2018年4月26日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日から昨日の未明に掛けての降雨、そこそこの雨量でしたが昨日午後から晴れて…
今日も朝からスッキリ晴れ、降水確率0%、北風あり、PM2.5”少ない”予測。
今日も山歩きにはベストかも…と、山へ向かいました。
芦屋川の水量も多め…日差しは強く、歩くほどに汗タップリ…高座の滝に到着…(10:00)
滝の水量も多めで…
ハイカーの姿も平日にしては多め、中高年の団体も…
この団体さん、出発時はリーダーの笛を合図に登って行きました(出発の言葉無し)
休憩で汗も乾き、出発…(10:30)
ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:10)
眺望は、そこそこ…
降雨の影響で大阪湾の海面の色が変化…
先着の団体さん、またもやリーダーの笛だけで出発…
良く訓練の出来たヒツジの群れを連れているようでした…(笑)
荒地山方向、最高峰方向の上空には、青空に巻雲がたなびき…五月の空のようです…
日差しが強くても、北からの風があり、汗もすぐに乾くほどの心地良さ。
約20分ほど休憩をしてから出発…
途中、湧水箇所では降雨の影響で増水気味…ぬかるみも発生中。
一箇所の排水路が詰まっていたので落ち葉や砂を取り除いて水を流し…
雨ヶ峠に到着…今日はここで昼食タイム…(12:25)
ゴルフ場を過ぎた辺りから峠でも、コバエが飛び交い、うるさくて…
約20分程で、出発…峠の先の分岐から最高方面…
途中、谷川の渡渉地点…増水で平石が流水に覆われて…
川底などから石を集めて、渡り易くなるように踏み石設置…
(冬場なら水が冷たくて出来ませんが、水ぬるむ季節なら大丈夫…)
時間を費やしたので、土樋割峠まで進み、休憩…(13:30)
気温測定=18℃(少し木陰、風弱め…)
一人だけ日本語が少し話せて…地図を持たず…英文マップを渡し道を教えてお別れ。
ゆっくり休憩をして、今日は東お多福山から雨ヶ峠~高座の滝へ下山することに。
東お多福山・山頂…

大阪方面の眺め…

神戸方面は少し霞み…


風吹岩に戻ると、遠くまでスッキリ見えて…(15:30)


河内長野方面のPLの塔もうっすら見えて…


ハイカーの姿なしで、20分の休憩後、高座の滝へ下山…着(16:15)
(午前・午後とも、イノシシの姿見えず…でした)
<今日の花…>
アセビ(アセビ科)…


ヤマツツジ(ツツジ科)…


モチツツジ(ツツジ科)…




GW…前半は晴れそう、後半は下り坂かも…ハイカーで渋滞になるかもしれません。
次回、天気次第でどうなることやら…GW明けになりそうな感じ??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

0 件のコメント:

コメントを投稿