2021年8月25日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

長雨もようやく一段落…

昨日も今朝も早朝から山並みが見えず…でした。

昨日とは違って今日は昼から晴れる予報…

気になっていた長雨の影響チェックで山へ。

高湿度でしたが、南風が少し強めに吹きそう…

厳しい残暑の中、ムリせず…ケーブルで山上へ。

ケーブル下駅に着いても山並みは濃霧状態。

山上駅に到着後、出発…(9:30)

眺望は全く不可…、縦走路からガーデンテラスに…

周辺は濃霧に覆われ…(10:12)


極楽茶屋跡を経て、急坂を避けて車道~再び縦走路~

キノコの季節が始まった…


最高峰手前の縦走路で倒木に遭遇…

二本切断すると上から太い幹がずり落ちて来るので

下をくぐり難い一本だけ切断処理…

残りの一本は神戸森林整備事務所に処理をお願いしておきました。

その後、最高峰へ…到着、

気温測定=22.5℃(11:20、濃霧、風あり)

時折、霧が風に吹かれ、太陽が顔を出しかけたり…

でも、すぐに霧に覆われます…

東屋で軽めの昼食タイム…(11:25)

風があったので、汗も少し乾き…

単独ハイカーさんがやって来たので少し話を…

宝塚からで…、崩落無し、倒木はあった…とのこと。

休憩後、お別れし、有馬に向け出発…(11:45)

裏六甲:魚屋道=湧水ヵ所…水路に手を加えた様子。

でも、ルート上は相変わらずの荒れ道=歩行注意!

その後は荒れ道が続き、枯れ枝の散乱程度…

射場山手前の東屋で小休止…(12:23)

この辺りからイノシシの掘り返し跡が増えました。

途中、倒木を処理した跡が数カ所:確認…(感謝!)

順調に有馬出口に到着…(12:54)

久しぶりの山歩きで、有馬到着後に足がつって…。

運動不足をモロに実感…(これじゃアカン…)

緊急事態宣言中の有馬は人も少なめ…

太閤橋に向かい、13:35発のJRバスで三宮へ…。

<今日の花…>

     ヤマジノホトトギス(ユリ科)…

     ホツツジ(ツツジ科)…     

     ゲンノショウコ(フウロソウ科)…

     キツリフネ(ツリフネソウ科)…

     ヘクソカズラ(アカネ科)…

     コヒルガオ(ヒルガオ科)…

     キンミズヒキ(バラ科)…

昼を過ぎて太陽も顔を出し、晴れて来ました。

猛暑も復活…再び、ステイホームに入ります。


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=”武漢が発生源”を忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================





2021年8月15日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週木曜日から降り出した雨…

芦屋市内では金曜の午後から強雨の様相でした。

昨日土曜=表・裏六甲ドライブウエイが通行止め、

芦有道路も10時から通行止めで、阪急バスも運休…

(芦屋~有馬方面、水車谷からハイランド方面が運休)

今朝=山並みは隠れ、小雨でしたが次第に止んで…

少しづつ山並み…でも、最高峰は未だ見えず…(10:30)

●芦有道路=今朝9:50に規制解除、阪急バスも運行開始に…。

昼前から晴れの予報…早速、高座の滝まで行くことに。

阪急芦屋川駅の上流、開森橋から見る芦屋川…(11:13)



前回(9日)と比べても水量は多いです…

(豪雨の時は、川床に生える植物が全てなぎ倒されます)

高座の滝への途中、高座川も水量が少し多め…

高座の滝に到着…水量は多く…(11:30)

(これでも数年前の大雨の時よりも少ない…)

滝の所で小休止をしてから戻ることに…(11:45)

滝の茶屋を少し下った高座川の対岸に倒木が…

歩道上は落ち葉の散乱程度でした。

市内に戻り、最高峰を見ると…(12:50)

<六甲=水量などを見ての予想…>

 ●水が濁っていない=崩落は無いと思われる。

 ●地盤の緩みによる倒木、落石の可能性大。

 ●谷川の増水=渡渉出来ない可能性あり。

 ●今週も降雨の予報=長雨になり、リスク増大。

しばらく梅雨再来の様相…、残暑も厳しい。

気温差に身体が順応せず、熱中症の恐れも…

ムリしたらアカン!

レスキューのお世話にならない様にしましょう。


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

==========================






2021年8月9日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

台風9号が発生からゆっくり北上…

九州南部~中国地方を縦断~日本海へ…。

芦屋市内では今朝未明頃から強風、時々強雨…でした。

南西からの強い風が、ほぼ終日吹いて…

市内では、それほど多くなかった降雨ですが…。

午後遅くまで時々小雨があったり…

朝から雲に覆われた山並みも午後から雲も去り

市内から見る最高峰は、まだ雲に覆われ…(16:30)

降雨の影響チェックと、運動不足解消を兼ねて、

高座の滝までウォーキング…。

阪急芦屋川駅の北=開森橋から見る水量…(17:02)



水量は普段より多い程度、濁った濁流ではなかった。

強めの風が吹いていたので体感的には少しマシ…

高座川沿いでは木の葉や、小枝の散乱があった程度。

その高座側の水量は、普段と変わらず…

高座の滝に到着…(17:22)

水量は少し多いぐらい…

濁りも無く、山腹などで崩落は無かったと思われます。

滝の所では吹く風が無く、一気に汗が出て…(苦笑)

折り返し下山することに…

滝の茶屋を過ぎた辺りから小雨が降り出し…

住宅地に出ると小雨も止みました。

明日・明後日は晴れの予報ですが、

週後半から前線が停滞し、しばらく不安定な空に…。

 ★降雨と強風で倒木が発生していると思われます。

 ★今後の降雨量によっては地盤が緩み、崩落の可能性も。

 ★まだまだ続く高温と高湿度=熱中症にご注意!


●猛暑と武漢ウイルスを避けて…ステイホームを続ける予定。

===========================

★医療従事者の皆さん”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために勧化行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================







2021年7月24日土曜日

番外編:ステイホーム中に読んだ本…Part-2

本格的な”夏”真っただ中、猛暑と武漢ウイルスを避けて…

基本的にステイホームが続いています。

特に日中の日差しが厳しくて、出かけるのも億劫…。

TVという下らないモノを見る気が無いので、受信設備無し…

そんなわけで、本・雑誌=活字媒体を読むことが楽しみ。

それらの中でも、皆様にお勧めの本を紹介してみたい…。

先ずは…

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著、新潮新書 ¥980-(税別)

世界的ベストセラーになった本で、既にご存じの方も…。

●今の時代、スマホはとても便利、スマホは持ち運び自由…

 調べ物も簡単、アプリも豊富で万能の”携帯型電子玩具箱”

 その反面、多くの人がスマホ依存症(中毒)の様相…

 電車内、バス車内でも、常にスマホを見て…

 座席に着くとほとんどの人がスマホを取り出しています。

 また、歩きながら…、階段を上り下りする時さえも…

 少し前、歩きスマホで踏切を渡り切ったつもりの女性が、

 電車にはねられ亡くなった事故もあったり…。

●スマホが登場する前は、調べ物は本などの媒体が主。

 本を読んだりすることで知識となり、脳内に蓄積…

 様々な知識を自分の脳内の引き出しに溜めて…。

 普通の人でも”物知り…、博学…”などと言われました。

 スマホを見なくても何でも知っているパパ・ママは??

 今、スマホ依存症の方は、脳内に引き出し無し…

 もちろん、脳も検索する動きだけで、保存もしない。

 ”考える”という力も失わせている…。

 SNSなどでストレスが溜まり、鬱状態の人も増えたとか…

 ”若者よ…死に急ぐ前にスマホ地獄から逃げろ!”

●山歩きの際も常にスマホから離れられない人が増えました。

 山では自然の声に耳を傾け、自然美を眺め…

 時には目の前の危機を事前に察知する能力を育てます。

 山ではスマホをザックの中にしまって、歩きましょう。

★この本「スマホ脳」では、依存症から抜け出す方法も…

 ”スマホ依存症”かも?…と思う方は、ご一読を…。







2021年7月17日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の午前中、東風が強めに吹き、爽やかでした…

予報では今日も東風が強めなので、急遽、山へ行くことに。

オフ中ですが、前回の裏六甲:魚屋道の降雨後チェック同様、

今日は表六甲側メインルートのチェックです。

暑い時期は手抜き登山がベスト…という訳で、今日もバス。

始発便で宝殿橋まで行き、車道を進んで石の宝殿・参道へ…

参道から石の宝殿へ…

ここまでで汗タップリ…、小休止の後、最高峰へ…

眺望は、そこそこ遠くまで…

最高峰に到着…

気温測定=25℃(10:33、日差しあり、風が爽やか)

先着の三人組さんと話を…なんと、北九州から…

遠来のお客様…という訳で、記念撮影…

三人組さんと南側に進み…上空には雲も多め…

大阪湾全体を見渡し…友ヶ島もうっすら見えて… 

三人の内、お二人が有馬へ、お一人は宝塚を目指す…とか。

(皆さんベテラン、無事に下山出来たと思います…)

休憩所前でお別れ…こちらは七曲りを下り、芦屋へ…。

七曲りでは、次々と登って来るハイカーさんたち…

順調に下り、土樋割峠に立ち寄り、昼食…(11:48)

最高峰では風が心地良かったですが…風弱めに。

休憩後、本庄橋跡を経て、渡渉ヵ所を過ぎ…

細めの倒木が…

足を引っかけて転倒の恐れもありで、切断除去…

その後、雨ヶ峠を目指し…住吉道分岐に…

丸太の階段が整備されていました…(感謝!)

★分岐~雨ヶ峠の手前まで”ぬかるみ多く”=歩行注意!

雨ヶ峠を過ぎ、ゴルフ場南側のフェンス扉へ…

チューブが切れて、扉が開けっ放し…

応急処置をしましたが、すぐに切れそう…

★通過の際は閉めるようにしましょう!

その後は問題無く、風吹岩に到着…(13:30)

眺望は遠くまでスッキリ…河内長野のPLの搭も…

鉄塔の足元でイノシシが昼寝中…

岩の上で、監視を兼ねて休憩…日差し強く、風弱め。

イノシシが去ったので、こちらも下山開始…(14:15)

中央稜から下り、高座の滝に到着…(14:45)

小休止の後、市内へ…。

<今日の花…>

      オカトラノオ(サクラソウ科)…


      フサフジウツギ(フジウツギ科)…

メインルート=所々で枯れ枝の散乱…除去しておきました。

数日前の未明=雷鳴が轟き、落雷があり数分停電も…

期待通りに今日、梅雨明けを迎えました。

次回=オフ中に付き、いつになるやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================










2021年7月11日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

裏六甲:魚屋道=降雨後の影響<最新情報>

今年の梅雨…表六甲側=小雨~弱雨程度が続き、

裏六甲側=弱雨から強雨程度が続いたようです。

小雨でも長く続くと地盤が緩み、倒木などが発生します…

今日は久しぶりに朝から晴れ…

市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)

終日晴れそうで裏六甲:魚屋道の影響チェックへ…

阪急バスの始発便で、宝殿橋へ、車道を歩いて…

石の宝殿・参道を経て…

前回=参道に笹が茂り始めていましたが、スッキリ… 

石の宝殿の宮司さんが刈り取られたようです…

石の宝殿・到着…(10:10)

お詣りを済ませて、最高峰へ…

気温測定=30℃(10:33、日差し強い、風あり)

上空には雲が…

東屋の日陰では、風があって心地良く…

眺望=少し霞んで、遠くは見えず…

休憩後、魚屋道へ…石畳も樹木が茂り…

湧水ヵ所は、小川状態…荒れています。

最初の崩落跡を過ぎた所に、倒木が道を塞ぎ…

その先の道脇に枯れ木の倒木…

枝や枯れ木を取り除いて、歩き易く…

★降雨後特有の荒れ道状態が続きます=歩行注意!

落下した枝などを取り除きながらも順調に…

射場山手前の東屋で小休止…(11:35)

小休止後、出発…炭屋道分岐を過ぎた先に…

山腹からの倒木が突き出て…

持参のノコで切断処理…

その後、倒木多発ヵ所に倒木が無く、順調に進み…

有馬出口の手前で、倒木が道を塞いで…

巻き添えの枝などを取り除いておきました…。

有馬出口に無事到着…(12:20)

有馬の街並みを抜けて、太閤橋へ…

日曜日にしては観光客が少なめでした。

太閤橋12:59発の阪急バスで芦屋へ…。

倒木=神戸市森林整備事務所に処理をお願いしておきました。

 <今日の花…>

      ヤマトウバナ(シソ科)…

      アカショウマ(ユキノシタ科)…

 <今日の生き物…>

      ニホンアカガエル(アカガエル科)…

6月24日以来の山歩き…暑かった、汗だくでした。

梅雨も終盤、最近の梅雨明けは、いつの間にか…ですね、

昔は雷鳴が轟いた後、梅雨が明けた…ように思うけど??

次回=オフ中に付き、いつになるやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

============================