一昨日の雨はそれなりの量が降り、山にも影響があったのでは…と、
昨日、山に行く予定が早朝まで小雨が続き…今日に延期。
今日の天気予報では朝から晴れ…でも、出発時に雲が空を覆う有様…
すぐに晴れるだろうと出発…高座の滝に着いても空には雲…(9:45)
休憩をしているうちに雲が流れ、日差し登場…出発(10:30)
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:08)
最高峰方面の上空は青空に雲…
明石方面もそこそこ見えて…
イノシシが出没するかと思い、爽やかな風を楽しみながら岩の上で休憩…
(平日にしてはハイカーの姿も多め…次々に出発)
イノシシも現れずで、出発…(11:35)
(後で聞いた話で、10分程してからイノシシ出没、ハイカーの食べ物を奪ったとか…)
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長チェック…
その後、雨ヶ峠へ向かって出発…
途中、湧水数箇所の水量が増えていたので排水路を掘ったり、掘り直したり…
(排水路を掘ることで、ぬかるみが減らせます)
あれやこれやで雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(12:43)
単独の外国人ハイカーさんが、ルートを聞いて来たので英文マップを渡し…。
食後、出発…(13:00)
七曲り入り口で、ロックガーデンで話をした若者4人組が昼食の準備…
ラーメンをするつもりが、肝心の麺を買い忘れたとか…で、大笑いの楽しい4人組。
こちらは七曲りへ…
ここでは別のハイカーグループ3人が疲労度満杯で青息吐息…。
アドバイスをしながら一緒に一軒茶屋へ…先行の2人と無事に合流。
こちらは最高峰へ…到着(14:18)
気温測定=14℃(14:19、日差しあり、風あり)
爽やかな風が吹き、北側の眺望も遠くまで…
上空は青空に雲がゆっくり流れ…
東屋で休憩…ホントに爽やか・爽やか…心地良くて…ノンビリ。
南側:大阪方面の眺望も…
休んでいると若者4人組が登って来て…
彼らが最高峰から東屋へやって来たので写真を…
一緒に魚屋道を有馬へ下ることに…(14:48)
若者たちも順調に下山…
有馬に近づいた所で、倒木が道を塞いで…
太い枯れ木で倒れた際に、二箇所が折れていたので、若者達の協力で脇に寄せることに…
ムリかと思ったけど、お嬢が太目の枝を拾って来て…それを利用して…撤去完了。
嬉しいですね…若者達のパワーと思いやり…感謝です!
(一人ならとても動かせず、森林整備事務所に依頼することになったと思います)
無事に有馬出口に到着…(16:14)
若者達は温泉に入るとの事で、金の湯へ…バスのことなどアドバイスをしてお別れ。
こちらは太閤橋へ進み、16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
今日は爽やかな天気、明るく楽しい若者たちにも出会えて素晴らしい一日でした。
<今日の花…>ニセアカシア(マメ科)…
コガクウツギ(ユキノシタ科)…
ニョイスミレ(スミレ科)…
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…
次回=明日も晴れて乾燥気味なので連日??…明日は低山域で花探しかも。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2018年5月10日木曜日
2018年5月1日火曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
GWの中日の平日…朝から晴れ、明日から降雨の予報、
PM2.5”多い”予測で山からの眺めに期待せず…でも五月晴れにつられて山へ。
日差しは強く、吹く風弱めで高座の滝に着く頃には汗タップリ…(10:03)
滝そばの新緑の下で小休止をしてから出発…(10:20)
中央稜=連休明けの毎度の事ながら、岩が崩され…
鎖場の小石も散乱、通行禁止の杭も倒されて…小石を集めたり、杭を立て直したり…
風吹岩に到着…眺めはイマイチ…
最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…
暑さもあって、岩の上でノンビリ…顔馴染みのイノシシがウロウロ…
ハイカーの姿も少し増えて来たのでしばらく様子を見ながら監視対応。
そのうち、単独ハイカーがザックを奪われたので、
すぐに突進して地獄谷方向の藪の中まで追いかけ、取り返し成功。
単独ハイカーさんに返却=全て無事で一安心。
(おとなしい若者で、また狙われるかも…と、注意喚起)
岩の上に戻り、二人組さんと話をしているうちに、一緒に行くことに。
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長チェックをしてから雨ヶ峠へ…
お二人さん…お疲れ気味もリポビタンなどでエネルギー注入!
雨ヶ峠で小休止の後、出発…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(13:20)
昼食後、最高峰へ向かって出発…
お二人さん…尾根道を一生懸命登って…
最高峰に無事到着…とても良くがんばりました(14:55)
気温測定=23℃(14:47、日差し強め、風弱め)…
上空は雲ひとつ無い五月晴れ…
東屋で小休止の後、有馬へ向かって魚屋道を下山…
下りはお二人さんとも順調な足運び…
途中、筆屋道に入り新緑を楽しみながら太鼓滝に立ち寄り…
初めての太鼓滝…
渡渉地点で、少しドボンもあったりしながらも、無事に瑞宝寺公園に到着(16:40)
お二人さんは温泉に入る…とか、帰りのバス=太閤橋バス停まで案内してからお別れ。
こちらは次のバスまで約40分待ち…久しぶりに神鉄で帰ることに…(¥930)
有馬温泉駅17:09発に乗車、新開地17:53着、阪神18:00発で芦屋へ。
結局、阪急バスで芦屋に帰るのと同じような時間になりました。
<今日の花…>
五月に入り、今日はホント…五月晴れに恵まれました。
次回はGW明け…今のところ週初めは雨の予報…はてさてどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
PM2.5”多い”予測で山からの眺めに期待せず…でも五月晴れにつられて山へ。
日差しは強く、吹く風弱めで高座の滝に着く頃には汗タップリ…(10:03)
滝そばの新緑の下で小休止をしてから出発…(10:20)
中央稜=連休明けの毎度の事ながら、岩が崩され…
鎖場の小石も散乱、通行禁止の杭も倒されて…小石を集めたり、杭を立て直したり…
風吹岩に到着…眺めはイマイチ…
最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…
暑さもあって、岩の上でノンビリ…顔馴染みのイノシシがウロウロ…
ハイカーの姿も少し増えて来たのでしばらく様子を見ながら監視対応。
そのうち、単独ハイカーがザックを奪われたので、
すぐに突進して地獄谷方向の藪の中まで追いかけ、取り返し成功。
単独ハイカーさんに返却=全て無事で一安心。
(おとなしい若者で、また狙われるかも…と、注意喚起)
岩の上に戻り、二人組さんと話をしているうちに、一緒に行くことに。
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長チェックをしてから雨ヶ峠へ…
お二人さん…お疲れ気味もリポビタンなどでエネルギー注入!
雨ヶ峠で小休止の後、出発…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(13:20)
昼食後、最高峰へ向かって出発…
お二人さん…尾根道を一生懸命登って…
最高峰に無事到着…とても良くがんばりました(14:55)
気温測定=23℃(14:47、日差し強め、風弱め)…
上空は雲ひとつ無い五月晴れ…
東屋で小休止の後、有馬へ向かって魚屋道を下山…
下りはお二人さんとも順調な足運び…
途中、筆屋道に入り新緑を楽しみながら太鼓滝に立ち寄り…
初めての太鼓滝…
渡渉地点で、少しドボンもあったりしながらも、無事に瑞宝寺公園に到着(16:40)
お二人さんは温泉に入る…とか、帰りのバス=太閤橋バス停まで案内してからお別れ。
こちらは次のバスまで約40分待ち…久しぶりに神鉄で帰ることに…(¥930)
有馬温泉駅17:09発に乗車、新開地17:53着、阪神18:00発で芦屋へ。
結局、阪急バスで芦屋に帰るのと同じような時間になりました。
<今日の花…>
タニウツギ(スイカズラ科)…
コバノガマズミ(スイカズラ科)…五月に入り、今日はホント…五月晴れに恵まれました。
次回はGW明け…今のところ週初めは雨の予報…はてさてどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年4月26日木曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
一昨日から昨日の未明に掛けての降雨、そこそこの雨量でしたが昨日午後から晴れて…
今日も朝からスッキリ晴れ、降水確率0%、北風あり、PM2.5”少ない”予測。
今日も山歩きにはベストかも…と、山へ向かいました。
芦屋川の水量も多め…日差しは強く、歩くほどに汗タップリ…高座の滝に到着…(10:00)
滝の水量も多めで…
ハイカーの姿も平日にしては多め、中高年の団体も…
この団体さん、出発時はリーダーの笛を合図に登って行きました(出発の言葉無し)
休憩で汗も乾き、出発…(10:30)
ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:10)
眺望は、そこそこ…
降雨の影響で大阪湾の海面の色が変化…
先着の団体さん、またもやリーダーの笛だけで出発…
良く訓練の出来たヒツジの群れを連れているようでした…(笑)
荒地山方向、最高峰方向の上空には、青空に巻雲がたなびき…五月の空のようです…
日差しが強くても、北からの風があり、汗もすぐに乾くほどの心地良さ。
約20分ほど休憩をしてから出発…
途中、湧水箇所では降雨の影響で増水気味…ぬかるみも発生中。
一箇所の排水路が詰まっていたので落ち葉や砂を取り除いて水を流し…
雨ヶ峠に到着…今日はここで昼食タイム…(12:25)
ゴルフ場を過ぎた辺りから峠でも、コバエが飛び交い、うるさくて…
約20分程で、出発…峠の先の分岐から最高方面…
途中、谷川の渡渉地点…増水で平石が流水に覆われて…
川底などから石を集めて、渡り易くなるように踏み石設置…
(冬場なら水が冷たくて出来ませんが、水ぬるむ季節なら大丈夫…)
時間を費やしたので、土樋割峠まで進み、休憩…(13:30)
気温測定=18℃(少し木陰、風弱め…)
一人だけ日本語が少し話せて…地図を持たず…英文マップを渡し道を教えてお別れ。
ゆっくり休憩をして、今日は東お多福山から雨ヶ峠~高座の滝へ下山することに。
東お多福山・山頂…
大阪方面の眺め…
神戸方面は少し霞み…
風吹岩に戻ると、遠くまでスッキリ見えて…(15:30)
河内長野方面のPLの塔もうっすら見えて…
ハイカーの姿なしで、20分の休憩後、高座の滝へ下山…着(16:15)
(午前・午後とも、イノシシの姿見えず…でした)
<今日の花…>
アセビ(アセビ科)…
ヤマツツジ(ツツジ科)…
モチツツジ(ツツジ科)…
GW…前半は晴れそう、後半は下り坂かも…ハイカーで渋滞になるかもしれません。
次回、天気次第でどうなることやら…GW明けになりそうな感じ??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
今日も朝からスッキリ晴れ、降水確率0%、北風あり、PM2.5”少ない”予測。
今日も山歩きにはベストかも…と、山へ向かいました。
芦屋川の水量も多め…日差しは強く、歩くほどに汗タップリ…高座の滝に到着…(10:00)
滝の水量も多めで…
ハイカーの姿も平日にしては多め、中高年の団体も…
この団体さん、出発時はリーダーの笛を合図に登って行きました(出発の言葉無し)
休憩で汗も乾き、出発…(10:30)
ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:10)
眺望は、そこそこ…
降雨の影響で大阪湾の海面の色が変化…
先着の団体さん、またもやリーダーの笛だけで出発…
良く訓練の出来たヒツジの群れを連れているようでした…(笑)
荒地山方向、最高峰方向の上空には、青空に巻雲がたなびき…五月の空のようです…
日差しが強くても、北からの風があり、汗もすぐに乾くほどの心地良さ。
約20分ほど休憩をしてから出発…
途中、湧水箇所では降雨の影響で増水気味…ぬかるみも発生中。
一箇所の排水路が詰まっていたので落ち葉や砂を取り除いて水を流し…
雨ヶ峠に到着…今日はここで昼食タイム…(12:25)
ゴルフ場を過ぎた辺りから峠でも、コバエが飛び交い、うるさくて…
約20分程で、出発…峠の先の分岐から最高方面…
途中、谷川の渡渉地点…増水で平石が流水に覆われて…
川底などから石を集めて、渡り易くなるように踏み石設置…
(冬場なら水が冷たくて出来ませんが、水ぬるむ季節なら大丈夫…)
時間を費やしたので、土樋割峠まで進み、休憩…(13:30)
気温測定=18℃(少し木陰、風弱め…)
一人だけ日本語が少し話せて…地図を持たず…英文マップを渡し道を教えてお別れ。
ゆっくり休憩をして、今日は東お多福山から雨ヶ峠~高座の滝へ下山することに。
東お多福山・山頂…
大阪方面の眺め…
神戸方面は少し霞み…
風吹岩に戻ると、遠くまでスッキリ見えて…(15:30)
河内長野方面のPLの塔もうっすら見えて…
ハイカーの姿なしで、20分の休憩後、高座の滝へ下山…着(16:15)
(午前・午後とも、イノシシの姿見えず…でした)
<今日の花…>
アセビ(アセビ科)…
ヤマツツジ(ツツジ科)…
モチツツジ(ツツジ科)…
GW…前半は晴れそう、後半は下り坂かも…ハイカーで渋滞になるかもしれません。
次回、天気次第でどうなることやら…GW明けになりそうな感じ??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年4月23日月曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
先週の天気予報より好転…今日は朝から晴れ、明日から降雨の予報なので、山へ…
日差しが強く、歩くほどに暑くて、汗タップリ…
高座の滝に到着…ハイカーの姿もいつもの月曜日より少し多め…(9:40)
新緑が増え、日向にも木陰が出来て…汗が乾くまで休憩してから出発…(10:35)
中央稜=休み明けはホントに荒れ気味…岩が崩され、石が転がり、鎖場では小石が散乱。
少しずつ整理しながら…風吹岩へ…
眺望は遠くが少し霞んで…(11:18)
最高峰方面の上空は、青空に薄雲が流れて…
吹く風が心地良いほど…(イノシシの姿見えず)
小休止の後、出発…横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長を確認して…
雨ヶ峠で小休止をし、その後、土樋割峠へ向かい…
峠の先の分岐から最高峰方面…
土樋割峠で昼食タイム…(12:50)
少々暑さにバテ気味…と、云うことで今日はここまで。
気温測定=19℃(13:15、木陰、風あり)
ゆっくり休憩をした後、出発…(13:25)
東お多福山登山口を経て、そのまま芦屋ゲートへ…(14:25)
このまま歩こうかと思いながら、結局、14:39発のバスで市内へ…。
<今日の花…> ムラサキケマン(ケシ科)…
ニガイチゴ(バラ科)…
コハコベ(ナデシコ科)…
今日は、汗もすぐに乾くほど乾燥気味の風が吹いてくれたので良かったです。
明日から下り坂、このままゴールデンウィークに入りそう…
次回=今週後半・木曜が晴れそうだけど…湿度が?
それともGW中の平日に人混みを避けてのルート?、GW明け? はてさて…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
日差しが強く、歩くほどに暑くて、汗タップリ…
高座の滝に到着…ハイカーの姿もいつもの月曜日より少し多め…(9:40)
新緑が増え、日向にも木陰が出来て…汗が乾くまで休憩してから出発…(10:35)
中央稜=休み明けはホントに荒れ気味…岩が崩され、石が転がり、鎖場では小石が散乱。
少しずつ整理しながら…風吹岩へ…
眺望は遠くが少し霞んで…(11:18)
最高峰方面の上空は、青空に薄雲が流れて…
吹く風が心地良いほど…(イノシシの姿見えず)
小休止の後、出発…横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長を確認して…
雨ヶ峠で小休止をし、その後、土樋割峠へ向かい…
峠の先の分岐から最高峰方面…
土樋割峠で昼食タイム…(12:50)
少々暑さにバテ気味…と、云うことで今日はここまで。
気温測定=19℃(13:15、木陰、風あり)
ゆっくり休憩をした後、出発…(13:25)
東お多福山登山口を経て、そのまま芦屋ゲートへ…(14:25)
このまま歩こうかと思いながら、結局、14:39発のバスで市内へ…。
<今日の花…> ムラサキケマン(ケシ科)…
ニガイチゴ(バラ科)…
コハコベ(ナデシコ科)…
今日は、汗もすぐに乾くほど乾燥気味の風が吹いてくれたので良かったです。
明日から下り坂、このままゴールデンウィークに入りそう…
次回=今週後半・木曜が晴れそうだけど…湿度が?
それともGW中の平日に人混みを避けてのルート?、GW明け? はてさて…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
登録:
投稿 (Atom)