2019年4月9日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は未明から早朝にかけて降雨…その後晴れて来ましたが山行きは中止。
今日は朝から晴れ、風が少し冷たいけど日差しタップリ…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測で、山上からの眺望に期待し、山へ。
芦屋川の桜も満開(開森橋以北)…
高座の滝に着く頃には、汗…(9:45)
乾燥気味で休憩していると汗も乾き…出発(10:05)
中央稜から城山方面…山腹に花が咲き始め…
風吹岩に到着…眺望はスッキリ…(10:43)
最高峰方面の上空に青空が広がり…
明石方面もスッキリ…
岩の上で休んでいると顔馴染みのイノシシの成獣一頭が出没…
三人組に注意喚起…男性が慣れているようなので任せて出発…
高座の滝で見かけた二人組が、風吹岩でも少し迷っている感じ…で、
声掛け、初めて…とかで、一緒に…
横池に立ち寄り…成長したオタマジャクシが少し増えて来ました…
お二人さんにアドバイスをしながら、順調に進み…
雨ヶ峠・手前の急坂に進む前に小休止…
急坂も何とかガンバって、雨ヶ峠に到着…小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡に到着…ここで昼食タイム…(12:27)
昼食後、七曲りから一軒茶屋~最高峰へ進み…
七曲りの坂道は、楽なようで厳しくて…
小休止を重ねながら、ガンバッテイマス…
最高峰に無事到着…
気温測定=12℃(14:11、日差しタップリ、少し寒風あり)
お二人さん初登頂=とても良くがんばりました!
上空には青空…
遠くに友ヶ島も…
金剛山の麓にはPLの塔も見えて…
久しぶりに遠くまでスッキリ…最近では珍しいほど。
大阪梅田のビル街も…
素晴らしい眺めを見ながら近い将来を語り合う、お二人さん…
休憩後、魚屋道を有馬へ出発…(14:35)
下りは順調…有馬発のバスの時間に合わそうと…
途中、有馬稲荷神社に…
その後、太閤橋まで進み到着…(16:00)
16:05発のJR高速バスで三宮へ…
三宮に16:32着…下車後、お二人さんとお別れ…。


<今日の花…>
キブシ(キブシ科)…
タムシバ(モクレン科)…


今日は最高峰からの眺望に大満足…仲の良いお二人さんのお陰かも…。
次回=明日は降雨、明後日は曇りの予報で…金曜日??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック













2019年4月5日金曜日

番外編:トレッキングシューズ ソールの張替え

現在使用中のトレッキングシューズは2足。
2012年2月にザンバラン購入、2013年にキャラバンGK購入。
一般の方より、山歩きの回数が多いのでソールの擦り減りが早く…
(山麓などに舗装路があり、山だけと比べると擦り減りが早いようです)
そんな訳で、2013年から二足体制で交互に履いています。
  2013年11月 ザンバランソール張替え=1回目
  2016年11月    〃       =2回目
  2917年 1月 キャラバンG-K 張替え =1回目


今回、ザンバランのソール3回目の張替えをしました。
三回にもなると耐久性が心配でしたが、専門家は大丈夫とのこと。
<2019年3月2日 ザンバラン=補修前>
<2019年4月5日 張り替え補修完了>
修理に出している間、キャラバンGKだけで山歩きをするので、
かかと部分の”偏った擦り減り部分”を自前で補修してみました。
今まではホームセンターで売っている補修用ゴム材を接着剤で貼り釘止め。
数回で磨耗し、補修の繰り返しでした。
今回の材料は…”シューズgoo”という商品。
左右のどちらも、かかと部分の偏った減り方…
擦り減るということは”グリップ力”が効いていると言う事。
補修剤を塗り重ねて、乾燥し…


補修後、10回の山歩き…で、結果は…
意外と長持ちを…端っこの細かなゴム切れや、剥がれが出たりしました。


●コツは、接着部分を荒く研磨して材料が接着し易いようにすることです。
一番良いのは、ソール張替え…ですが、
ソール全体の張り替えをするほどでもなく、かかと部分だけ…という場合に
補修をすると良いかもしれません。


ソールの張り替え…購入店、メーカーなどいろいろです。
最近は登山ブームでどこも忙しいようで、以前は3週間ほどだったのが、
今回は約5週間掛かりました。
もっとも、早ければ良いというものではありません…
完全・満足な補修が出来てこそ、プロフェッショナルの仕事だと思います。
ちなみに、2013年からソール張替えを依頼しているのは、
埼玉県の「ナカダ商会」https://www.shoes-doctor.com/
関西から遠いようですが、宅配便で翌日到着…便利です…ご参考まで。













2019年4月4日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予想通りに朝から晴れ…PM2.5”少ない”予測、気温は上がりそう…
こんな日は山に行かなきゃ~もったいない…という訳で連日の山歩き。
風は少しありましたが、日差しタップリ、乾燥気味…
芦屋川の桜(開森橋以北)は八分咲き…
高座の滝に到着…(10:05)
休憩しているうちに汗も乾き…出発…(10:20)
春休み終盤で子供連れハイカーの姿が多く、一般ハイカーは少なめ。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(10:50)
最高峰方面の上空=青空に少し雲が浮かび…
明石方面は霞んで見えず…
子供連れグループが岩の周辺で昼食…
イノシシが出没するかと待機したけど、出没無しで出発…(11:15)
横池に立ち寄り…オタマジャクシは昨日と変わらず。
その後、順調に雨ヶ峠へ…(12:00)
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…
今日も土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:20)
日向でポカポカ…休憩もタップリしてから出発…(12:55)
順調に最高峰に到着…(13:50)
気温測定=13℃(13:54、日差しタップリ、風少しあり)
上空に雲が少なく、広がる青空…
眺望=西お多福山~神戸空港方面…
大阪梅田方面…
有馬からのバスの時間に合わせて出発…(14:00)
魚屋道ではハイカーの姿無し…順調に下り…
先月18日に確認の道を塞いでいた倒木(→その後、誰かが少し動かし)
神戸市森林整備事務所で処理して頂きました…今日確認=感謝!!
途中の分岐から有馬稲荷神社方向へ…(14:40)
有馬稲荷神社を経て、町並み~太閤橋に到着・・・(14:55)
15:05発のJR高速バスで三宮へ…


今日は好天気に恵まれ、山歩きにはベストコンディションでした。
次回=週明け?降水確率次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年4月3日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

4月1~2日と天気が不安定…朝、晴れていても午後には降雨があったり…
今日になって、ようやく安定…山へ向かいました。
日差しタップリ、風が冷たくて肌寒いほど…
高座の滝に到着…(9:57)
子供連れハイカーの姿が、チラホラ…
休憩後、出発…(10:15)
中央稜から風吹岩へ…眺望は、そこそこ…(10:40)
最高峰方面の上空には、雲多し…
明石方面は、薄っすら…
空気が乾燥気味で汗もすぐ乾き、休憩後、出発…(10:50)
(イノシシの姿見えず)
横池に立ち寄り…少しずつオタマジャクシに成長…
最高峰まで進もうかと思いつつ、明日は今日より晴れそうで、
連日の山行きを考えつつ…雨ヶ峠まで進み休憩…(11:32)
日陰では寒風が冷たく身体が冷えて…
休憩後、出発…峠の先の分岐から最高峰方面…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:10)
日向でポカポカ…ゆっくり休憩して…
東お多福山を目指し、出発…(13:00)
北斜面に残雪(一昨日の午後にみぞれが降った…という情報あり)
東お多福山・山頂に到着…
気温測定=8℃(13:13、日差しタップリ、寒風強め)
山頂からの眺望=そこそこスッキリ(大阪方面)
戻り寒波で春が遠のいたような感じでした…
雨ヶ峠から風吹岩の手前まで戻ると…(13:55)
岩の上で子供連れさんたちの騒ぐ声が聞こえ…
風吹岩に到着すると、顔馴染みのイノシシの成獣が出没。
すぐに近くへ行って追い払い…
  皆さん、怖くて下山も出来ず、岩の上に避難していたようです。
  イノシシの動きを見ながら対応…
  一人のママさんが、子供の小さなリュックを奪われた…とのこと。
  探しに行こうとすると、何も入っていないから探さなくても…と。
  とりあえず、近くを探しに藪へ…見当たらずで、終了。
  ママさんグループが岡本方面に下山するとのこと…
  イノシシが横になったのを確認し、下山してもらいました。
  その後も、イノシシは近くをウロウロ…しばらく対応と監視。
  ようやく…離れて行ったので、こちらも下山…(14:50)
高座の滝に下山・到着…(15:13)
<今日の花…>ヒュウガミズキ(マンサク科)…
今日は寒風が冷たくて、ジッとしていると肌寒かったです。
次回=明日も晴れ、今日よりも気温が上がりそうなので連日…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック