2020年10月13日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から秋晴れの予感…日曜に続いて山へ…

今日は秋のハイキング・シーズンを前にやっておこうと…

先ずは高座の滝の所に”七曲り通行止め”の表示を張ること。

メインルートの七曲り通行止め・迂回路を知らずに登る人が多く、

少しでも気づいてもらおうと…貼り付けました…(9:45)

以前、神戸市が紅葉谷通行止めの表示をしていた所です。

張り終えて、中央稜から登り、風吹岩に到着…(10:23)

            眺望は遠くが霞んで…

            最高峰方面の上空は…

吹く風弱く、小休止後、出発…(10:30)

ゴルフ場手前で先行の二人組と話を…

初めてで、七曲り通行止めを知らず…とりあえず一緒に…

 雨ヶ峠に到着…小休止のお二人さん…(11:30)

小休止の後、出発…峠の先の分岐で…

後ろからやって来たカップル…声を掛け…

七曲り通行止め=迂回路を教えて…お別れ…

こちらは本庄橋跡を経て、土樋割峠に到着…(12:15)

(今日もこの辺りで迷っているハイカーがいました)

休憩後、尾根道から最高峰へ向かって出発…(12:30)

 ガンバって、休憩ポイントに到着…(12:51)

小休止を繰り返しながら、最高峰へ…

            眺望はそこそこ…

 お二人さん…初めての最高峰に到着…(13:35)

 雨ヶ峠で出会ったカップルが先着していて…一緒に

話をすると七曲りの入り口で”通れる”と言われたとか…

(無責任なハイカーが初心者にするアドバイスではない!)

 気温測定=20℃(13:36、日差しあり、風あり)

           上空は秋晴れ…爽やかです…

南側へ進み、ここで昼食タイム…

お二人さん…食欲タップリ、元気回復の様子…

昼食後、有馬へのルートでチェックしたいので…と伝えると

同行するとのことで、出発…(14:35)

魚屋道を順調に下り、射場山手前の東屋で小休止…

 その後、分岐から炭屋道を下り…

長い間、フェンスで通行止めになっていた紅葉谷が…

 約5年ぶりにフェンスが無くなり…

数か所の崩落跡を過ぎて、

大規模な岩盤崩落があった現場に到着…

治山工事が完了、コンクリートの擁壁が出来ていました。

★このルート=山腹からの落石多発ヵ所でもあり…

  降雨後や、強風後は避けた方が良いです。

無事に、ロープウエイ有馬温泉駅に到着…(15:51)

その後、お二人は初めての有馬ということで、

有馬の町並みを観光ガイド…をしてから、太閤橋へ。

太閤橋16:31発のさくらやまなみバスで西宮へ…

お二人は西宮北口、こちらは途中下車、乗り換えて芦屋へ。

 <今日の花…>    ヤクシソウ(キク科)…

            シラネセンキュウ(セリ科)…

鈍った足の筋肉も回復し、山歩きは順調…になりました。

紅葉谷:炭屋道分岐~RW有馬温泉駅間が通行可能になり…感謝!

(通行止めの間、炭屋道の急坂を登り返すのが大変でした…)

次回=木曜…山トモのリクエストで山へ…

★ホームページは「ここから…」 ← クリック





 

2020年10月11日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

台風14号が接近し秋雨前線を刺激…六甲山麓周辺に長雨を…、

降雨量はそれほど多くなかったようです…。

シーズンイン後、裏六甲には行けずのまま…で、

長雨後の魚屋道が気になり、今日はそのチェックで山へ。

日曜なので始発の阪急バスで宝殿橋バス停に到着…(9:50)

その後、 車道を進み…石の宝殿参道から…

降雨後の藪漕ぎで、下半身はずぶぬれ状態…。

石の宝殿:東側の崩落ヵ所は、石積みで処置(自費とか…)。

石の宝殿に到着…(10:12)

眺望は霞んでイマイチ…お参りを済ませて、最高峰へ…

一軒茶屋前:七曲り入り口=通行止め表示が剥がれて…

時々、霧に覆われたりする最高峰へ…

最高峰に到着…(10:32)

気温測定=17℃(10:35、曇り、風弱い)

ガーデンテラス方面は霧に覆われ…

霧が晴れ始めて…

眺望は霞んで…

広場の工事も順調のようです…

濡れた石畳は滑り易いのでゆっくり…

湧水ヵ所は、荒れたせせらぎ状態…

今日は有馬から登って来るハイカーが多め。

枝が下がって、少し気になり…

枝先の方を切断すると、幹が持ち上がりました。

その後、枯れ枝の散乱を取り除きながら順調に…

射場山を望む休憩ポイントの先に倒木…

ずり落ちてこない様に、慎重に枝を切断して…

その後も、枯れ木の倒木、枝が数本…

各枝を切断して…本体を脇に寄せて…

無事に有馬出口に到着…(12:28)

太閤橋まで進み、12:59発の阪急バスで芦屋へ。

<今日の花…>    ミゾソバ(タデ科)…

有馬=家族連れなど人出が戻って、賑やかでした。

次回=火曜日…変わり易い秋の空…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2020年10月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空…予報では晴れ、PM2.5”少ない”予測…

雨の心配は全く無し…で、山へ向かうことに…

今日も足を鍛えながら、秋の花を探すのが目的。

高座の滝に着く頃、上空は雲が多め…(9:30)

休んでいると晴れ間が広がり始め、出発…(9:55)

中央稜に出ると日差しタップリで暑い…

ゆっくりペースで登り、風吹岩に到着…(10:50)

           眺望=遠くが霞んで…

    

           最高峰方面の上空=青空に雲…

吹く風は心地いいけど、日差しが強く…、出発…(11:00)

ハイカーの姿は少なめ…静かな山歩きです。

ゆっくりペースで雨ヶ峠を経て…

           峠の先の分岐から、最高峰方面…

本庄橋跡~土樋割峠に到着:昼食タイム…(12:15)

七曲りの通行止めで、土樋割峠へやって来るハイカー…

迂回路が分からず…が、多いようです。

休憩後、最高峰に向かわず、東お多福山へ出発…(12:45)

        東お多福山からの眺望…

ススキの穂が開き始め、秋の気配も感じられ…

      気温測定=18℃(13:24、日差しあり、風あり)

           最高峰の上空には雲が多め…

山上で風に吹かれながら休んだり…した後、雨ヶ峠へ。

雨ヶ峠から往路を風吹岩に戻ることに…

風吹岩に戻ると、遠くPLの塔も見えるほどに回復…(14:15)

心地良い風に吹かれながら休憩をしてから出発…(14:30)

高座の滝に下山…(15:05)

雨ヶ峠からの下山途中、何組かのハイカーに声掛け…

皆さん、七曲りの通行止めを知らずに最高峰を目指していました。

<今日の花…>

           コウヤボウキ(キク科)…

           リンドウ(リンドウ科)…

      (リンドウの開花は始まったばかり…3株だけでした)

最高峰へのメインルート=七曲りの通行止め、迂回路を知らずの

ハイカーが多いです。

スマホ片手に六甲に来るなら、情報も知らべてから…が大切です。

次回=今週後半は天気がイマイチ…で、来週になりそう??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2020年10月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 前回、最高峰で足がつって…翌朝には筋肉痛…

ようやく筋肉痛も治まった今日、山へ…。

今日は昨日から通行止めになった芦屋川右岸道をチェック。

前日、工事を行う「兵庫森林管理署 神戸治山事業所」に、

”通行止め、工事個所の範囲”等を問い合わせました。

●治山工事=城山の東南斜面、今期=令和3年3月15日まで。

●全期間として=令和6年度まで行う予定。

今日はその結果に伴い、迂回路として考えた”関電巡視路”の

状況を確認するためです。

高座の滝・城山分岐を過ぎた所で、単独さんに声を掛けられ…

通行止め~イマイチ分からない…で、一緒に行くことに…。

城山登山口・右岸道分岐に到着=説明版…(10:27)


足がつらない様に、ゆっくりペース・小休止をしながら…

城山・山頂に到着…眺望は…(10:55)

小休止の後、出発…第一鉄塔へ…

風吹岩周辺の鉄塔工事が終了していたので、ここも…?

しかし、ここの工事はまだ続いていました。


関係者は誰もいない…立ち入り禁止で、巡視路の確認出来ず。

結果=城山山頂付近の鉄塔工事が完了していなくて…

工事は来年3月末まで…

振り返って…工事前のルートと、工事中の鉄塔周辺…

(関電巡視路は、鉄塔の下を東へ…、現在=通行不可!)

 ★つまり、来年3月末頃まで…

 ★荒地山・弁天岩・芦屋ゲート方面からも右岸道は通行出来ない!

 ★知らずに下って来ても途中で引き返すことになります!

 ★車道はバスなど大型車両が頻繁に通行、歩道無しで危険!

 ★芦屋ゲート:バス停から阪急バスで下山することをお勧めします。

★来年4月から関電巡視路が”迂回路”として使えるかもしれません?

(今後も治山工事は続く予定なので、当該箇所は通行止め!…

★治山工事中は、資材や工事方法等で非常に危険!絶対に通行不可!

===============================

<追記>10月5日に再確認出来たこと…

●今回の治山工事一帯は国有林内であり、遊歩道(ハイキング道)と

 して認められていない場所=工事終了後も兵庫県、芦屋市が認定

 しない限り、国有林内の通行止めは継続される。

●国有林内の遊歩道=貸付契約の締結が必要(国と地方自治体)。

 現在、城山国有林で貸付契約されている遊歩道=

 「城山・高座の滝コース」、「鷹尾山・荒地山コース」の一部のみ。

芦屋市は芦屋川右岸道の全てを遊歩道(ハイキング道)としていない。

(芦屋市発行:芦屋市案内マップに、コースとして記載していない)

 *上記のマップは、非常に大雑把で山歩きには不適です!

●従来のハイキング道は、利用者が勝手に整備したものという判断。

●芦屋川右岸道=かなり昔から国有林+民有林内にあるのは事実…、

 今後、市民など利用者側が芦屋市に要望の声を上げるしかない。

===============================


この後、鷹尾山を経て高座の滝へ下り、到着…(11:35)

ハイカーの姿少なく…休憩後、風吹岩へ向かって…

単独さん、前回まで中央稜を登ったということなので、

高座谷に案内…小休止を繰り返しながら…

風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(12:48)

日差しが強く、暑かったですが、少し強めの風で心地良く…

気温測定=27℃(12:52、日差し強い、風あり)

単独さんと、ここでお別れ…こちらは高座の滝へ…

中央稜を経て、高座の滝に下山…(13:40)

10月に入ったというのに、ホント…暑かったです。

木陰では少しの風でも心地良く感じました。

次回=来週…晴れた秋空が続きそう…はてさて…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック