2019年10月4日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ここのところ降雨の予報があったりで、山に行かず…
昨夜の夜遅くに雷雨と強風が30分程あったものの続かず…
お陰で大気が澄んで今朝、市内から見る最高峰もスッキリ…(7:56)
日差しは強そうだけど、乾燥気味の風が強めに吹く予想なので山へ…
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:25)
3ヶ月ぶりに会う常連さんたちと話をしながらゆっくり休憩。
出発する時、外国人の二人連れが…聞くと初めてとのこと。
一緒に出発…先行していた二人も初めてなので、皆一緒に…
小休止を繰り返しながら風吹岩に到着…(11:20)
眺めは遠くまで…
最高峰方面の上空には、雲少し多め…
四人一緒に…
休憩後、出発…(11:35)
横池に立ち寄り…
ゴルフ場フェンス扉が開けっ放し…、チューブゴムを締め直して。
次の扉も開けっ放し…きちんと閉めて…
(フェンス扉=イノシシがゴルフ場に入らせない為に閉める!)
小休止を繰り返しながら、雨ヶ峠に到着…(13:10)
ここで昼食タイム…一羽のアサギマダラが歓迎してくれました…
当初は雨ヶ峠か、七曲り入り口まで案内の予定でしたが、
有馬まで無事に送り届けることにして、出発…(13:35)
★本庄橋跡の手前の分岐=スズメバチが営巣中?静かに通ること!
七曲りでは、アメリカのお二人が少し先行…元気です。
追いついて、話をするとサイクリスト…タフなお二人でした。
その後、みんな一緒に一軒茶屋前に…(今日も我が足はバテ気味…)
遠くまでスッキリの眺望を楽しんで…
最高峰に無事到着…(15:10)
気温測定=21℃(15:15、太陽が隠れ、風強め)
ジッとしていると肌寒く感じるほど…
上空には雲が流れ込んで…
魚屋道を有馬に向けて、出発…(15:30)
昨夜の雨で湧水箇所は、出水が多めでした。
順調に下っていると、前方に倒木…
枝が多く複雑な木が、ルートを完全に塞いで…
持参の小型ノコで枝を切断して、とりあえずの通り道を確保…
(後日、倒木がそのままであれば、出来るだけ取り除く予定…)
その後は、順調に下り、東屋で小休止の後も順調に…
無事に有馬出口に到着…(17:16)
京都からのお二人は有馬:泊、アメリカのお二人は金の湯…
帰りのバスを教えた後、観光案内所に案内すると閉まっていて…
そうこうする内に芦屋行きのバスの時間が迫り、
京都のお二人がアメリカのお二人を金の湯まで案内することに…
では…ということで、ここでお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、17:40発の阪急バスで芦屋へ。
今日も片言コミュニケーションで、楽しい国際交流でした。
<今日の花…>
コウヤボウキ(キク科)…
ミゾソバ(タデ科)…もう少しで開花…
次回=週明け?週中頃?…天気次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年9月25日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は朝から終日の曇り空、降水確率も20~30%で山行きは中止。
今日は朝から青空が広がり、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)
少し早めに山へ…日差し強く、日陰を求めながら…高座の滝に到着…(9:10)
風弱く汗も乾かずで、風を求めて出発…(9:25)
中央稜に出ると、心地良い風が吹き…、第一鉄塔で小休止の後、
梯子の先の脚立の所へ…(10:10)
前回、応急処置をしたけど、既に壊されてました…
少しでも壊され難いように、太めの針金などを使って固定…。
(これでも壊されるようなら意図的な行為でしょう…)
約40分ほどかけて補修完了…風吹岩へ向かって出発…(10:50)
風吹岩に到着…眺望は久しぶりにスッキリ…(11:05)
最高峰方面は秋らしい空に…
休んでいると、途中で追い抜いた二人組(三人だった?)も到着。
最高峰へのルートを聞いて来たので、一緒だったおじさんは?と…
初めてで途中まで一緒に来たけど、別のルートへ行ったとか…。
そんな訳で一緒に行くことになり、出発…(11:15)
横池に立ち寄り…
その後、小休止をしながら順調に雨ヶ峠に到着…(12:28)
ここで昼食タイム…ゆっくり休憩をしてから出発…(12:55)
峠の先の分岐から最高峰方面…
★本庄橋跡手前の分岐の所に”ハチに注意”の表示あり!
(木の根元にスズメバチがいました=静かに通って下さい)
堰堤を過ぎ、久しぶりの七曲りルートへ…
不揃いの階段を過ぎた先、路肩崩落により迂回路が出来ています。
登りきって、先に進むと倒木一本…
根元が腐っていたので、引っこ抜いて除去処理。
その後、小休止を繰り返しながらゆっくりペース。
一軒茶屋手前の最後の階段では、足がバテ気味…
何とか、一軒茶屋に到着し早速、カキ氷を注文…(14:15)
さすがにカキ氷=一気に身体が冷えて一息。
休憩後、最高峰へ…今日の眺望は遠くまでスッキリ…(14:52)
最高峰に到着…気温測定=21℃(14:58、日差しあり、風少し強め)
お二人さん=最高峰に初登頂…
上空も青空に秋らしい雲が流れ、ホントに心地良くて…
南側=西お多福山、遠く微かに友ヶ島も…
ススキと眺望…
秋の気配を楽しんだ後、魚屋道を有馬に向かって出発…(15:40)
裏六甲側=先日の台風17号の影響による倒木は無し…
枯れ枝が所々に落ちていて、取り除きながら…
お二人さんは少し足の疲れがあったようで、ペースダウン。
射場山・手前の東屋で小休止…
その後、無事に有馬出口に到着…二人とも良くがんばりました(16:58)
8月に倒れていた案内板も修復されていました…
お二人さんは”金の湯”に入るとのことで、金の湯前でお別れ…。
こちらは太閤橋へ向かい、17:34発の”さくらやまなみバス”で西宮へ。
3ヶ月ぶりに芦屋から最高峰~有馬に山越え…
今日は補修道具などの重みが肩にズッシリ…
お二人がいなければ多分、途中で断念したと思います…感謝。
次回=来週…降水確率、湿度、北からの風などの予報次第で…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年9月19日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

数日前は金曜日にシーズン・インする予定でしたが…
今日は朝から晴れ…予報では降水確率0%、北東からの風強め、PM2.5少ない予測。
明日よりも今日がベスト…と、いうことで、シーズン・インに決定。
朝、市内から見る最高峰=上空に雲があるけど、そこそこスッキリ…(7:45)
少し早めに出発…日差しは強め、日陰を選びながら…
久しぶりの住宅地の急坂道はキツかった…なんとか高座の滝に到着…(8:57)
運動不足が露呈…ゆっくり休憩してから出発…(9:30)
中央稜は日差しが強くても、風が強めに吹いて爽やか…。
第一鉄塔を過ぎ、梯子を登った先の脚立が壊されていました…
材料も工具も持参していないので、切れた針金をくくり直して応急処置…
予定外のことで時間が掛かりました(次回、工具・材料持参で補修)
第二鉄塔周辺…関電の工事の為に周辺が伐採され…
風吹岩に到着…(10:42)
同じように鉄塔の西側が伐採、木陰が消滅…
眺めは遠くが霞んで…
最高峰方面の上空は青空…
岩の上は北東からの乾いた風が強めに吹いて、爽やか…
動く気がしなくて、ノンビリ~
気温測定=27℃(11:20、日差し強い、風強め)
とりあえず、横池へ向かって出発…(11:30)
横池から雌池へ(どちらも8割満水気味…)
静かな雌池の木陰で昼食タイム…(12:10)
昼食後、風吹岩に戻り…小休止をしてから下山開始…(12:45)
下山は高座谷から…谷道は、風弱く暑かったです。
途中、若いイノシシの母親とウリ坊一頭と遭遇。
(最近、イノシシの出産が少なく、ウリ坊を見かけることも減りました)
高座の滝に到着…(13:22)
小休止の後、市内へ…
<今日の花…>マルバハギ(マメ科)…
満を持してのシーズン・インでしたが、日中の日差しが強かったです…。
(運動不足の影響が筋肉痛として出るのやら…?)
次回=連休明け…補修を済ませてから、雨ヶ峠まで進みたいと思っています。
なお、今年の夏旅はパソコンに化けました(Win7が不安定でWin10を購入)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年8月26日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日まで朝に最高峰がスッキリ見えない日が続いていましたが…
今日の早朝、久しぶりにスッキリ…(6:40)
朝晩の気温もちょっぴり下がり、最高峰に誘われるように、山へ。
前回確認した崩落箇所=その後に降雨もあったりで、気にもなるし…
そんな訳で、今日も手抜き登山で…
市内からバスで宝殿橋へ向かい、車道を歩いて石の宝殿へ…(9:26)
石の宝殿から最高峰へ…、途中の眺望は遠くが霞んで…
気温測定=24℃(9:47、日差しあり、風弱め)
西神戸方面は、遠くまで…
上空の北側は青空に僅かな雲、南側は雲が多め…
東屋で休憩…風弱めでしたが、ジッとしていると爽やかさも…。
休憩後、出発…(10:15)
魚屋道を下り、有馬へ…
前回確認した崩落箇所=通行止めになり、迂回路として脇道へ誘導。
(神戸市森林整備事務所によって、緊急の対策を行なって頂きました=感謝!)
★この迂回路は狭い尾根筋です…
 ●対向者がある場合、早めに交わす場所を決めること。
 ●地面が湿っているとスリップし易いので、慎重に歩行のこと。
有馬側に到着…(同じように通行止めです)
その後…順調に歩き…
●8月10日確認の倒木は、除去処理がされていました…
●8月17日確認の倒木2箇所も全て除去処理がされていました…
(これらの倒木処理は神戸市森林整備事務所で行なって頂きました=感謝!)
順調に有馬出口に到着…(11:30)
太閤橋へ向かい、11:43発の”さくらやまなみバス”で西宮へ。
<今日の昆虫…>
ツマグロヒョウモン♂(タテハチョウ科)…
<今日の花…>
ゲンノショウコ(フウロソウ科)…
キンミズヒキ(バラ科)…
ボタンヅル(キンポウゲ科)…
明日の午後から秋雨前線の影響で不安定な空模様が続きそう…
次回=9月中頃??…例年通りのシーズン・インかな??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


<閑話休題>
 阪神西宮でバスを乗り換え芦屋へ…途中で乗ってきたおばあさん…
 どうやらバスを乗り違えた様子…運転手さんに自分の降車地を言うが…??
 「北六甲台」…運転手さんも知らない…と困った様子。
 こちらが降車の際におばあさんに声掛け…結果、乗り違いが判明。
 (さくらやまなみバスに乗るつもりが、三宮方面行きの阪神バスに…)
 一緒に降りて、ゆっくり説明し、乗車したバス停に戻るように伝えたが…??
 不安でパニックっていて、一人にすると危ない雰囲気。
 一緒に反対側のバス停に連れて行き、バス待ち…年齢を聞くと85歳。
 日陰の無いバス停で約10分…バスが来たので乗せて、
 運転手さんに降車バス停を伝えて、お別れ…。
 山での道迷いは若い人、街での道迷いはお年寄り…、夏の日の出来事でした。