を目指すことに。
本庄橋跡手前の分岐に鎮座していた倒木も除去されて…スッキリ!


土樋割峠で昼食タイム…(12:45)
気温測定=9℃(少し日陰、風あり)
昼食後、蛇谷北山から石の宝殿を経て最高峰へ…
蛇谷北山・山頂手前の倒木箇所=足元に倒木が転がっていました。
(以前、枝などを処理をした際に未処理の太い幹が折れて落下?
<動かせず、そのままです=足元注意!!>
最高峰に到着…(14:05)
気温測定=7.5℃(日差し弱く、吹く風冷たい)
ガーデンテラス方面…明石海峡が輝いて…
大阪方面の眺望:そこそこスッキリ…
東屋で小休止の後、魚屋道を有馬へ…(14:20)
<落ち葉も溜まり始め、石を隠していますので歩行注意!>
帰りのバスの時間もあって、少し急ぎ足で順調に…
崩落箇所:迂回路の有馬側にあった倒木も除去されて…スッキリ!
途中、有馬稲荷神社に立ち寄って、太閤橋へ…(15:15)
15:22発の”さくらやまなみバス”で夙川へ下山。


●10月の台風21号によるメインルート(芦屋~最高峰~有馬)の倒木は
 全て除去されました=神戸市森林整備事務所に感謝!ありがとうございました!


<名残りの紅葉をお楽しみください…>
落ち葉の絨毯…


次回=来週??天気次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック