2023年4月22日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

不安定な空も少し落ち着き…

(昨日は晴れたけど黄砂の飛来あり…)

今日、週末土曜日、朝から晴れ…

市内から見る山並みは少し春霞状態。

好天に誘われ山へ向かうことに…

人込みを避けての山歩きです。

阪急バスを利用…車窓から見ると

阪急芦屋川駅の北側=ハイカーでいっぱい。

宝殿橋バス停で下車、車道を進み…

 石の宝殿の鳥居を過ぎると…

 東六甲縦走路の入り口…(10:14)


今日は久しぶりに東六甲縦走路を歩きます…

日差しが強くても北風が強めに吹き、心地良く…

 途中、芦有道路を遠くに見て…(10:22)

対向のハイカーは時々出会う程度…。

アップダウンをしながら順調に進み…

 眺望ポイントに到着…(11:09)

先着の二人組さんと少し話をして…

岐阜、滋賀からの山仲間、昨日=摩耶山~

最高峰~有馬宿泊~最高峰~宝塚へ…。

 太平山~その先の分岐辺りまで一緒に…。

その後、こちらが先行…。

 大谷乗越に到着…(11:40)

 木漏れ日の山道を順調に…

ゆずり葉台:分岐を過ぎ…

 眺望ポイントに到着…(12:13)

 砂山権現に到着…(12:23)

お詣りをして、滑り易いルートを下ると、

 塩尾寺に到着…(12:29)

ここからは舗装路を延々と下り…

 途中、宝塚の街並みを眼下に…(12:40)

住宅地を抜け、川沿いに下り…

 宝塚蓬莱橋を渡り…(13:02)

阪急宝塚駅に到着…(13:05)

●東六甲縦走路=ルート状況(今日現在)

 ★倒木が多数あり=注意!

 ★倒木による迂回=1ヵ所。

<今日の花…>

 ウリハダカエデ(カエデ科)…

 コバノガマズミ(スイカズラ科)…

<今日の昆虫…>

 バッタのなかま…

次回=週明け月曜…湿度、降水確率次第…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2023年4月17日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週末は終日、弱雨…昨日=日中は晴れ…、

 深夜に一時降雨…でした。

今日は朝から薄曇り~雲が多め…午後は晴れ。

山に行くかどうか思案…結果、昼から出発。

芦屋市域:奥山=登山マップの更新が目的。

(今回で、より正確なマップの完成です)

前山コースの終盤で地理院地図にあるルート…

現在も存在しているかの確認です。

 阪急芦屋川駅から北へ、開森橋を渡り…

川沿いのサクラは終わり、葉桜に…。

 急坂を登って行きます…

(阪急バス=水車谷バス停まで利用出来ます) 

車道沿いカーブの先に登山口…(13:11)

 柿谷コースの入り口です…

芦屋市の案内板がパイプ柵の中に設置。

(これでは利用価値無し…改善すべき)

→18日 芦屋市の担当課に申し入れをしました。

崩れかかった階段を登り、下ると谷川…

 川を渡った所に「道標K-1」…(13:17)

ここから水の流れがある小道を進みます…

★降雨後は水量が増えるので注意!

 進んで行くと分岐=道標K-2…(13:21)

今日はここから<前山コース>へ…

 5分ほどで、前山コースに合流…

ここから前山公園に向かって下山…

GPSで地理院地図と照合しながら…

少し登った後は、急斜面の下りが続き…

(記載のルートは存在せず…)

 その後、芦屋市の水道施設に…(13:50)

 施設の周囲を回るように下ると…

 前山公園の最高地点に到着…(13:52)

ベンチで小休止の後、車道沿いに下り…

 途中、地理院地図にあるルート入り口に…

少々藪漕ぎ状態のフェンス沿いに進むと、

堰堤下の谷川へ…

この先は益々藪漕ぎ状態…で、中止。

(この先=芦屋霊園方向に合流する)

ムリをして進むこともないので引き返し、

車道~住宅地~阪急芦屋川駅へ…(14:20)

<今日の花…>

 ヤエヤマブキ(バラ科)…

 ヤマツツジ(ツツジ科)…

 モチツツジ(ツツジ科)…

 オニタビラコ(キク科)…

 ツクバネウツギ(スイカズラ科)…

今日の山中=コバエが顔の周りを飛び交い、

少々、イライラしながらでした…。

今後、ブヨなども活動し始めます…。

害虫対策も必要な季節がやって来たようです。

次回=降水確率が高め、不安定な空模様で、

 はてさて、いつになるやら…??

★「芦屋市域:奥山・登山ルートマップ」 

  加筆修正後、更新完了… ← クリック


=========================

★なお、芦屋市:発行…

  芦屋市案内マップ  ← クリック

  「森林浴を満喫する六甲山散策」

 残念ながら、内容に誤記など多数あります。

 4月18日 芦屋市の担当課に訂正を申し入れました。

 ③前山遊歩道コース遊歩道のイメージではない!

  急斜面など山歩き経験の無い人には、ムリ! 

 ④柿谷コース前山コースの間違い!

  本来の柿谷コースが記載されていない!

  …など、すぐに訂正するとは思えません。

 ●市のマップを利用する方は、注意が必要!

 *柿谷コースについては、芦屋市が修正版を公開。

  (6月1日、確認しました…)

==========================

★ホームページは「ここから…」 ← クリック






















2023年4月13日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日、予想より降雨量が少なくて…

(降雨量が多い日の翌日=山に行かない) 

今日は朝から晴れているけど黄砂の影響が…。

芦屋から登ると、眺望不可で断念しそう…で、

今日も有馬から山越えで芦屋へ…です。

 有馬:魚屋道の登山口から出発…(9:54)

野鳥の声だけ聞こえる静かな魚屋道…

順調に進み、炭屋道分岐~筆屋道分岐~

 迂回路に到着…(10:46)

小休止の後、急坂の迂回路を登り…

雨の影響で滑り易いかも…と、

思っていたけど影響無しでした。

アルミ階段を下り…その先…

 9日に確認した極太の倒木が処理されて…

 振り返って…

丁度、作業が終わった直後でした…感謝!

通りながらお礼を伝え、撮影後、出発…

湧水ヵ所=せせらぎ状態…。

石畳~休憩所横で、常連さんに遭遇。

少し話をして、最高峰へ…途中、

 眺望=春霞+黄砂の影響タップリ…

空が黄色っぽくなっています…

最高峰に到着…若者が数グループ…(11:15)

聞くと新入社員の研修で六甲登山…。

 気温測定=16℃(11:17、日向、弱風)

 上空=青空だけど少し霞んで…

ここで少し早めの昼食タイム…(11:20)

 南西方向=西お多福山の前方は視界不良…

東屋に下り、小休止の後、出発…(11:55)

今日は七曲りからメインルートを芦屋へ…

 七曲りルートの終盤、ツバキの落花で絨毯…

その後、本庄橋跡~雨ヶ峠を経て~

風吹岩に立ち寄り…(13:25)

 標高が下がっても、眺望不可…

岩の上で小休止の後、出発…(13:30)

ロックガーデンの岩場に到着…

 前回、松の枝が倒れ、プラ紐で引き上げ…

今日も、追加のプラ紐で…しかし、

枝が長く、歩行に支障ありでムリと判断。

 切断処理をしました。

その後、高座の滝に無事下山…(14:07)

<今日の花…>

 セイヨウタンポポ(キク科)…


 オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)…

 ウワミズザクラ(バラ科)…

 マルバアオダモ(モクセイ科)…

 ニシキゴロモ(シソ科)…

 アオキの実(ミズキ科)…

次回=予報では不安定な空が続きそう…、

   晴れの日を期待して待つしか…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2023年4月10日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も早朝から好天…山並みもスッキリ…

乾燥気味で山歩きには最適…で、連日の山へ。

いつもより少し遅めの出発…日差し強く、

高座の滝に着く頃、汗タップリ…(10:20)

休憩後、出発…

中央稜に進むと、吹く風もあり爽やか…

途中、松の枝が垂れ下がっていて…

(今日はノコを持参せず…)

持参のポリ紐で持ち上げ、他の木に…

(後発のお姉様二人が手伝ってくれました)

その後は何事もなく、風吹岩へ…

 風吹岩に到着…眺めは少し霞んで…(11:18)

 最高峰方面の上空=青空に綿雲が…

岩の上では少し強めの風が吹き…

汗もすぐ乾くほど…でも、

ジッとしていると体が冷えてしまいそう…。

今日は軽めの山歩きの予定…

とりあえず、出発…(11:40)

 横池に立ち寄り…(11:56)

 その後、雌池に向かい…到着…(12:03)

今日はここでゆっくり…春を楽しむことに。

野鳥の鳴き声をバックに、昼食タイム…

 気温測定=16℃(12:24、木陰、弱風)

 池を眺めながら、いつもと違う眺めを撮影…

 岸辺には、桜の花びらの”花筏”が…

季節、見る場所によって、魅力度がアップします…。

の~んびり過ごした後、風吹岩に戻ります…

 風吹岩からの眺めが良くなり…(13:00)

そこそこ遠くまで、スッキリ見えていました。

撮影後、下山開始…

途中の眺望ポイントで、二人組さんと出会い…

 写真を撮ってあげて、少し話をしたり…

初めてで、風吹岩~岡本…とか、

こんな良い天気だから最高峰を目指せ…と、

英文マップを渡して、お別れ…

(ガンバって最高峰まで行けたかな??)

順調に高座の滝に下山…(13:40)

今日、花には出合わなかったけど、

夢を語る若い二人のパワーに出会いました。

次回=週後半、天気が不安定そうで…

   降雨後を避けた晴れの日…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック