<降雨後の 裏六甲:魚屋道=最新情報!>
梅雨空の下、降雨が続き、ようやく少し晴れ間?
早朝、市内から見る最高峰に雲多く…(7:15)
今日は降雨の影響と、通行止めの確認で山へ…。
表六甲側=渡渉地点が増水で不可かも…ということで、
土休日=芦屋発一日4便の阪急バス:有馬行き。
始発の便で宝殿橋まで乗車…9:47宝殿橋着。
車道を歩き、石の宝殿に立ち寄り…(10:12)
その後、最高峰へ…上空には雲タップリ…
気温測定=16℃(10:27、曇り、風少し強め…)
雲多く…、ハイカーの姿は少なめ…
東屋で小休止…眺望は霞んでイマイチ…
小休止後、魚屋道を有馬へ向かって出発…(10:50)
(紅葉谷:工事通行止めの表示看板あり)
石畳の終盤から湧水発生…
湧水ヵ所は増水で、ルート上=小川状態…
降雨後特有の道荒れ状態で、地面がえぐれ、石多く…
★捻挫・転倒・スリップなど注意が必要です!
枯れ枝の散乱を取り除きながら…。
射場山手前の東屋で休憩…(11:20)
休憩後、出発…(11:40)
炭屋道分岐=「紅葉谷・通行止め」の告知…
分岐を過ぎて、枯れ枝の散乱…取り除きながら…
射場山を回り込んだ所に、倒木の枝がルート上に…
持参のノコで、邪魔になる部分を切断除去…。
その先に、太木の倒木…乗り越え…
その先のカーブにも長木の倒木…下をくぐり…
その先の方に大木の倒木…、下をくぐり…
その後は枯れ枝の散乱、つる性植物・小枝の垂れ下がり…
それらを取り除きながら、有馬出口に到着…(12:20)
閑散とした有馬の街並みを通り…
太閤橋に到着…(12:38)
12:59発の阪急バスで、芦屋へ…。
(土休日:有馬発一日4便=平日の運行無し)
<今日の花…>
ウリハダカエデの若実(ムクロジ科)…
ヤマボウシ(ミズキ科)…
ベニドウダン(ツツジ科)…
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…
コウゾリナ(キク科)…
アマドコロ(ユリ科)…
コガクウツギ(ユキノシタ科)…
午後の降水確率が少し高め、梅雨時でもあり
早めの出発、早めの下山でした。
●有馬三山から炭屋道~魚屋道を歩いた単独さんの情報…
紅葉谷の渡渉地点=増水で靴を脱いで渡ったとのこと。
●倒木=神戸市森林整備事務所にお願いしておきました。
次回=明日?表六甲側のチェックに…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
===========================
★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”
★がんばれ日本! がんばれ台湾!
★武漢ウイルスに負けるな!
★誰かのために考え行動する ” 日本人の心 ” 忘れるな!
===========================