2018年4月13日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

南の風は気温と湿度上昇、でも今日は朝から北風が吹き、日差しがあっても爽やか…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測で、山歩きにはベストコンディション。
出発時は少し肌寒かったですが、歩くほどに暑さも…
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:37)
滝の水音を聞きながら休憩…汗も乾いて、出発…(10:15)
滝の上部の岩場=道標が引っこ抜かれて…
誰でしょうね…最近、大きな石を無理やり動かしたり…こんな悪戯が増えています。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面には雲ひとつ無い青空…
ハイカーは少なめ、イノシシの姿も無く…20分の休憩後出発…
雨ヶ峠で小休止の後、土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:15)
爽やかな風が吹き、ノンビリ休憩をしてから出発…
久しぶりに蛇谷北山から石の宝殿へ…
東方向:川西方面の眺望…少し霞んで…(13:37)
小休止の後、最高峰に到着…(13:58)
気温測定=14℃(日差し強め、北風も強め…)
上空は青空が広がり…爽やか…
東屋で休憩…日陰では風が強めで肌寒いほど…
眺望は、そこそこ…
休憩後、どちらに進むか思案…結果、七曲り~高座の滝に下山することに…(14:20)
本庄橋跡北側・七曲り入り口で、単独の中年男性が右膝に包帯を巻いていたので声掛け…
ケガではなく、膝が少し痛いので巻いているとのこと…
芦屋に下山するみたいで、エスケープルートを伝えたけど…大丈夫とかでお別れ。
本庄橋跡~雨ヶ峠を経て、風吹岩に戻り…(15:42)
午前中よりも眺望が遠くまでスッキリ…
さすがに午後になると風が寒く感じ、早々に高座の滝へ下山…(16:12)
   <今日の花…>「ミヤマキケマン(ケシ科)」…
           「ヤブツバキ(ツバキ科)」…


歩くほどに暑かったですが、北風が爽やかで山歩きにはベストでした。
明日の夜から明後日に掛けて”春の嵐”になりそうな予報です。
次回は降雨後の週明け月曜日=今のところ気温も低めの予報なのでありがたい…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

0 件のコメント:

コメントを投稿