2021年2月10日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今週前半、朝は晴れでも午後から曇り一時小雨も…

今日は終日晴れの予報…満を持して山に向かいました。

朝、市内から見る最高峰も青空の下、スッキリ…

今日の目的は十数年ぶりに五助山から最高峰へ…。

冬季しか行く気になれないルートです。

(冬季以外は笹薮が茂り、山ダニのリスクあり)

もちろん、初心者向きではなく熟練者向き…。

芦屋からでは距離もあるのでJR住吉駅前へ…

駅の南から”くるくるバス”を利用…

9:46発のバスで住吉台に到着…(10:07)

いつもは下山時に通るルートを逆に進み…

五助堰堤に…(10:24)

堰堤から住吉道を経て、五助山登山口に…(10:40)

ここから旧ルート・崩落地の迂回路=急登の連続…

ようやく分岐合流…(11:06)

(ここまで、2016年1月に来ています)

再び、急登が始まり…延々と続き…

ようやく五助山・山頂に到着…(11:22)

十数年前は、山頂から眺望が南東に開けていましたが…

今はすっかり樹木が成長し遮っていました。

  ●2005年頃の眺め…(古いデーターから探し出しました)

眺めが楽しめないので、すぐに出発…

ルート沿いの日陰には残雪…

緩やかなアップダウンの後は、急登になったり…

岩場~少しリスキーな下り、迷い易い分岐があったり…

ガーデンテラスを望める岩場に到着…(11:46)

急で狭い岩場を下り…

ここからアップダウンの後、背の高さの笹藪に突入…

抜け出ると、縦走路に到着です…(12:17)

縦走路を東へ…眺望ポイントに…眺めは霞んで…

最高峰方面はスッキリ…

日陰の下りは残雪タップリ…(凍結していない)

軽アイゼンなしでも大丈夫でした…

極楽茶屋跡を経て…、縦走路の北側は残雪タップリ…

最高峰に到着…(13:07)

気温測定=9℃(日差しタップリ、風弱め)

周囲は融雪で”ぬかるみ”発生…です。

上空は青空に薄雲が流れ…爽やか…

南側に回り、日向で昼食タイム…

ゆっくり休憩の後、下山開始…(13:30)

眺望は、霞んで…スッキリせず…

最高峰への坂道の残雪状況…日陰に少し…

一軒茶屋前から、七曲りを下ることに…

日陰に少し残雪、日向はぬかるんでいます…

順調に下り、七曲り~土樋割峠へ…(14:05)

日当たりの良い高所に”マンサク”が開花…

”アセビ”も咲き始めて…

”マンサク、アセビ”が開花すると六甲にも春の訪れです。

工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ…

14:38発の阪急バスで、市内へ下山…。

●芦屋ゲートを過ぎ、弁天岩~なまず石…周辺、

 車道沿いの治山工事現場を車窓から撮影…

 ★ハイキング:右岸道は通行不可のようです。


今日は天気に恵まれ、登山日和になりました。

★五助山ルート=道迷いなど山事故の恐れあり!

★初心者だけでの登山は不可!熟練者同行のこと!

次回=金曜日?天気図では晴れそうだけど…??

週明け=天気が不安定…降水確率も高め…で、???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

=========================






2021年2月9日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 <六甲山:最新積雪情報…>

昨夜未明、市内では小雨でしたが、山上では降雪…

今朝、芦屋市内から見る最高峰方面…(8:45現在)


ガーデンテラス方面…


市内からは僅かに積雪、樹氷が視認出来ました。

日陰・北斜面、裏六甲側に積雪があるようです。

山上付近の道路は積雪によるチェーン規制も…。

日差しと共に表六甲側は、融雪で”ぬかるみ”発生。

★念のため、軽アイゼンなど冬装備は必須!

★シューズなど足元は、かなり汚れるでしょう。

★粘土質の場所では、スリップ注意!



2021年2月5日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…

市内から見る最高峰もスッキリ…(8:30)

気温は少し低めですが、吹く風弱く、山歩きにはベスト。

歩いていても丁度いい具合で、高座の滝に到着…(9:42)

ハイカーは少なめ…、休憩後、出発…(10:00)

滝の上部で単独の若者に声掛け…

初めて…とのことで、一緒に…第一鉄塔の所で小休止…

後発の山トモさんが、後ろから初めての三人組が…と。

山トモさんは先行、後発の三人組を待ち、一緒に…

三人組さんは風吹岩から岡本へ…とのこと。

途中の眺望ポイントで…

風吹岩に到着…岩の上でみんな一緒に…(11:08)

風吹岩からの眺望は、今日も遠くが霞んでいました…

最高峰方面の上空は青空がスッキリ…

三人組さんは岡本へ…で、ルートを教えて、お別れ…

こちらは単独の若者君と一緒に出発…(11:10)

横池に立ち寄り…薄氷が6割ほど…

その後、雨ヶ峠の手前で二人組に再会…

お二人とは第一鉄塔、風吹岩で会った時に少し話を…

二回目で少し不安そうでもあったし、ここから一緒に…

雨ヶ峠で小休止をしてから出発…

峠の先の分岐から最高峰方面…(12:12)

メインルートを進み、七曲りを経て…

最高峰に到着…(13:32)

気温測定=8℃(13:39、日差しあり、風弱い)

早春を思わせるような心地良さ…昼食を済ませて移動…

上空は青空が広がり、爽やか…

眺望=風吹岩の時よりも、少し遠くまで見えて…

魚屋道から有馬へ向けて、出発…(14:25)

石畳を過ぎ、湧水ヵ所へ…一部が凍結している程度。

射場山手前で、冬の風物詩・ツララに遭遇…

順調に下り、休憩なしで有馬出口に無事到着…(15:25)

有馬の町並みを抜け、金の湯前へ…

単独の若者君は温泉に入るとのことで、お別れ…

有馬の町並みはひっそり…でした。

二人組さんと一緒に太閤橋に向かい…

結果…神鉄15:54発で三宮へ…。

今日は歩いている限り、それほどの寒さを感じず…

上空=抜けるような青空が広がり爽やか…

偶然の出会いがあったりで、楽しい山歩きでした。

次回=週明け?降水確率がどうなるやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================








2021年2月3日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、市内から見る最高峰もスッキリ…

昨日とは一転、気温が一気に下がりました…

暦の上では立春、されど寒波襲来です。

先ずは寒さ対策をして山へ向かいました…

出発時は寒く感じましたが、日差し強め…

高座の滝に着く頃には、少し汗も…(9:54)

常連さんに日曜日の人出を聞くと、多かったとか。

やはり、休日=開放空間の山でも避けた方がいいかも。

ジッとしていると体が冷えて…出発…(10:10)

 中央稜から登りながら、眺望を見ると霞んで…

風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(10:45)

最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

岩の上で休んでいても西風が冷たくて、出発…(11:00)

今日も最高峰からの眺望に期待出来ず…で、低山域歩き。

横池に立ち寄り…、水面はさざ波、寒波でも凍らず…

この先、気温は高め傾向…裏六甲の氷瀑=無いでしょう。

とりあえず雨ヶ峠を目指すことに…

途中、ルート上に枯れ枝散乱…その先に倒木…


枯れ枝を取り除き、倒木=なんとか持ち上げて左の谷へ…

ゴルフ場フェンス扉前へ…今日も開いたまま…

雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(11:55)

日向は温かさを感じますが、風が冷たい…

昼食後、体も冷えて来たので出発…(12:15)

峠の先の分岐から最高峰方面…(12:25)

分岐から住吉道へ進むことに…

寒波のお土産…霜柱…

住吉道を進んでいると、ここにも枯れ枝の散乱…

(自然ではなく、人為的な感じがします)

取り除いて…

今日は左岸道を進んで…また枯れ枝の散乱…

取り除き…(ここでも人為的な感じ…)

ちょっと寄り道…五助山への入り口をチェック…

(今冬中=数年ぶりに五助山に行く予定です)

チェックを済ませ…、黒五谷へ向かい…到着。

気温測定=6℃(13:44、日差しあり、風冷たい)

黒五谷から打越峠へ向かい、峠に到着…(13:53)

打越峠から東へ…雌池に立ち寄り…(14:10)

横池を経て、風吹岩に戻って来ました…(14:20)

岩の所で中年男女数名が…何やら宗教的な行い中…

なんとなく岩の上に登れず…で、下山…

最近、一部の人が風吹岩や金鳥山でスピリチュアル??

パワースポット、0磁場…云々、まァ今時の流行りもの…。

地元ではこんな話…昔から聞いたことが無い…のが実情。

高座の滝に無事下山…(14:48)

帰途、2号線のリンリン自転車・芦屋店に立ち寄り…

フェンス扉に取り付ける古チューブを頂きました。

今日はルート上に枯れ枝の散乱が多かったです…

自然現象とは思えなかったのが残念…。

次回=空模様は安定せず、降水確率次第になりそう…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

==========================