2017年7月6日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨空が続き、一昨日は台風3号が四国・宇和島から紀伊半島・田辺に抜けて…
今年の梅雨時の雨雲…西から近づいても東神戸~芦屋~西宮辺りを避ける傾向でした。
そういう訳で、表六甲の降雨も少なく影響は無かったのでは…と判断。
しかし、裏六甲側ではそれなりに降ったようでもあり、今日はその影響チェックが主な目的。
朝、市内からは山並みが雲に隠れてスッキリせず(6:30)予報では晴れ、降水確率0%。
蒸し暑くなりそう…こんな日は手抜き登山=バスで宝殿橋へ向かい、そこから最高峰へ…
宝殿橋バス停=10:05着、下車後、車道を通り~石の宝殿に立ち寄り(10:30)

その後、最高峰:気温測定=25℃(10:50)…

大阪湾方面:眺望は全く見えず…

西:ガーデンテラス方面=雲が湧き上がって来て…

南:西お多福山にも雲が湧き上がり…

上空には次から次から雲が流れて、どんよりしたり青空になったり…
風も少しあり、南側の東屋で休憩・早目の昼食タイム…
眺望はダメでも、雲の動きを眺めたり野鳥のさえずりを耳にしながら心地良くて…
有馬からのバスの時間に合わすため、今日はタップリ過ごそうと…
結局、2時間ボンヤリした後…有馬に向けて、下山開始…(12:50)
魚屋道の入り口から湧水箇所付近まで植物が茂り…
(最初の湧水箇所は、そこそこ出水=せせらぎの状態です…)
★コース上は降雨後の荒れ道状態=捻挫・転倒などしないように慎重に歩いて下さい!
気になっていた二番目の崩落箇所(迂回路設置済み)は、手前の丸太が雨水を脇に流し…
崩落箇所には流れなかったようで…この丸太がとても役立っています。
射場山を過ぎ、倒木多発地点に倒木無し…
有馬稲荷神社分岐を過ぎてから、倒木発見=一部を脇に寄せて。

二番目の倒木=脇を通れるので、そのまま。

三番目の倒木=細木がコースを覆うように倒れていたので切断処理。


有馬出口近く…四番目の倒木=細木を切断、倒木を脇に寄せて処理。


コース上には細枝なども散乱していましたが、脇に寄せたりしながら…でした。
有馬出口に14:08着。
晴れて青空になった町並みを抜けてバスセンターへ、休憩後、14:40発で芦屋へ…。


 <今日の花…>    イタチハギ(マメ科)…(帰化植物)


オカトラノオ(サクラソウ科)…


アレチマツヨイグサ(アカバナ科)…


ヤブジラミ(セリ科)…


イワガラミ(ユキノシタ科)…


ヤマアジサイ(ユキノシタ科)…


オフシーズン中は運動不足で、手抜きとはいえ久しぶりの山はそれなりに充実…でした。
またしばらく、オフに入ります…ご了承願います。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2017年6月22日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から薄雲が広がっていましたが、降水確率10%、PM2.5”やや多い”予測…
一昨日の夕方から昨日の早朝までの降雨の影響チェックを兼ねて、山へ向かいました。
来週は梅雨前線が本州付近に停滞気味で降水確率も高め…ということで今日がオフ入り決定。
日差しは弱くても、蒸し暑さはか変わらず…高座の滝に着く頃には汗だく…。
芦屋川や高座の滝の水量も降雨の影響が残っていて多めでした。
(こういう日は、谷筋で増水や、落石の可能性もあるので避けるのが賢明…)
滝の所で休憩タップリ約40分ほどでしたが汗乾かず…で、出発(10:10)
風吹岩からの眺め…PM2.5の影響でイマイチ…
最高峰方面の上空は薄雲が広がって…
岩の上で休んでいると単独ハイカーさん…話をしていると六甲が初めてとか。
今日はメインルートを有馬まで向かうので、一緒に出発…
(風吹岩周辺でイノシシの出没無し…)
横池や雌池に立ち寄った後、湧水箇所の排水路を掘り直したりしながら雨ヶ峠へ。
(単独さんも排水路に溜まった砂取りを手伝って頂いて…感謝!)
雨ヶ峠で小休止…京都からの単独さん…
七曲りも降雨の影響で少し道荒れ気味(砂が流され、石が目立っています=足元注意!)
最高峰に到着…(13:28)
単独さん=ペースを守りながら、少しお疲れ気味でしたが最高峰到達…
気温測定=24℃(13:31)
日差しが出て来ると一気に気温上昇…(13:37)
上空は薄雲広がり、時に日差しがあったり…
東屋で昼食タイム…眺望は風吹岩の時よりもマシ…遠望もうっすらでしたが見えて…。
休憩の後、有馬に向けて下山…(14:00)
(裏六甲:魚屋道も降雨の影響で道荒れ状態=足元注意!、倒木はありません)
下りは単独さんも順調な足運びで、無事に有馬出口に到着(15:10)
単独さんは”金の湯”に入るとのことで、金の湯~帰りのバスの乗り場も案内してお別れ…。
こちらは時間調整をしてから太閤橋へ向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ。
今日も乗客は少なめで、ゆったり…でした。


●基本的には今日でオフ・シーズンに入ります…(猛暑を避けて9月中旬頃までオフ)
(なお、台風や大雨後の情報収集、リクエスト登山などで山に向かう可能性も…)
その他、番外編で旅の記録を記載することもありますので、ご了承願います。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年6月20日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

明日から梅雨空らしくなりそうな予報…今日は降水確率0~10%、夜に40%…
晴れのち曇り、夜遅くに雨…、PM2.5”やや多い”予測…
日中は降雨の心配無しで、早めに山へ向かいました。
高座の滝に着く頃:蒸し暑くて、汗だく…30分ほど休憩をしていても汗乾かずで出発。
風吹岩からの眺め…PMの影響で不可…
最高峰方面の上空は青空に雲が浮かび…
休んでいると次々と団体、グループなど登って来て…ハイカーは多め。
岩の上では日差しが強かったですが、吹く風が心地良く、汗も乾いて…30分後に出発。
(風吹岩周辺でイノシシの出没無し=時間が早かったからだと思います)
途中、湧水箇所で今夜からの降雨に備えて、排水路を掘り直しておきました。
雨ヶ峠に到着…(11:33)風弱く、小休止後、出発…
土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:00)
木陰では、吹く風爽やか…ゆっくり・ノンビリ…
気温測定=22℃(12:25)
今日も蛇谷北山~石の宝殿へ登る予定でしたが、団体さんが行列…それを見て諦め…
別ルートで。
一軒茶屋から最高峰への坂道で別の団体さんと遭遇…こちらは一旦、東屋で休憩(13:40)
眺望はイマイチ、でも、日陰で吹く風が爽やか…ハイカーグループなども登って来て…
結局、皆さんが下って行ってから最高峰へ…、そこには若者の団体がいたり…
今日は平日なのに…ハイカーの姿がとても多かったです。
気温測定=19℃(14:08)
上空には薄雲が広がり始め、太陽も隠れて少し肌寒さも…(暑がり・汗かきにはベスト)
今日は久しぶりに極楽茶屋跡からガーデンテラス~六甲ケーブル山上駅へ向かうことに。
極楽茶屋跡のオヤジさんに会って、話をしながら休憩…その後、凌雲台へ…(15:30)
凌雲台からガーデンテラスへの縦走路も眺望の為の伐採(環境省)で様子が変わっていました。
凌雲台:東端から最高峰を望む…

アンテナ群を過ぎて…南側が伐採されて…
ガーデンテラスからの眺めも、イマイチ…
そのまま六甲ケーブル山上駅まで歩き、16:40発の下駅行きで下山。
オープン車両は、風が吹き抜けて肌寒く感じました。

<今日の花…>  ユキノシタ(ユキノシタ科)…


ツルマンネングサ(ベンケイソウ科)…


ハコネウツギ(スイカズラ科)…


ウリハダカエデの若い実(カエデ科)…


ナガバモミジイチゴの実(バラ科)…


 <今日の昆虫…> ツマキシロナミシャク(シャクガ科)…


次回は梅雨空次第…今朝早くの予報では来週明けが晴れマークだったのに夜の予報では雨…。
これからしばらく梅雨前線の動き次第…週間天気予報は当てにならないかも。
(このまま、オフ入りの可能性?…はてさて、どうなることやら??)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年6月16日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連日の好天気…降水確率0~10%、PM2.5"やや多い→少ない"予測。
今週三度目の山へ…、数日前とは異なり、今日は北風が吹きそうで爽やかさに期待…
今日も日差しは強く、高座の滝に着く頃には汗タップリ…滝の所では風弱く、小休止の後、出発…
中央稜も吹く風弱めで暑くて、ゆっくりペースで…
風吹岩に到着…眺望はPM2.5の影響でイマイチ…(10:10)
最高峰方面の上空には少し雲が掛かり…
岩の上では日差し強く、風弱く暑くて…休憩も短めで出発…(10:20)
(風吹岩周辺で:イノシシの姿無し)
今日は最高峰からの眺望に期待出来ないので、低山域で花探しを…
途中、風吹岩で最高峰へのルートを間違ったハイカー三人組さんに追い付き、
話では以前に六甲へ来たことがあるとか…(山は数年で木々が茂り、風景が変わります)
とりあえず、この先も迷い易い分岐もあるので、七曲り入り口まで一緒に行くことに。
雨ヶ峠を下り、渡渉地点で…
七曲り分岐でお別れ…(この先、有馬まで迷う箇所なし…無事に温泉を楽しんだことでしょう)
こちらは土樋割峠へ向かい、昼食タイム…(12:00)
気温測定=20℃(木陰、12:13)…
木陰は爽やかな風も吹いて、ノンビリ休憩…。
昼食後、花を求めてあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、ウロウロしながら下山…
例年なら今の時期、適度に降雨があって、花も咲いているのですが…期待外れ。
楽しみにしていた花も、つぼみ状態が一輪だけ…このまま枯れそうな?
昆虫たちは暑さに負けず…といった感じでした。


<今日の花…>      ササユリ(ユリ科)…


クリ(ブナ科)…


ニガイチゴの実…


<今日の昆虫…>    クロアゲハ(アゲハチョウ科)…


マダラカマドウマ(カマドウマ科)…


タマヌキケンヒメバチ(ケンオナガヒメバチの一種)…


コウチュウの仲間(コメツキムシ科)…


今日は歩くほどに汗だく…湿度が低めで時折吹く風が心地良かったです。
来週には梅雨前線も北上しそうで、降水確率が高くなりそうな予報…。
次回=週明けの月曜日だけが晴れそう?? はてさてどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック