2020年4月3日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れてはいるけどスッキリとは言えず…
ようやく降水確率0%になったことだし、山へ向かいました。
芦屋川の桜も満開に近づきました…(開森橋の上流…)
高座の滝に着く頃にはうっすら汗…(10:10)
今日も家族連れや若者グループの姿が多かったです。
休憩後、出発…(10:35)
中央稜のコバノミツバツツジも満開で華やか…
吹く風弱く…登るにつれ、少し暑くて…
第一鉄塔を過ぎた所から、親子ハイカーさんと一緒…
お父さん、子供たちと話をしながら…二回目だとか…
第二鉄塔が工事のため、立ち入り禁止に…
西側に迂回路あり…
風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(11:20)
最高峰方面の上空は…薄雲が広がって…
子供たちを横池に案内することに…
初めての横池、オタマジャクシの集団に驚いた様子…
でもすぐにオタマジャクシと戯れて…
もう少し時間があるとのことで、雌池に案内…
ここでも少なめのオタマジャクシと戯れ…
その後、横池に戻るとカワウが…羽を広げて乾かして…
子供たちは少々遊び足りない様子でしたが、またの機会に…
横池分岐まで戻り、ここでお別れ…。
こちらは先に進むことに…
ゴルフ場フェンス扉に近づくと、扉が開いたまま…(12:35)
またもや、チューブが切断されていました…
悪質です…異常な執着心による犯行…
(最近、こういうオカシナ輩が増えているので要注意!)
とりあえず、チューブをくくり直して補修完了…(12:45)
補修後、進んで行くと北側フェンス扉も開いたまま…
石が置かれていたので同一犯の可能性も…。
これらの扉は、イノシシがゴルフ場内に入らないためのもの。
●全国どこでも山中に設置のイノシシ除け扉=必ず閉めることが鉄則!
雨ヶ峠に向かい、小休止の後、土樋割峠へ…
峠の先の分岐から最高峰方面…薄雲が広がり…
途中、道迷いの若者たちにルートを教えたり…
土樋割峠に到着…昼食タイム…(13・35)
時折、日が差したり曇ったり…
気温測定=13.5℃(14:00、日差しあり、風弱い)
ゆっくり休憩をした後、今日は最高峰は諦めることに…(14:15)
東お多福山登山口バス停へ…14:36発のバスで下山。
  <今日の花…>
キブシ(キブシ科)…
ナガバモミジイチゴ(バラ科)…
タチツボスミレ(スミレ科)…
武漢ウイルスが蔓延し、いつになったら収束するやら…
先ずは感染を食い止めることが重要です。
次回=週明け?、降水確率、天気次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
(HP=スマホ未対応のため、見づらいかも…?)




2020年3月26日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない→やや多い”…
今日は山トモのリクエストがあって、山に向かいました。
最高峰を経て、山越えで有馬への山歩きとは別に、
近場で六甲の魅力を味わってもらうことにしました。
阪急芦屋川駅を9時半に出発…
城山から鷹尾山を経て荒地山を目指します。
城山の”コバノミツバツツジ”の満開を楽しみ…
鷹尾山~第三鉄塔に近づくと…(10:40)
送電鉄塔工事のため進入禁止、迂回路が出来ていました。
眺望ポイントに入れず…。
近くで小休止の後、荒地山:岩梯子へ…
山トモのお二人は初めての経験…登り方を伝授し…
登り切って…笑顔に…
上空は青空だけど霞んで…金剛山は雲海の上…
次は新七右衛門嵓で一苦労…
無事に通り抜けて、次々と大岩を登り、到着…(11:33)
人懐っこいネコがお出迎え…
ネコ好きなお二人も可愛がっていました。
風吹岩方面…
ゆっくり休憩をした後、出発…(11:45)
荒地山山頂周辺をウロウロ…
北側の岩場で昼食タイム…(12:05)
日差しが暖か、吹く風弱めで心地良くて…
昼食後も最高峰方面の山並みを見ながらノ~ンビリ…
汗も乾き、ぼちぼち出発…(14:00)
荒地山・山頂に到着…(14:09)
なかみ山を経て、魚屋道分岐に合流し、風吹岩へ…
風吹岩に到着…(14:40)
眺望はますます霞んで…(PM2.5”やや多い”影響)
気温測定=19℃(15:05、日差し弱め、風弱め)
岩の上で小休止の後、高座谷を経て…
高座の滝に無事下山…(15:38)
そのまま芦屋市内へ…。
今日は六甲の魅力をタップリ楽しんで頂きました。
次回=しばらく降水確率が高め…いつになることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック




2020年3月25日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から好天気、降水確率%、PM2.5”少ない”予測…
朝のうちに用事を済ませ、遅めの出発で山へ…
今日はゴルフ場フェンス扉:古チューブの取り付けが目的。
日差しタップリですが、吹く風が冷たく…
途中、親子ハイカーさんと話をしながら高座の滝へ…
小休止をして出発…(11:43)
親子さんは初めてのルートで有馬を目指すとか…
とりあえず一緒に風吹岩へ向かい…
眺望ポイントで子供たちとママさんグループがお弁当を…
イノシシの出没場所なので…と、注意喚起をして…。
風吹岩に到着、眺望は、そこそこ遠くまで…(12:25)
最高峰方面の上空、青空スッキリ…
小休止の後、出発…
(イノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…オタマジャクシがいっぱい誕生。
親子さんも初めて見たとか…
記念に、はいポーズ!
この後、最高峰が見えるところに案内したり…
ゴルフ場フェンス扉に到着…(13:09)
親子さんにマップを渡し、迷い易い所を教えてお別れ…
(無事に有馬に到着出来たと思います…)
こちらは、フェンス扉の古チューブの現状を撮影…
不要のチューブを外し、新たに古チューブを取り付けました。
(通常なら1年は持ちますが、悪さをする輩がいて…切断されたり…)
金網の補修もして完了…(13:30)
この後、春色を探しながら黒五谷~五助堰堤へ…
五助堰堤で昼食タイム…(14:00)
昼食後、五助堰堤南側へ…桜が開花…
住吉台へ向かい、14:36発の”くるくるバス”に乗車…
JR住吉駅へ下山しました。
帰途、国道2号線沿いの自転車のお店「リンリン芦屋店」へ…
月曜日に頂いた古チューブを利用したフェンス扉の報告です。
お勧めです!「リンリン芦屋店」=年末年始を除く、年中無休!
スタッフの皆さんも優しく、自転車利用の方には心強い存在です。
次回=明日…リクエストがあって山へ…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック






2020年3月23日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明けの今朝、市内から見る最高峰もスッキリでした。
晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測、乾燥注意報…
少し遅めに山へ向かって出発…
芦屋川・開森橋の北側=老木の桜が開花…
日差し強く、高座の滝に着く頃には汗…(10:15)
休んでいるうちに汗も乾き…出発…(10:30)
中央稜を登りながら…眺望に期待できそうと思いながら…
途中、アルミ製の土砂止めに書かれた落書きを消し…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:20)
最高峰方面の上空=青空に少し雲が浮かび…
岩の上で休憩、汗も乾き、出発…(11:30)
(イノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…オタマジャクシが生まれ…
水温が低いので動きが弱いです…
その後、湧水ヵ所の排水路をチェックし、
ゴルフ場フェンス扉の古チューブをチェックして…
雨ヶ峠に到着…(12:15)
小休止後、土樋割峠まで進もうと、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…
途中、高校生グループにルートや、有馬からのバスを教え…
七曲り入り口でお別れ…こちらは土樋割峠へ…
峠で昼食タイム…(12:43)
気温測定=13℃(13:04、日差しあり、風あり)
昼食後、東お多福山に向かって出発…(13:20)
山頂から大阪方面の眺望…
爽やかな風が吹き抜け、空を見ても心地良く…
緩やかなアップダウンを歩くのも苦にならないほど…
再び、雨ヶ峠に到着…(13:50)
小休止をして風吹岩方向へ下山…
途中、湧水ヵ所で排水路を掘って溜まった水を流し…
いつも降雨後に水が溜まるヵ所にも排水路を掘って…
次の湧水ヵ所にも排水路を掘っておきました。
多めの湧水ヵ所も、以前掘った排水路を流れ易く…
この後、風吹岩に戻って小休止…(15:10)
最高峰方面の上空に怪しい雲が湧き…
早々に高座の滝に下山…(15:44)
下山後、市内の自転車店「リンリン芦屋店」に立ち寄り…
不要の古チューブを頂きました。
(いつも、スタッフの方が快く対応して頂き感謝・感謝!)
 …後日、取り付けの予定です。
<今日の花…>
クロモジ(クスノキ科)…
オオバヤシャブシ(カバノキ科)…
アケボノアセビ(ツツジ科)…
ヒサカキ(ツバキ科)…
ヒュウガミズキ(マンサク科)…
今日は低山域で春を探しながらの山歩きでした。
週中頃まで好天気が続き、春山が楽しめそうです。
次回=天気さえ良ければ山へ…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック