2021年7月24日土曜日

番外編:ステイホーム中に読んだ本…Part-2

本格的な”夏”真っただ中、猛暑と武漢ウイルスを避けて…

基本的にステイホームが続いています。

特に日中の日差しが厳しくて、出かけるのも億劫…。

TVという下らないモノを見る気が無いので、受信設備無し…

そんなわけで、本・雑誌=活字媒体を読むことが楽しみ。

それらの中でも、皆様にお勧めの本を紹介してみたい…。

先ずは…

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著、新潮新書 ¥980-(税別)

世界的ベストセラーになった本で、既にご存じの方も…。

●今の時代、スマホはとても便利、スマホは持ち運び自由…

 調べ物も簡単、アプリも豊富で万能の”携帯型電子玩具箱”

 その反面、多くの人がスマホ依存症(中毒)の様相…

 電車内、バス車内でも、常にスマホを見て…

 座席に着くとほとんどの人がスマホを取り出しています。

 また、歩きながら…、階段を上り下りする時さえも…

 少し前、歩きスマホで踏切を渡り切ったつもりの女性が、

 電車にはねられ亡くなった事故もあったり…。

●スマホが登場する前は、調べ物は本などの媒体が主。

 本を読んだりすることで知識となり、脳内に蓄積…

 様々な知識を自分の脳内の引き出しに溜めて…。

 普通の人でも”物知り…、博学…”などと言われました。

 スマホを見なくても何でも知っているパパ・ママは??

 今、スマホ依存症の方は、脳内に引き出し無し…

 もちろん、脳も検索する動きだけで、保存もしない。

 ”考える”という力も失わせている…。

 SNSなどでストレスが溜まり、鬱状態の人も増えたとか…

 ”若者よ…死に急ぐ前にスマホ地獄から逃げろ!”

●山歩きの際も常にスマホから離れられない人が増えました。

 山では自然の声に耳を傾け、自然美を眺め…

 時には目の前の危機を事前に察知する能力を育てます。

 山ではスマホをザックの中にしまって、歩きましょう。

★この本「スマホ脳」では、依存症から抜け出す方法も…

 ”スマホ依存症”かも?…と思う方は、ご一読を…。







2021年7月17日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の午前中、東風が強めに吹き、爽やかでした…

予報では今日も東風が強めなので、急遽、山へ行くことに。

オフ中ですが、前回の裏六甲:魚屋道の降雨後チェック同様、

今日は表六甲側メインルートのチェックです。

暑い時期は手抜き登山がベスト…という訳で、今日もバス。

始発便で宝殿橋まで行き、車道を進んで石の宝殿・参道へ…

参道から石の宝殿へ…

ここまでで汗タップリ…、小休止の後、最高峰へ…

眺望は、そこそこ遠くまで…

最高峰に到着…

気温測定=25℃(10:33、日差しあり、風が爽やか)

先着の三人組さんと話を…なんと、北九州から…

遠来のお客様…という訳で、記念撮影…

三人組さんと南側に進み…上空には雲も多め…

大阪湾全体を見渡し…友ヶ島もうっすら見えて… 

三人の内、お二人が有馬へ、お一人は宝塚を目指す…とか。

(皆さんベテラン、無事に下山出来たと思います…)

休憩所前でお別れ…こちらは七曲りを下り、芦屋へ…。

七曲りでは、次々と登って来るハイカーさんたち…

順調に下り、土樋割峠に立ち寄り、昼食…(11:48)

最高峰では風が心地良かったですが…風弱めに。

休憩後、本庄橋跡を経て、渡渉ヵ所を過ぎ…

細めの倒木が…

足を引っかけて転倒の恐れもありで、切断除去…

その後、雨ヶ峠を目指し…住吉道分岐に…

丸太の階段が整備されていました…(感謝!)

★分岐~雨ヶ峠の手前まで”ぬかるみ多く”=歩行注意!

雨ヶ峠を過ぎ、ゴルフ場南側のフェンス扉へ…

チューブが切れて、扉が開けっ放し…

応急処置をしましたが、すぐに切れそう…

★通過の際は閉めるようにしましょう!

その後は問題無く、風吹岩に到着…(13:30)

眺望は遠くまでスッキリ…河内長野のPLの搭も…

鉄塔の足元でイノシシが昼寝中…

岩の上で、監視を兼ねて休憩…日差し強く、風弱め。

イノシシが去ったので、こちらも下山開始…(14:15)

中央稜から下り、高座の滝に到着…(14:45)

小休止の後、市内へ…。

<今日の花…>

      オカトラノオ(サクラソウ科)…


      フサフジウツギ(フジウツギ科)…

メインルート=所々で枯れ枝の散乱…除去しておきました。

数日前の未明=雷鳴が轟き、落雷があり数分停電も…

期待通りに今日、梅雨明けを迎えました。

次回=オフ中に付き、いつになるやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================










2021年7月11日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

裏六甲:魚屋道=降雨後の影響<最新情報>

今年の梅雨…表六甲側=小雨~弱雨程度が続き、

裏六甲側=弱雨から強雨程度が続いたようです。

小雨でも長く続くと地盤が緩み、倒木などが発生します…

今日は久しぶりに朝から晴れ…

市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)

終日晴れそうで裏六甲:魚屋道の影響チェックへ…

阪急バスの始発便で、宝殿橋へ、車道を歩いて…

石の宝殿・参道を経て…

前回=参道に笹が茂り始めていましたが、スッキリ… 

石の宝殿の宮司さんが刈り取られたようです…

石の宝殿・到着…(10:10)

お詣りを済ませて、最高峰へ…

気温測定=30℃(10:33、日差し強い、風あり)

上空には雲が…

東屋の日陰では、風があって心地良く…

眺望=少し霞んで、遠くは見えず…

休憩後、魚屋道へ…石畳も樹木が茂り…

湧水ヵ所は、小川状態…荒れています。

最初の崩落跡を過ぎた所に、倒木が道を塞ぎ…

その先の道脇に枯れ木の倒木…

枝や枯れ木を取り除いて、歩き易く…

★降雨後特有の荒れ道状態が続きます=歩行注意!

落下した枝などを取り除きながらも順調に…

射場山手前の東屋で小休止…(11:35)

小休止後、出発…炭屋道分岐を過ぎた先に…

山腹からの倒木が突き出て…

持参のノコで切断処理…

その後、倒木多発ヵ所に倒木が無く、順調に進み…

有馬出口の手前で、倒木が道を塞いで…

巻き添えの枝などを取り除いておきました…。

有馬出口に無事到着…(12:20)

有馬の街並みを抜けて、太閤橋へ…

日曜日にしては観光客が少なめでした。

太閤橋12:59発の阪急バスで芦屋へ…。

倒木=神戸市森林整備事務所に処理をお願いしておきました。

 <今日の花…>

      ヤマトウバナ(シソ科)…

      アカショウマ(ユキノシタ科)…

 <今日の生き物…>

      ニホンアカガエル(アカガエル科)…

6月24日以来の山歩き…暑かった、汗だくでした。

梅雨も終盤、最近の梅雨明けは、いつの間にか…ですね、

昔は雷鳴が轟いた後、梅雨が明けた…ように思うけど??

次回=オフ中に付き、いつになるやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

============================








2021年6月26日土曜日

<番外編>芦屋の山に”熊”出没…?

<”熊”出没…、その後…私見:Part-2>

6月:芦屋市内北部の鷹尾山周辺で”熊”を見た…とのこと。

●20日(日)昼12時頃に最初の目撃…消防に通報。

●25日(金)17時10分頃、二度目の目撃…警察に通報。

新聞の報道あり、TVでも報道があったようです。

24日(木)に城山~鷹尾山~高座谷周辺を歩きました…。

(24日の当ブログで記載済み)

★国土地理院地図を使って、当該域をより詳しく…。

 ●目撃された場所=南北に伸びた尾根道で、

  東西は芦屋川と高座川に挟まれています。

 ●市街地で車道が南北に、荒地山の北側に

  ゴルフ場への車道、その北側にゴルフ場が広がる。

 ●”熊”が、目撃域に来るには北方向からだけ…。

  北方向には奥池の住宅街、南にも住宅街がある。

 ●”熊”が生きるための食べ物(雑食性)が少ない。

  今の時期=キイチゴ類、昆虫、カエル、沢カニ程度。

 ●水を飲む場所も限られている=水色の線(川)など。

  川以外にも山腹からの湧水ヵ所あり。

 ●高座谷、荒地山周辺でもハイカーはそれなりにいる。

 ●目撃域が集中している=定住しているのか?

  定住するには、クマに適した環境ではない。

 ●今の所…目撃域周辺以外での、目撃がない。


<”熊”さんに告ぐ…>

 これ以上目撃されない様に、生まれた所へ帰ろうよ。

 人にケガでもさせたら、”駆除”されちゃうからね…。

 私見ではいないと思う…が、はてさて…???






 

2021年6月24日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

芦屋の山に”熊”出没…<その後のレポート…>

★下部に<追記情報>を記載=6月25日・夜…

20日(日)に出没の情報があり、報道も…。

(昨日、山行きの予定が、空模様が気になり中止)

今日は城山~鷹尾山~の出没したという周辺チェック。

芦屋川沿いに進むと住宅の奥に見えるのが”城山”…

 (この城山には毎日登山の常連さんが多いです)

道なりに高座の滝方向に坂道を進み、

マンションの手前が、城山・鷹尾山への分岐…

この先に登山口があり、城山へと登って行きます。

途中、城山の常連さんらしき方が下って来たので話を…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●20日も登っていて、昼頃は鷹尾山で休んでいた…

 その後、登山口に下った所で消防車・パトカーがいた。

 鷹尾山~城山付近で”クマの気配”は、全く無かった。

 (市内、山芦屋在住で、ほぼ毎日登っているとのこと)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

登りきったところが城山・山頂…(10:48)

東神戸の街並みが見えます…

小休止の後、出発…(10:55) 

すぐ関電の工事現場…(工事はしていなかった)

迂回路を進んだ所で、別の常連さんらしき方が下って来て…

話を聞きました…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●20日は来てないが、鷹尾山までは良く登っている…

 この辺りはもちろん、六甲にクマがいるとは思えない。

 最近、イノシシも見かけなくなった…、

 多分、イノシシか、何か、見間違ったのではないか…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

尾根道を進みながら、左右の藪を確かめながら…

鷹尾山・山頂に到着…(11:10)

山頂の東側下:車道沿いのマンションが見えます…

この尾根と車道の間の谷底に”芦屋川”があり、崖で渡れません。

鷹尾山の北に”荒地山”が見えます…

周辺の藪などチェック=痕跡は無し…

ゆっくり調べながら尾根道を進みます…

途中、新しい”イノシシの掘り返し跡”…

ミズキの葉っぱなどに食痕は無し…足跡も見当たらず…。

高座の滝:分岐には芦屋市の”注意喚起”が…


ここで高座の滝に下ろうかと思いながら、

もう少し先へ進もうと出発…(11:23)

周囲をチェックしながら、高座谷への分岐に…(11:35)

     (”高座滝”の表示=”高座谷”が正しい)

この先は荒地山…、今日はここから高座谷へ下り…

高座谷を経て、風吹岩へ…到着…(12:15)

最高峰上空に雲が増えつつ…

岩の上で休憩…日差しタップリ、風が爽やか…

気温測定=30℃(12:35、日差し強い、風あり)

汗を乾かしながら、ゆっくり休憩をして…

今日はここまで…と、下山することに…(13:00)

中央稜から高座の滝に下山…(13:25)

小休止の後、市内へ向かって下山…(13:35)

滝の南側=鷹尾山・尾根への登山口にも”注意喚起”あり…

結果、”クマの痕跡”は見つけられませんでした…が、

100%絶対、いないとは言えません。

ネットでは不確実な話、噂話…云々が多く、ご注意を!

<今日の花…>

     ツユクサ(ツユクサ科)…

暑くなって来ています…梅雨も後半、降雨量も増えそう。

…と、いう訳で今日、例年通りの”オフ”入りです。

六甲山の夏は”猛烈に暑い”=9月中頃までシーズンオフ。

 なお、山行きのリクエストがあったり、

 大雨・台風などの被害予想でチェック登山の可能性もあり。

●これからの時期、熱中症でのレスキューも多発します…

 ムリをしないで、山歩きを楽しんで下さい。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


★6月25日<追記>★

「神戸新聞NEXT」によると25日(金)午後5時10分頃、

鷹尾山南側付近でハイカーが”熊”を目撃した…との報道。

★念のため、周辺の登山は避けた方が良いかもしれません。

 城山~鷹尾山~荒地山ルート周辺、

 高座谷、奥高座、黒越谷、道畔谷など川、湧水のある所。

★特に、早朝・夕方・夜の時間帯は避けましょう。

★出合頭が一番危険!=”熊鈴”など、音を出して行動する!

(笛を吹きながらはアカン!緊急時以外は吹かないこと)


============================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する "日本人の心" 忘れるな!

=============================