2018年9月11日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

秋雨前線が南下し、長雨も一休み…今日は晴れる予報。
気になったままの表六甲側:魚屋道のチェックに向かいました。
芦屋川の水量=いつもより多め…(開森橋から…)
久しぶりの登り坂で高座の滝に着く頃には、少々疲れ気味…(9:07)
滝の水量も多め…
滝の所にある街路灯の電線に木が倒れ掛かり…
電線が切れるとハイカーやお堂にお参りに来る人に被害の可能性も。
携帯電話が不可なので、大谷茶屋の奥さんに固定電話を借りて芦屋市へ連絡。
反応の悪い芦屋市…はてさて??
ゆっくり休憩をして、出発…(9:45)
中央稜から小休止を繰り返しながら風吹岩へ…(10:36)
眺めは、そこそこ…
着いた時は風が弱かったですが、少し風が吹き始めると爽やか…
ノンビリ休憩…イノシシの成獣一頭が、ゆっくり登場…
ハイカーも少なめで、そのうち、藪へ去り…
こちらも出発…(11:10)
横池に立ち寄ると、満水状態…湧水箇所もそれぞれ水量多い状態…
ゴルフ場手前で倒木がルートを塞いで…
(ハイカーの踏み後が迂回路になっています)
幹が太め、枝が複雑で処理は諦めました…。
ゴルフ場のフェンスを過ぎた所で倒木が集中…
枝を切断し、散乱している枝を脇に寄せたりして通り易く…
処理前…
処理後…
処理前…
処理後…
次のフェンスまでも枝の散乱多し、脇に寄せながら…
7月11日のチェックの際にあった倒木=処理されていました…感謝!
雨ヶ峠の手前では倒木…
処理前…
処理後…
大き目の枝も散乱、取り除いたり…
ようやく、雨ヶ峠に到着…(13:05)
東屋で昼食タイム…持参の水分も減少、疲れ気味で最高峰は断念…。
とりあえず、七曲入り口まで進むことにして出発…(13:25)
渡渉地点は、水量多し…ほとんどの石が流され、水濡れ必至。
とりあえず、水底から大き目の石を拾い、踏み石に…
渡った所に太めの倒木…乗り越えるか、潜り抜けるか…
次の渡渉地点も水量多し…
後ろから久しぶりの山トモがやって来て、一緒に本庄橋跡で小休止。
休憩後、七曲入り口へ向かい、ここでお別れ…
入り口の谷川も大きな岩が流されて渡り難くなっています…
土樋割峠への工事用車道も濁流で土砂が流失、ひどい状態…
峠からアスファルト舗装の工事用車道ですが、ここでも舗装がえぐられ…
現在も湧水が車道を流れて…場所によっては滑り易くなっています。
東お多福山登山口バス停に到着…(14:55)
15:02発のバスで下山。


<今日の花…>キンミズヒキ(バラ科)…
<秋の気配…>キノコもあちこちに…
笠が直径20cmほどの大きなキノコも…
<ニホンヒキガエルにも遭遇…>


<台風21号、秋雨前線の長雨の影響が残っています…>
 ●枝の散乱、倒木などに注意!
 ●坂道では濁流が土砂を流し、えぐれた状態なので捻挫・転倒に注意!
 ●今後の雨量によっては、被害が広がる可能性も…。
●今回処理できなかった倒木は、神戸市森林整備事務所に報告しておきます。


次回はそろそろ「シーズンイン」かも…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
(現在、HPに不具合が発生中、お見苦しいですがご了承願います)





2018年9月5日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<裏六甲:魚屋道=台風21号の影響チェック…最新情報>
昨日、台風21号が神戸に再上陸し、足早に駆け抜けました。
芦屋市内での暴風のピークは13時頃~14時頃、凄い暴風雨でしたが
東風から西風に変わり、徐々に風雨が静まり…。
神戸市内では高潮被害が発生、六甲山系の道路状況などは…
被害が無かったようでした。
ハイキング道は多分、倒木などの被害があるだろうとチェックへ…。
朝8時過ぎの阪急バスで、宝殿橋へ…車窓から芦屋川の水量を見ると、
濁流ではなく、いつもより少し多い程度。
宝殿橋バス停に8:30に到着、車道を歩いて石の宝殿へ…
石の宝殿にも台風の被害あり…物置が倒れて…
無断で触るわけにもいかず、そのままに(多分、今日にも来られるでしょう)
縦走路を経て、最高峰へ…坂道に倒木…(下山時に対応)
眺望は、イマイチ…最高峰に到着…標柱の文字がペンキで…
誰でしょうね…色の選択もアカンし、塗り方もへたくそ!
気温測定=24.5℃(9:16、日差し強く、風弱め)
東屋で休憩…時折、風が吹き、心地良さも…
ススキの穂が開くのは、もう少し先…でも、トンボが舞って秋の気配も。
休憩後、魚屋道を有馬へ向けて出発…(10:00)
倒木の処理をしていると、顔馴染みの外国人氏が登って来たので
芦屋からの魚屋道の状況を聞くと…
数箇所で倒木、でも、通れなくはない…とのことでした。
処理完了…



石畳の入り口にある案内板が壊れていたので、とりあえず…
枝が邪魔になるので、切断処理…
処理後…
湧水箇所から先…道がえぐれて、歩き難くなっています。
ここからは枯れ枝の散乱などを脇に寄せたりしながら…
倒れ掛かった枝があったり…出来るだけ歩き易いように…
処理前…
処理後…
細い木は切断処理をしながら…
処理後…
処理前…
処理後…
次から次から枯れ枝散乱…でも、後にもっとひどくなるとは思わず…
結構、腰をかがめたりの繰り返しで、疲労度が半端じゃないです。
射場山の東屋で休憩…予定より時間が掛かりました(11:30)
有馬から12:40発のバスに乗ろうと、出発…(11:40)
すぐに倒木…乗り越え可能ですが、枝を切断してくぐれるように…
処理後…

射場山の西側では…枝が散乱…
北側に来ると、少し太めの枯れ枝の散乱がムチャクチャ…
処理後…
処理前…
処理後…
脇に寄せたり、枝を切断したり…
倒木の垂れ下がった枝が道を塞いでいるので切断…
処理後…
処理前…
処理後…
処理前…

処理後…
処理前…
処理後…
何とか片付けながら、有馬出口に到着…(13:20)
結局1時間遅れ、汗だくのチェックになりました…
太閤橋に向かい、13:46発のさくらやまなみバスに乗車、夙川へ。


●今回の倒木に関しては、”神戸市森林整備事務所”に報告しておきます。
●表六甲:芦屋から最高峰=魚屋道チェックは来週後半?の予定。
★全体的に道荒れがとてもひどい状態です=捻挫・転倒などに厳重注意!


★ホームページは「ここから…」 ← クリック


<追記>
6日午前”神戸市森林整備事務所”からFaxを頂きました。
六甲山全域で倒木被害が発生~なるべく早期に処理したい…、また、最高
峰の標柱のペンキ、石畳入り口の案内板も復旧の検討を進める…とのこと。
●お忙しいでしょうが、よろしくお願い致します。