2022年4月19日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 朝から晴れ、湿度40~50%台=乾燥…

風弱め、PM2.5”やや多い”…予測。

 朝、市内から見る最高峰…(7:30)

そこそこスッキリ…ですが、山上からは??

日差し強く、高座の滝に着く頃には汗…(9:30)

ハイカーの姿、そこそこ…

休憩後、出発…(9:40)

滝の上部のコバノミツバツツジは咲き終わり、

新緑の装いになっていました…。

中央稜から登り、1週間ぶりは足が重い…

風吹岩に到着…(10:20)

 眺めは霞んでイマイチ…

 最高峰方面の上空=薄雲が広がって…

岩の上では心地良い風が吹き、汗も乾いて…

団体さんが登って来たので、出発…(10:40)

今日も眺望が望めないので低山域に…

 横池に立ち寄り…(10:45)

 オタマジャクシ=今年は少なめ??

とりあえず、雨ヶ峠を目指し…

雨ヶ峠で小休止をしてから出発…(11:30)

 峠の先の分岐から最高峰方面…

 北斜面の下り…上を見上げれば、新緑!

土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:00)

 気温測定=16℃(12:28、木陰、風あり)

木陰で爽やかな風、ゆっくり休憩をして…

最高峰に進まず…に、決定、出発…(13:00)

花を探しながら、東お多福山登山口バス停へ…

13:38発の阪急バスで市内へ下山…。

<今日の花…>

 ウワミズザクラ(バラ科)…

 マルバアオダモ(モクセイ科)…

 ニシキゴロモ(シソ科)…

 ヘビイチゴ(バラ科)…

<その他…>

 ゼンマイ(ゼンマイ科)…

少し暑さを感じるようになって来ました…

風さえあれば、木陰では心地良く…

しかし、虫に対する備えも必要な時期です。

次回=明日も乾燥気味で晴れ…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれウクライナ! がんばれ台湾! ブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★目覚めよ日本人! 赤鬼が日本を狙っているぞ!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================








2022年4月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

1週間ぶりに山へ行く予定…で、早朝…

市内から見る最高峰を見ると…(6:45)

 最高峰は雲隠れ、手前の東お多福山までしか…

 ガーデンテラス方面も、隠れて…

(昨日は早朝から最高峰もスッキリ!でした)

市内上空は曇り空、少し晴れて来つつ…

多分蒸し暑くなりそうな予感…行く気が失せて…。

*今日の天気予報=

 昼から曇り、湿度60~70%台、風弱め…。

 PM2.5”多い→やや多い”、降水確率0→10%。

明日は湿度も下がり、晴れそう…で、

楽しみにしていた山行きは順延…残念。





 

2022年4月11日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、湿度60~70%台、PM2.5”やや多い”…

 市内から見る最高峰は、春霞状態…(8:00)

南西からの風が吹き、日差しがあってもマシ…

高座の滝に着く頃には、汗…(9:22)

最近、月曜日はハイカーが少なかったけど、 

グループなどで、今日は多めのようです。

休憩後、出発…(8:40)

 中央稜からの眺め=霞んで…

 風吹岩に到着…眺めはイマイチ…(10:20)

 最高峰方面の上空=青空に薄雲が流れ…

岩の上では風が心地良く、汗を乾かし…

休憩後、出発…今日も低山域で春探し…。

 横池に立ち寄り…中高年者が網を使い…

岸辺のオタマジャクシは退散…

国立公園内での動植物は大切にしなきゃ…アカン。

近年は野草も盗掘で減少…困ったことです。

 その後、雨ヶ峠の先=老木の山桜が開花…

以前に比べて、樹勢が弱まって…

太い枝もキノコ菌にやられてます…。

 峠の先の分岐から最高峰方面…(11:42)

土樋割峠で昼食タイム…(12:10)

 気温測定=18.5℃(12:29、日向、風あり)

昼食後、往路を戻り、森林管理道へ…(12:52)

以前残した倒木を処理するつもりでしたが、

誰かが切断処理されたようです…感謝!

順調に進み、住吉川:出合に到着…(13:38)

 小休止の後、五助堰堤へ…いつもの光景…

堰堤内を進み、住吉台に到着…(14:30)

くるくるバス=14:36発でJR住吉駅へ…。

<今日の花…>

 ミヤマキケマン(ケシ科)…

 アケビ(アケビ科)…

 ナガバモミジイチゴ(バラ科)…

 イヌガヤ(イヌガヤ科)…

 スズシロソウ(アブラナ科)?…

 ツルカノコソウ(オミナエシ科)?…

 花の名前??=調べ中…

今日も終日、春霞で眺望はイマイチ…

気温の上昇、花粉の飛散…原因は様々…。

次回=週中頃から下り坂…、いつになるやら?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれウクライナ! がんばれ台湾! ブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★目覚めよ日本人! 赤鬼が日本を狙っているぞ!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================





2022年4月9日土曜日

番外編:春の神戸港に練習船5隻がやって来た…

春本番の温かさ…日差し強めの晴れ日…

前回のブログでは、今日も山歩きの予定でした…。

来週の天気図を見て、週明けも晴れると判断し、

今日の山行きは中止…、でも、好天気だし、

神戸港に入港している練習船を見に行くことに。 

独立行政法人:海技教育機構の練習船5隻です。

先ずは、新港第二突堤…西側

(近づけない場所に停泊していました)

「青雲丸」1968年11月建造…総トン数 5890t…


新港第一突堤…東側

「大成丸」2016年4月、三代目として就航…3990t…



青雲丸と大成丸(手前)…

新港第一突堤…西側

海の貴婦人と称される帆船=

「海王丸」1989年9月 二代目として建造…2556t…





中突堤・西側…

太平洋の白鳥と称される帆船=

「日本丸」1984年9月 二代目として建造…2570t…




中突堤・西側…

「銀河丸」2004年6月、二代目として就航…6185t…




雲一つない青空の下、白い船体を春の海に浮かべ…

その姿はあまりにも美しかった…。

メリケン波止場周辺は観光客の姿も多め…

皆さん、春の日差しをタップリ浴びていました。

また、今日は大安…新港第一突堤の先端の施設では、

丁度、結婚式の真っ最中…

 「おめでとう、お幸せに…♪」

 突堤を一回りした時、集合写真の撮影に…

 中突堤のポートタワー=お色直し(工事)中…


久しぶりの神戸港ぶらり…
いろんな施設が出来て、様変わりしていました。

●出航=11日14:00…

    日本丸、銀河丸、大成丸、青雲丸

 〃 =12日14:00…

    海王丸

★なお、練習船など詳しいことは、

 下記:独立行政法人 海技教育機構のHPへ…

https://www.jmets.ac.jp/ship/index.html