2018年11月20日火曜日

番外編 ’18 秋旅・最終章「赤目四十八滝の紅葉を…」

紅葉情報では”見頃”とのこと…
空模様が気になりながら、明後日の降雨で落葉する前に…と。
早朝、芦屋を出発…奈良県と三重県の県境の名張市へ向かいました。
近鉄難波駅で「赤目渓谷の自然探勝きっぷ」を購入(¥2520-)
(近鉄:発駅往復、バス往復、入山料、商店での割り引き含む、2日間有効)
難波から鶴橋…8:20発の急行で赤目口へ…(予定よりも早めの電車)
赤目口駅に9:20到着…
駅前からの三重交通バス=10:00発が始発便…
少々時間をもてあましながらバス待ち…
9:40分ぐらいにバスがやって来て、車内で時間待ち。
電車が着く度に乗客か少しずつ増え、出発時には満席に近い状態。
定刻通り発車、約10分で赤目滝に到着。
商店が並ぶ渓谷沿いに進み、日本サンショウウオセンターへ。
ここが渓谷の入り口で、近鉄のきっぷに含まれる入山券と交換…
館内にはオオサンショウウオなどが水槽展示、眺めながら渓谷へ…
渓谷に入ってすぐに感じたことは、紅葉の見頃は過ぎて終盤!
それでも初めての赤目渓谷…紅葉と黄葉を探しながら滝めぐり…
ここからは、紅葉・黄葉をご覧ください…
渓谷沿いのコースは丸みを帯びた石・岩、一部の木道・鉄板道…
狭い階段などのアップダウンもあちこちに…
濡れていて、登りはともかく下りはスリップし易くて…。
出会うお年寄りの観光客を見ていると、ヒヤヒヤ。
水面や岩場に落ち葉がタップリ…
当初の予定では今年整備された長坂山ルートを進むか、
巌窟滝から山越えルートで青蓮寺川沿いの香落渓へ進むか…、
結局、どちらも山上から見る渓谷の紅葉に期待出来ず…と判断。
(時期によっては渓谷の見事な紅葉が見れるとか…)
滝めぐりの最終地点:巌窟滝で引き返し…
百畳岩の休憩場所で昼食タイム…(12:20~12:40)
気温測定=10℃(日差し弱く、無風…)
百畳岩近くの”長坂山ルート:一方通行の入り口”…
往路を戻りながら、違った目線で…風に舞う落葉…
そんな訳で予定よりも早めに入り口に…(往復約6.5k)
改めてオオサンショウウオなどの水槽展示をゆっくり眺め…
バス停に戻り…(13:20)
赤目口駅行きのバス=13:45発に乗車、
近鉄・赤目口駅14:00発の急行で帰途につきました。
●別ブログ…「今日も歩いて行こうか…」でも公開しています。
  http://blog.goo.ne.jp/a-walkers-comm/


紅葉が稼ぎ時の観光地…落葉時期に入っても”見頃”情報を発信?
いつもチェックをしている”ウェザーニュースの全国紅葉情報”
正確で、正直な情報発信を望みたいものです。


次回=最低気温もようやく一桁になり表六甲の紅葉も進みそう…で、
地元、六甲の紅葉を楽しみに…はてさて??











2018年11月15日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今週初めの頃は天気が不安定で予定が立たず…
ようやく今日は朝から晴れ、降水確率0~10%、PM2.5”少ない予測”…。
山トモのリクエストもあって、今日は紅葉を求めての山越え…有馬へ。
朝、阪急芦屋川駅で待ち合わせ、その後、高座の滝に…(9:30)
昨日よりも日差しがあり、日向では歩くほどに汗も…。
休憩の後、風吹岩に向かって出発…(9:45)
中央稜の途中、城山方面の眺め…山腹の紅葉はもう少し…
小休止をしながら風吹岩に到着…(10:27)
眺望はまずまず…
新しい山トモの三人組さん…
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
休憩後、最高峰に向けて出発…
小休止を取りつつ、雨ヶ峠へ…小休止の後、出発…(11:50)
ルート上には落ち葉が増え初めて…
樹木によっては、初冬の趣き…
本庄橋跡で、昼食タイム…(12:10)
太陽の光を通して輝く紅葉…
昼食後、七曲りへ…七曲りの八合目を過ぎた周辺の紅葉は終盤。
一軒茶屋~最高峰へ…無事に到着…(14:00)
三人のうち二人は初登頂…
気温測定=11℃(日差しあり、風少し吹き…)
到着時は青空でしたが、次第に北西から雲が流れて来て…
南側の眺望は、遠くまで…淡路島、友ヶ島も…
太陽が雲に隠れると一気に吹く風が冷たく、ヒンヤリ…
ジッとしていると寒いぐらい…で、
早々に、魚屋道を有馬へ向けて下山開始…(14:15)
荒れた下り坂も、それなりに順調に…
途中、筆屋道から瑞宝寺公園へ…
先週に比べても、落葉が増えつつ…の状況。
落ち葉の絨毯もふんわり…
三人は初めての太鼓滝…(15:53)
瑞宝寺公園に到着…紅葉の状況…(15:55)
全体では先週と同じ8~9割の見頃ですが…落葉も増えて、
今年は例年よりも紅葉全体に元気が無さそう。
それでも一部を見れば…
太い幹から紅葉の小枝も…
バス時間に合わせた休憩をしてから出発…(16:23)
阪急バス:太閤橋16:40発で芦屋へ…。
六甲山腹の紅葉=裏六甲側は真っ盛り…表六甲側はこれから…。
(今年は天気が不安定なことも多く、木々も戸惑っているようです…)
次回=来週明けは降水確率高めの予報、はてさてどうなることやら…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年11月8日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報では曇り、降水確率0~10%、PM2.5”やや多い”予測…
山頂からの眺望は諦め…、紅葉状況のチェックで山へ向かいました。
日差しタップリ、高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:50)
湿度が高めで汗も乾かず…休憩後、出発…(10:30)
中央稜を登り、第一鉄塔で小休止…カップルと出会い、一緒に風吹岩へ…
鉄塔を出発した先で、顔馴染みのイノシシが目の前に…
(いつもの時間なら、風吹岩周辺に出没するはずが…)
とりあえず声を掛け、谷に追い込んで…出発。
風吹岩に到着…眺望はスッキリせず…(11:18)
仲の良いカップルを…
岩の上で休憩後、一緒に最高峰~有馬へ…
順調に雨ヶ峠に到着…小休止の後、出発…(12:45)
峠の先の雑木林も少しずつ落葉が始まって…
峠の先から最高峰方面…山腹が少し色づき…
本庄橋跡~七曲りへ進み…小休止を繰り返しながら…
七曲りの終盤、単独さんが疲れた様子で登って来たので声掛け…
みんな一緒に、最高峰へ…到着(14:04)
気温測定=18.5℃(14:05、日差しあり、風弱め)
上空は青空に雲が浮かび…
眺望はイマイチ…
最高峰で昼食後、魚屋道を有馬へ向け…出発(14:40)
裏六甲側は意外と紅葉が進んでいるようです…
途中、瑞宝寺公園の紅葉を見に行こうと、筆屋道へ…
10月9日に歩いた時、ルートの谷道が濁流の被害で通れませんでしたが
ボランティアの方が、歩けるようにされたようです。
手製の梯子も作られ… (降雨後は危険!)
筆屋道を瑞宝寺公園へ…(初心者だけの通行は避けてください)
ルート上の紅葉…
太鼓滝に到着…
その後、瑞宝寺公園に無事到着…(15:55)
公園内の紅葉状況…8割ほどの見頃を迎えています…
公園内の紅葉を楽しんだ後、有馬の町並みを通り抜け…
カップルとは金の湯前で、単独さんとはホテルの送迎バス停前でお別れ。
こちらは太閤橋に進み、16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
<今日の昆虫…>
「コノシメトンボ?(トンボ科)」…


暦の上では立冬を過ぎたというのに暑かったです。
明日は降雨の予報、紅葉に影響が出ないことを願っています。
次回、来週明け??天気次第かなァ…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック