2019年11月8日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
11月にしては日中の気温は高いけど、夜間の気温が下がり、紅葉シーズンに。
今日は有馬瑞宝寺公園のチェックも兼ね…紅葉を求めての山歩き…
住宅街で山地図を見ながら不安そうな単独さん…声をかけ、一緒に。
日差しは強めで、高座の滝に着く頃には汗…(10:00)
単独さんは、いつもは有馬から最高峰に登っていて、表六甲は初…とか。
小休止の後、出発…(10:05)
中央稜から進み、風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで(10:58)
歩き慣れている単独さん…
小休止の後、出発…横池に立ち寄り…
珍しく、カルガモのつがいが数羽来ていました…
その後、順調に雨ヶ峠に到着…(12:10)
東屋の脇のヒュウガミズキが伐採されて…
専門家なら伐採後の処理を丁寧にしているはずですが…不法伐採??
小休止の後、出発…
分岐の手前の下りに以前処理した倒木がルート上に…
誰かの悪ふざけ…だと思われます…
分岐から最高峰方面…
七曲り入り口からは迷うことがないので、単独さんとお別れ…
こちらは土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(12:48)
周辺の木々が色づいています…
昼食後、最高峰に向かって出発…(13:15)
一軒茶屋前の広場に…
最高峰に着くと、偶然…単独さんと再会…
気温測定=13℃(14:04、日差しタップリ、風弱い)
上空は青空が広がり…
眺望は遠くまで…
一緒に魚屋道を下山…(14:15)
木によっては紅葉がきれい…
単独さんは歩き慣れているルート=自分ペースで歩く…ということで、
再びお別れ…、こちらは先行…
途中、筆屋道へ進み…ここは紅葉は始まっていなくて…
有馬瑞宝寺公園に到着…紅葉の様子…(15:10)
全体的には4~5割、あと数日?来週後半には見頃を迎えそう…。
東屋で休憩後、出発…(15:40)
太閤橋16:05発のJR高速バスで三宮へ…
乗客は5割ほどでした…
紅葉>表六甲=山腹が彩るには、もう少し日にちが必要。
       裏六甲=一部の木は紅葉真っ盛り…、全体的にはもう少し。
次回、週明けは降雨の予報なので、週中頃??…天気次第になりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年11月6日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連日の快晴…当初は昨日、山に行く予定でしたが、
山トモからのリクエストがあって、今日に変更…山へ。
阪急芦屋川駅で待ち合わせた後、出発…(9:30)
低山歩きの希望なので、とりあえず荒地山へ…
城山~鷹尾山を経て、荒地山に…岩場の登り方をアドバイスをして…
岩梯子に…、登り方を示しながら先行…
頑張っています…
岩梯子を過ぎて…
七右衛門嵓(ぐら)を潜り抜け、大岩のテラスに到着…(11:35)
風吹岩方面…
小休止をしてから荒地山・山頂へ…(12:00)
小休止の後、休憩ポイントへ向かい、昼食タイム…(12:10)
最高峰方面には青空が広がり…
遠く、友ヶ島がうっすら見えて…
休憩をタップリ取った後、風吹岩に向かって出発…(13:05)
途中、水場に立ち寄り、湧水をペットボトルに汲んで…出発。
風吹岩に到着…眺めは、そこそこ…(13:43)
休憩後、甲南山手方面に向かって出発…(14:05)
T字分岐(魚屋道、金鳥山方面)を直進…
途中、倒木に遭遇…
跨ぐには少し難ありで、枝を切断処理して通り易くしておきました。
その後も、倒木あり=下を潜り抜けれます…
●これらの倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました。
蛙岩に到着、魚屋道:谷筋を下山=荒れて、とても歩き難い状態です。
(降雨後数日は、この谷筋ルートの通行はリスク大!避けて下さい)
無事に昭内橋に下山しました…(15:04)
国道2号線まで進み、ここでお別れ…、芦屋へ。
●城山~荒地山~風吹岩~蛙岩…どこもイノシシの土耕跡だらけ。
●日差しタップリで歩くほどに汗、休んでいると弱い風でもヒンヤリ。
●目新しい花は無く、また、イノシシの姿も見えず…でした。
次回=今週金曜日?晴れが続くと良いけど、はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年11月2日土曜日

番外編:「2019年 紅葉を求めて…」第1回:奈良県・大台ヶ原へ…

三連休で人出が多いと思いながら…好天気に誘われて…
十年ぶりに奈良県:大台ケ原へ行こうと、思いつき…
朝、JR芦屋から 6:21発の電車で天王寺駅~近鉄・阿部野橋駅へ。
駅で”大台ヶ原探勝日帰りきっぷ”を購入(¥4980-)
7:20発の急行で大和上市駅へ…駅前から、9:00発の奈良交通バス…
今日は臨時のバスも出そうで数台が待機していました。
帰りに乗車するバスの時間用の番号札を受け取り、乗車…出発。
(補助席も使うほど満席状態で、電車が到着すると行列に…)
ノンストップで大台ケ原へ…
山上に近づくにつれ、多くの自家用車が道路沿いに駐車…
(駐車場が満車で入れず、道路沿いに駐車をしています…)
駐車場に到着…先ずは「大台ケ原」のモニュメント…(10:35)
ビジターセンターに立ち寄ったり、トイレに行ったり…
(10年前は、有料トイレだったけど、現在は無料…)
準備を整えて、日出ヶ岳(標高1695m)を目指し、出発…(10:45)
日出ヶ岳への道は、ほぼ平坦な山道で、途中から舗装の石段の登り…
後半は木製階段があったりで、結構きつい…
車で来られる場所だけに、足腰の弱った高齢者もいたり…。
(山歩きをしていない方には、リスクが高いと思います)
日出ヶ岳・山頂に到着…休んでいるハイカーが多め…
気温測定=15℃(11:17、日差しタップリ、風弱い)
展望台から大峰山系が一望…
山頂下のテラスから尾鷲の海が…霞んで見えず…
小休止の後、正木峠へ向かって…、木道の階段が続きます…
途中、振り返って…日出ヶ岳を望む…
10年前は多くの立ち枯れの木があったけど、減りました。
牛石ヶ原を過ぎ、大蛇嵓(だいじゃぐら)へ…(12:20)
狭く急な大岩の上に次々とハイカーが…皆さん、恐怖で…
肝心の紅葉は終盤…
少し戻った岩の上で昼食タイム…(12:30)
ハイカーが次々と…で、ゆっくり出来ず、出発…(12:40)
分岐からシオカラ谷へ…崩れた急な下り坂…
緩やかなアップダウンを過ぎ、再び、急な下り…
下りきると吊り橋…(13:09)
揺れる吊り橋を渡ると、急な石段の登りが続き…
平坦な山道…最後の石段が目の前に…
登りきり、山道を過ぎると駐車場に到着…(13:40)
物産店に立ち寄り、探勝きっぷの記念品を受け取り…
上北山村:特産の割りばし…でした。
往路のバスの前で時間待ち…14:30発も満席…
大和上市駅に16:20着、駅で特急券を購入…
16:38発の特急で阿部野橋へ…
今日は天気に恵まれました…
歩くほどに汗タップリ、日陰でじっとしているとヒンヤリ。
肝心の紅葉は終盤…少々期待外れの感ありですが…
「今日の紅葉…」
番外編「紅葉を求めて…」次回に、ご期待を…。
★別ブログ=「今日も歩いて行こうか…」で、もう少し詳しく公開しています!