今週前半、朝は晴れでも午後から曇り一時小雨も…
今日は終日晴れの予報…満を持して山に向かいました。
朝、市内から見る最高峰も青空の下、スッキリ…
今日の目的は十数年ぶりに五助山から最高峰へ…。
冬季しか行く気になれないルートです。
(冬季以外は笹薮が茂り、山ダニのリスクあり)
もちろん、初心者向きではなく熟練者向き…。
芦屋からでは距離もあるのでJR住吉駅前へ…
駅の南から”くるくるバス”を利用…
9:46発のバスで住吉台に到着…(10:07)
いつもは下山時に通るルートを逆に進み…
五助堰堤に…(10:24)
堰堤から住吉道を経て、五助山登山口に…(10:40)
ここから旧ルート・崩落地の迂回路=急登の連続…
ようやく分岐合流…(11:06)
(ここまで、2016年1月に来ています)
再び、急登が始まり…延々と続き…
ようやく五助山・山頂に到着…(11:22)
十数年前は、山頂から眺望が南東に開けていましたが…
今はすっかり樹木が成長し遮っていました。
●2005年頃の眺め…(古いデーターから探し出しました)
眺めが楽しめないので、すぐに出発…
ルート沿いの日陰には残雪…
緩やかなアップダウンの後は、急登になったり…
岩場~少しリスキーな下り、迷い易い分岐があったり…
ガーデンテラスを望める岩場に到着…(11:46)
急で狭い岩場を下り…
ここからアップダウンの後、背の高さの笹藪に突入…
抜け出ると、縦走路に到着です…(12:17)
縦走路を東へ…眺望ポイントに…眺めは霞んで…
最高峰方面はスッキリ…
日陰の下りは残雪タップリ…(凍結していない)
軽アイゼンなしでも大丈夫でした…
極楽茶屋跡を経て…、縦走路の北側は残雪タップリ…
最高峰に到着…(13:07)
気温測定=9℃(日差しタップリ、風弱め)
周囲は融雪で”ぬかるみ”発生…です。
上空は青空に薄雲が流れ…爽やか…
南側に回り、日向で昼食タイム…
ゆっくり休憩の後、下山開始…(13:30)
眺望は、霞んで…スッキリせず…
最高峰への坂道の残雪状況…日陰に少し…
一軒茶屋前から、七曲りを下ることに…
日陰に少し残雪、日向はぬかるんでいます…
順調に下り、七曲り~土樋割峠へ…(14:05)
日当たりの良い高所に”マンサク”が開花…
”アセビ”も咲き始めて…
”マンサク、アセビ”が開花すると六甲にも春の訪れです。
工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ…
14:38発の阪急バスで、市内へ下山…。
●芦屋ゲートを過ぎ、弁天岩~なまず石…周辺、
車道沿いの治山工事現場を車窓から撮影…
★ハイキング:右岸道は通行不可のようです。
今日は天気に恵まれ、登山日和になりました。
★五助山ルート=道迷いなど山事故の恐れあり!
★初心者だけでの登山は不可!熟練者同行のこと!
次回=金曜日?天気図では晴れそうだけど…??
週明け=天気が不安定…降水確率も高め…で、???
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
=========================
★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”
★がんばれ日本!
★武漢ウイルスに負けるな!
★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!
=========================