2018年10月15日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空、予報では昼頃から晴れる…とのことで、山へ。
吹く風弱めで、高座の滝に着く頃には汗タップリ…(10:05)
休んでいると外国人グループ…登り口を聞いて来たので教え、
英文マップを渡したり、滝の所でシャッターを押してあげたり…
先行して行きました。
ゆっくり休憩をしてから、こちらも出発…(10:35)
(曇り空で風が弱く、少々蒸し暑くて…)
中央稜で外国人グループが休憩、追い抜いて…第一鉄塔へ。
鉄塔下で小休止をしていると、やって来たので風吹岩まで一緒に…
風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(11:20)
最高峰方面の上空…
外国人グループ、後からやって来たカップルも交えて…
皆一緒に出発…(11:27)
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
当初の予定では雨ヶ峠辺りから別ルート…でも、初めてハイカーたちを
見放すわけにいかず…で、メインルートを最高峰へ進むことに。
雨ヶ峠の先の分岐から最高峰方面…
渡渉地点も水量が減り…
本庄橋跡で小休止の後、七曲りから一軒茶屋前へ…
後半、外国人グループの一人が筋肉疲労で遅れがち…
何とか無事に一軒茶屋前、もう少しがんばって最高峰に到着。
気温測定=17℃(14:29、日差し弱め、吹く風も弱め…)
ピークに到達したことで全員が笑顔…
外国人グループは最高峰で昼食後、ガーデンテラスに行くとのことで
縦走路より車道を歩くことを勧め、ここでお別れ…
カップルは有馬に先行…こちらも有馬に下山することに…(14:45)
最高峰の上空は、秋らしい空に…
眺望は、遠くが霞んで…
前回と同じ、魚屋道を順調に下山…
崩落・迂回路を過ぎた辺りで、カップルに追いつき…一緒に。
射場山手前の東屋で小休止をして…その後、有馬稲荷神社へのルートへ。
無事に有馬稲荷神社に到着…(15:52)
神社の長い石段を下り…金の湯前で、お別れ…
こちらはバスセンターで時間調整の休憩…(16:10~16:30)
その後、太閤橋へ向かい16:40発の阪急バスで芦屋へ…


今日も、人との出会い(一期一会)があったりの山歩き…
国を問わず、女性が元気!…パワーが満ち溢れていることを再確認しました。
次回は今週中頃?今のところ降水確率が高め…どうなることやら…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年10月12日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は日差し弱めで、北風が少し強めに吹きそうな予報…
こんな日、汗かきの山歩きにはベストコンディション…ということで、山へ。
高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:27)
高座の滝にはスケッチをする中高年のグループがやって来て、少し賑やか…
ハイカーの姿は少なめ…、休憩後、出発…(9:55)
中央稜を登っていても、北風がヒンヤリ…
第一鉄塔に着くと、先着のカップルが休んでいて…話をすると初めてとか。
迷い易いので、とりあえず風吹岩まで一緒に…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:45)
最高峰方面の上空には、雲が流れて…
岩の上では北風が少し冷たいぐらいでした。 (イノシシの姿無し)
お二人は有馬で温泉に…ということで、メインルートをガイドしながら一緒に。
途中、横池に立ち寄り… (少し減水…)
お二人さんも記念に…
その後、湧水箇所は”ぬかるみ”消えず…足元注意!
ゴルフ場手前で細木が散乱していたので脇に寄せたり…
ゆっくりペースで雨ヶ峠に到着…(12:07)
小休止の後、出発…
分岐から最高峰方面…上空に雲多し…
お二人さん…七曲りも、バテそうになりながらも、がんばって歩きました。
一軒茶屋前に到着…(13:34)
お二人は一軒茶屋で…こちらは広場の案内板前で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ向かい…無事に到着…(14:04)
気温測定=13.5℃(14:06、日差し弱め、北風少し強め)
北・西・東側も遠くまでスッキリでした。
でも、ジッとしていると身体が冷えて来そう…
最高峰上空に雲がどんどん流れて来て、太陽を隠し…
南側の眺望もスッキリ…友ヶ島も見えて…
大阪市内もスッキリ…
太陽も隠れ、今シーズン初めてのヒンヤリ…寒がりの方はご注意!
魚屋道を有馬へ向けて出発…(14:25)
お二人さん=下りは、そこそこ順調…射場山の手前の東屋で小休止をしただけ。
10月3日確認の倒木、一部切断処理がされていました…
(森林整備事務所の仕事では無さそう??)
お二人さんも無事に有馬出口に到着…(15:49)
お二人は金の湯に入るとの事で、金の湯前へ…ここでお別れ…
こちらは太閤橋へ進み、16:05発のJR高速バスで三宮へ…
乗客3人…貸切状態でゆったりドライブでした。


<今日の生き物…> ニホンアカガエル…?(もしくは、タゴカエル?)


今日は秋が早足でやって来たような感じの一日でした…
このまま季節が進むと秋色も深まりそうな予感。
次回=来週明けの予定? 天気がどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年10月9日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<紅葉谷、筆屋道の最新情報…>
連休明けも朝から晴れ…日差しが強く、暑くなりそう…
今日は裏六甲側を歩く予定なので、バスで宝殿橋へ行き、そこから石の宝殿~
最高峰~縦走路を西へ、紅葉谷~炭屋道~筆屋道を経て有馬瑞宝寺公園へ。
7月の大雨、8月の台風以降歩いていないルートの状況チェックです。
宝殿橋バス停から車道を石の宝殿まで歩くだけで汗タップリ…。
石の宝殿で小休止の後、最高峰へ向かい…到着(10:40)
気温測定=19.5℃(10:41、日差し強く、風弱め)
上空…青空に雲が浮かび、爽やか…
気温が高いと、眺望は霞んだ状態でスッキリせず…
東屋の日陰で休憩をしてから出発…(11:05)
縦走路を西へ…久しぶりに極楽茶屋跡のオヤジさんに会って…(11:35)
話をしながら休憩タップリ…その後、出発…紅葉谷へ(12:35)
紅葉谷を下り始めると、ひどい道荒れ状態…
不ぞろいの石段が、ますますひどくなって…新たな湧水箇所も…
山腹の小崩落もあって、降雨後は危険…
下りきると谷道…水の流れが変わり、谷川歩き…
倒木などは処理済でした、枝の散乱などあり…
百間滝分岐近く=西側の路肩崩落が心配…(13:10)
その後は迂回路を経て、出合に…谷川の水の流れが変わっていました。
川原の先…以前のルートは水没、迂回路が作られています。
堰堤を越え、湯槽谷分岐に到着…(13:35)
その先、渡渉地点は樹木が成長・繁茂し、様子が変わっています。
水量も多めで、水濡れ注意。
通行止めフェンスの手前から炭屋道へ…(13:45)
相変わらず、この炭屋道の登りはキツイですが…一気に。
汗タップリの青息吐息で、魚屋道に合流…(14:00)
ベンチで小休止の後、射場山の先の東屋で昼食タイム…(14:10)
昼食後、出発…有馬とは逆方向=筆屋道分岐へ…(14:24)
筆屋道を下り始めてすぐの所=小さな路肩崩落二ヶ所あり…


数年前の濁流跡に新たな濁流があったようで…ひどい荒れ道。
その後は変化なく…と思っていると、谷道・展望台の分岐から様子が一変。
谷道方面は新たな崩落・濁流跡で分断=通行不能!


展望台方面に進むと倒木・流木が積み重なり行き止まり、ここでも様子が一変。
谷道には進めず、右へ=山腹沿いに展望台方面へ…途中、振り返って谷道方向…


無事に展望台に到着…(14:43)
          
小休止の後、瑞宝寺公園に向かって出発…
途中の崩落箇所も新たな崩落があったようです。
最後の渡渉地点も水量が多め…無事に渡って瑞宝寺公園に到着…(15:05)
公園内のベンチで、帰りのバスの時間調整をしながら休憩…
その後、太閤橋に到着…16:05発のJR高速バスで三宮へ…。
乗客は少なめでした…


★紅葉谷、筆屋道=どちらも今後の降雨後、崩落・倒木などに注意が必要!
         初心者だけでの行動にはリスクあり…熟練者同行のこと。

<今日、出会った昆虫…>
ミヤマフキバッタ(イナゴ科)…


次回=週2ペース復活?…今週金曜日??天気がどうなることやら…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2018年10月3日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から秋晴れ…明日から週末にかけて下り坂の予報…
一昨日、行けなかったルートの台風24号の影響チェックを兼ねて、山へ…。
今日も日差しが強く、高座の滝に着く頃には汗タップリ…(10:00)
小休止の後、出発…中央稜をゆっくりペースで…
風吹岩に到着、眺望は遠くが少し霞んで…(10:55)
岩の上で日差しを浴びながら少しの風を楽しみ、休憩…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し…)
団体さんがやって来たので出発…(11:20)
途中の湧水箇所は、相変わらず水量多め…(ぬかるみ発生中…)
雨ヶ峠に着くと先着ハイカーが多く、座る所無しでスルー。
渡渉地点は、水量が少し減り、無事に渡れました…
本庄橋跡の木陰で昼食タイム…(12:23)
昼食後、出発…石段を登りきった所で風吹岩手前で出会った若者二人に再会。
最高峰~有馬へ…とのことで、一緒に…
七曲りとは別ルートをお勧めし、蛇谷北山~石の宝殿を目指し出発。
土樋割峠から蛇谷北山=お二人さん、登り始めはきつかったけど…なんとか。
その後の登り坂も、がんばりましたァ~!
芦屋市最高峰:蛇谷北山山頂に初登頂…(13:42)
小休止の後、石の宝殿へ…
★蛇谷北山:北斜面の下り坂=降雨後の濁流跡で道荒れ=歩行注意!
途中、細木の枝が折れてルートを塞いでいたので切断処理。
石の宝殿に到着…(14:05)
小休止の後、縦走路を経て最高峰へ…
眺望は、遠くが霞んで…
無事に最高峰に到着…
気温測定=24℃(14:32、日差し強く、風弱い)
仲の良いお二人さん(ご夫婦)…ホント、よくがんばりましたァ~
最高峰上空には、秋らしい”うろこ雲”が広がって…
小休止の後、魚屋道を有馬へ…(14:45)
荒れ道も順調に下り…
途中、枝が倒れかかっていたので、切断処理…
射場山手前の東屋で休憩をして…終盤、有馬に向かって出発…
射場山の北側に入ると、倒木1本が道を塞ぎ…
巻き添えの細木や倒木の一部を切断処理し、乗り越え易くして…。
その後も、細木の倒れ掛かりを処理…(2本)
若者たちにも手伝って頂き…感謝です!
有馬出口に無事到着…(16:30)
お二人は銀の湯へ…こちらは16:40発の阪急バスで…、お別れ。
急ぎ足で太閤橋へ向かい、なんとか…バスに間に合い、芦屋へ。
●倒木1本=神戸市森林整備事務所に報告しておきました。
(六甲山系全体に台風被害があるようで順次、処理をして頂けるようです)
次回…秋晴れに期待して…来週も天気次第で週二回??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック