2019年2月21日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨夜の予報では晴れ…しかし、早朝から曇り空…
今朝の予報でも晴れ…なので、次第に晴れて来るだろうと出発。
芦屋川に着く頃には晴れて来たので良かったと…。
高座の滝に着く頃、上空には北から雲が流れて太陽を隠し…(10:00)
ゆっくり休憩をしてから出発…(10:30)
雲の流れは止まらず、太陽を隠したまま…
風吹岩に到着…眺望はイマイチ…(11:05)
最高峰方面の上空にも分厚い雲が…

岩の上では寒風が強めに吹いて…、雲の動きを眺めながら思案。
(イノシシの姿見えず)
太陽は顔を隠したままで、雲の隙間から市内に”天使の梯子”…
ジッとしていると寒くなり、出発…(11:20)
横池に立ち寄り…水面は凍っていなくて、さざ波…
そのうち雲が取れて、青空が出るかも…と思いながら…
最初のゴルフ場フェンス扉を過ぎ、中間地点に…
倒木が塞いでいる掘割ルート=常連さんたちなどと話しをすると、
倒木が無ければ掘割ルートを通るけど…とのこと。
●東側(右)のルート=
 ・多くの人が歩くことで地面が締まって堅くなってしまった。
 ・表土が流され、落ち葉も溜まらず、樹木には厳しい環境。
 ・露出した木の根を踏みつけることで樹木の成長を阻害。
 ・これらが倒木多発の原因と思われます。
●掘割ルート(左側)=
 ・昔からハイカーが歩いていたルート。
 ・落ち葉などが積もり、足にも優しい、木の根も少ない。
前々回に大半を処理した北端の倒木…(とりあえず通り易く…)
★入り口の倒木=3本の処理等を神戸市森林整備事務所にお願いしました。
雨ヶ峠に到着…小休止の後、土樋割峠まで進むことに…(12:00)
峠の先の分岐から最高峰方面…相変わらず曇り空…
土樋割峠に到着…ここで昼食タイム…(12:30)
気温測定=4℃(12:57、日差しなし、寒風あり)
昼食後も上空に青空なし…結果、最高峰は諦め、東お多福山へ。
登り始めてすぐの所=群生した樹木がそのまま倒れていました…
しばらく進んだ先にも倒木が一本…
(多分、これらの倒木は昨年:7~8月の大雨・台風の被害と思われます)
六甲に育つ樹木のほとんどは、根が浅くて倒れ易いようです。
東お多福山から南側の眺め…霞んでイマイチ…
雨ヶ峠方向に進み…最高峰方面を眺め…上空一面に雲…
雨ヶ峠に下り~風吹岩へ…(14:05)
結局、終日上空に雲が広がったままでスッキリせずでした。
下山は保久良梅林と岡本梅林公園の開花状況をチェックしようと…
保久良梅林=3割程度…
岡本梅林公園=5割程度…
その後、JR摂津本山駅へ向かい、芦屋へ…。
<山にも早春の気配…>日当たりの良い高い所に咲き始めました…
アセビ(ツツジ科)…
マンサク(マンサク科)…


次回=来週明け?天気は不安定な感じで…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
いつもより少し早めに山へ向かいました…
日差しタップリ、吹く風は弱めで山歩きにはベストコンディション。
高座の滝に到着…(9:25)
ハイカーの姿は少なめ…静かな山になりそう。
小休止の後、出発…(9:30)
中央稜でも日差しタップリで、歩くほどに汗…
風吹岩に到着…(10:05)
眺望はイマイチ…気温の上昇で大阪市内もモヤって見えず…
最高峰方面の上空は、薄い雲が広がったような青空…
岩の上で小休止の後、出発…(10:15)
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
前を歩く単独さんと一緒になり、横池に立ち寄り…
水面の6割ほどに薄氷…
夜間の冷え込みで氷が張ったようです…
単独さんは初めての横池…雌池の魅力を伝えると行きたいとのことで、
雌池にも立ち寄り…ここでも日陰部分に薄氷…
その後、魚屋道に戻り、最高峰を目指すことに…
雨ヶ峠を過ぎ…峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡を経て土樋割峠へ進み、ここで昼食タイム…(11:40)
日差しがポカポカ…ゆっくり昼食・休憩を済ませ、出発…(12:30)
単独さん初めてのハードルートで…
最高峰に無事到着…(13:30)
単独さん、とてもよくがんばりました…
最高峰周辺の地面はぬかるんで、ジュクジュク状態…
明日の降雨で状態は、より悪くなりそうです。
気温測定=9.5℃(13:34、日差しタップリ、風弱く)
上空は青空に薄雲が広がり…心地良さも…
眺望はイマイチ…
魚屋道を有馬に向けて下山開始…(13:40)
(湧水箇所=湧水少なく、凍結なし)
順調に下り…途中、筆屋道分岐から瑞宝寺公園を目指し…
単独さん初めてルート…前を歩いてもらって…
太鼓滝に到着…(14:47)
瑞宝寺公園に無事到着…(14:58)
ゆっくり休憩をしてから、
単独さんは温泉に入るとのことで、銀の湯前へ行き、ここでお別れ…
こちらは太閤橋に向かい…16:05発のJR高速バスで三宮へ。
珍しく、今日はアジア系外国人や日本人グループなどで満席でした。


今日も小春日和で、心地良い汗をかきながらの山歩きに…
明日から周期的な天気変化…春が近づくと降雨も増えそうです。
次回=今週木曜?今のところ降水確率が高めで…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月14日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空…降水確率10%、空模様が気になりつつ、山へ…
太陽が雲に隠れ、吹きつける風が冷たくヒンヤリ…
今日は低山域の予定なので、ゆっくり出発。
高座の滝に到着…(10:05)
ハイカーは少なめ、休憩後、出発…(10:35)
中央稜に出ても、日差しなく、寒風強め…
第一鉄塔の手前の小崩落箇所の足場が崩れ始めていたので掘り直し…
下部から撮影…
上部から撮影…
掘り直して(上部から撮影)…
(ハイカーがたくさん通過する場所なので、どうしても崩れ易い)
その後、風吹岩に到着…(11:22)
眺望はそこそこ…
最高峰方面の上空には分厚い雲が流れ…
明石方面もそこそこ…
岩の上では寒風が強くて、早々に出発…(11:30)
(周辺でイノシシの姿見えず)
横池に立ち寄り…ここでも風が冷たくて…(凍結なし)
寄り道をして最高峰上空の雲の動きをチェック…
相変わらず怪しい雲が広がって
降雨の心配は無いと願いつつ…次の目的へ…
ゴルフ場手前で久しぶりの山トモが後ろからやって来て、一緒に…
最初のフェンス扉を抜け…掘割ルートを通って、北側フェンス扉の手前へ。
1月23日=朽ちた倒木の一部を切断したままだったので、残りを…
(前回使用のノコでは手間取りそうだったので新しく購入…)
山トモが手伝ってくれて、とても助かりました…
表面は朽ちているけど、芯になるほど朽ちてなく、結構手間取りました。
切断した倒木を掘割から外に出して、終了…(約1時間半)
一人では動かせないような切断後の倒木も一緒に移動させることが出来ました。
これで掘割ルートも通り易くなり…出来るだけこちらを歩いて下さい。
(東側=ハイカーが多く歩く=土が堅く締まり、木の根も傷んで…倒木の原因に)
山トモは、最高峰に向かうとのことで、ここでお別れ…感謝・感謝!!
こちらは往路を戻り…途中、風を避けて昼食タイム…(13:35)
昼食後、風吹岩へ…(14:05)
午前中よりも眺望は遠くまでスッキリ…
最高峰方面の上空には、相変わらず雲が多め…
気温測定=3℃(14:10、日差し無く、寒風強め)
空が怪しくなり、風花が舞い始めて、早々に下山開始…
今日は蛙岩を経て、魚屋道を昭内橋へ…
蛙岩に到着…(14:30)
魚屋道(谷筋)は、相変わらずの荒れ道=降雨後は通らない方が無難!
以前、確認した倒木=切断しようと思っていたけど、処理済みでした…感謝!
昭内橋に到着…(14:48)
 その後、赤鳥居:北側の豚肉専門店「リーベフラウ神戸店」に…
 閉まっていて…帰宅後調べると1月20日で閉店していました。
 徳島が本店で、無添加の豚肉加工品が購入出来たのに、残念です。
 (安心の食品が買える店としては、少し不便で場所が悪かったのかも…)
仕方なく、国道2号線沿いに芦屋へ歩いて…。


この寒さも来週後半には終わり、春の足音も近づいて来そうです。
次回=来週明けの予定…今のところ晴れそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック