2023年1月25日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報…>(7:50現在)

芦屋市内から見る六甲山麓~最高峰の積雪…

 東お多福山~最高峰は雲に隠れて見えず…

 ロックガーデン:風吹岩周辺に積雪を視認…

 荒地山の岩場にも積雪を視認… 

山上には、それなりの積雪がありそうです。

<芦屋から山越えで有馬に向かう場合…>

 ★軽アイゼンなど冬山装備が必要!

 ★表六甲側=日差しが出ると融雪→ぬかるみ…

 ★北斜面、日陰は残雪…夜間には凍結…

 ★裏六甲側=日差しが出ても、融雪は遅い。

 ★多分、積雪量は多いと思われる。

 ★日向=融雪、夜間には凍結…

★街歩きスタイルでの登山は危険!

 スニーカーなどグリップ力の無い靴…アカン!

●注意● 有馬ロープウエイ=

 1月23日~2月19日=定期点検:運休中!


< 追 記 >================

ようやく姿を現し…(9:30現在)

意外にも”純白の最高峰”…には、なっていません。

 東お多福山~最高峰周辺…

 最高峰をズームアップ…

 ガーデンテラス周辺…

 その後の風吹岩周辺…

 荒地山の岩場…


標高の低い所=日向は融け始めているようです。













2023年1月20日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ…山に行くかどうか迷いながら、

用事を済ませ、いつもより遅め…連日の山行き…

高座の滝に着く頃、ハイカーの姿無し…(10:55)

常連さんと話をしながら休憩後、出発…(11:15)

日差しはあるけど、吹く風が冷たい…

 風吹岩に到着…眺めは…(12:00)

遠くが霞んでイマイチ…

 最高峰方面の上空=青空に僅かな雲…

 明石方面も霞んで見えず…

 大阪南港のWTCビルも霞んで…

今日も低山域を歩こうと考えながら、

吹く風が冷たく、早々に出発…(12:10)

先ずは、横池に立ち寄り…(12:16)

 水面は凍らず、さざ波…

風を避けての昼食場所を探しながら、ウロウロ…

先客がいたりで、隠れポイントに…(12:25)

昼食後、どこへ向かうか思案したり…

結果、水平度を西へ…

 雌池を眺め…(凍結無し)

 途中、見晴らしポイントから最高峰を眺め…

 気温測定=7℃(12:59、日差し弱い、強風)

冷たい西風が強めなので、体感的には3℃ほど…。

 その後、西へ進み…八幡谷分岐へ…(13:04)

 ここを下り…、谷の分岐~山の神を経て…


 住宅地の登山口に到着…(13:41)

阪急岡本駅~国道2号線…バスで芦屋へ。

ハイカーの少ない金曜日ですが、

山上ではハイカーの姿もちらほら…でした。

次回=週明けからの天気次第…

裏六甲の氷瀑の為には、極寒も必要だし…

はてさて、どうなることやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2023年1月19日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 昨日、昼頃~曇り始め、夜までどんより…

今日は朝から晴れ、最高峰もスッキリ…

眺望に期待しながら山へ向かいました。

日差しもあり、山歩きにはベスト…

高座の滝に着く頃、少し汗ばむ程度…(9:30)

小休止の後、出発…(9:35)

中央稜から登り、振り返ると…眺望イマイチ…

 風吹岩に到着…眺めは…(10:14)

風弱く、遠くが霞んでいました。

 最高峰方面の上空=青空に綿雲が流れ…

灘区方面の煙突の煙もまっすぐ上昇…

岩の上では南西からの弱風、

ジッとしていると少しヒンヤリ…

休憩後、出発…(10:25)

岩の東側で三人組が不安そう…で、声掛け。

スマホで東お多福山ルートを検索すれど…。

見ていたのは GoogleMap…

このマップ=山域の案内は無いことを伝え…

道迷い防止で、一緒に進むことに…。

横池に立ち寄り…(10:37)

 水面の一部に薄氷あり…

雌池にも立ち寄り…

 三人組さんは初めて…

その後、魚屋道に戻り~雨ヶ峠へ…

雨ヶ峠で小休止の後、一緒に東お多福山へ…

 東お多福山から見る最高峰…

上空に雲が流れ込んで、少しどんより…

時折、太陽も分厚い雲に隠され…

 休憩ポイントに到着…(12:15)

眺望はイマイチ、南西からの風が少し強め…

雲が優勢で太陽を隠し、ジッとすると寒く…

風を避けて、昼食タイム…

 気温測定=5℃(12:42、弱い日向、風あり)

昼食後、寒さで早々に出発…(12:45)

東お多福山登山口へ…

三人組さんにとっては、少し厳しい下山道…

ガンバって、無事にバス停に到着…(13:18)

13:38発の阪急バスで、市内へ…。

山上からの眺めが期待外れの一日でした。

次回=週明けから不安定な空、寒波襲来も…で、

明日?今週末?…はてさて、どうなることやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2023年1月17日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

休み明けの昨日は曇り空でしたが、

今日は朝から晴れ…日差しタップリ…

吹く風は冷たいですが、山へ向かいました。

高座の滝に着く頃、少し汗ばむほど…(9:55)

休憩後、出発…(10:05)

中央稜から登りながら、眺望チェック…

遠くが霞んでいるけど、そこそこ…

 風吹岩に到着…(10:45)

 最高峰方面の上空=青空に綿雲…

 明石方面もそこそこ…

岩の上では先着のハイカー二人組さん…

初めてで…荒地山~最終の下山は岡本…とか。

普通は設定しないコース…で、道迷いの恐れ。

一緒に荒地山を目指そうと出発…(10:55)

 先ずは、横池に立ち寄り…(11:05)

 雌池にも足を延ばし…

(どちらも水面は凍っていません…)

魚屋道に戻り、途中の分岐から荒地山へ…

 荒地山・山頂に到着…(11:50)

小休止の後、岩梯子方面へ…

 岩場から風吹岩を眺め…(12:10)

 六甲アイランド方面の眺め…

お二人と話をしていると、

下山は岡本に限らず…とのこと。

結果、岩場を下り、高座の滝へ進むことに…

 途中、自然木のオブジェと大阪方面の眺望…

岩梯子を登って経験してもらったり…、

その後、高座谷~高座の滝へ…(13:25)

六甲の岩場を楽しんで頂けたようです。

荒地山=今日はハイカーの姿多めでした。

今週末~来週、予報では寒気襲来…(極寒?)

次回=明日?明後日?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2023年1月12日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、市内から見る最高峰もスッキリ…

少し冷たい風が吹くけど、日差しタップリで山へ…。

高座の滝に着く頃には少し汗…(9:23)

小休止の後、出発…(9:35)

中央稜から登り、振り返ると眺望はイマイチ…

今日は、かなり霞んでいます…

とりあえず、風吹岩へ進み…(10:13)

 岩の上は…日差しありで風弱くて心地良く…

 最高峰方面の上空=雲一つない青空…

明石方面も霞んで見えず…

 大阪南港のWTCがうっすら…

最高峰に進んでも眺望に期待出来ず…で、

土樋割峠まで行こうと、出発…(10:30)

横池に立ち寄り…

 水面の半分以上に薄氷…(10:36)

凍っていないと思っていたので、意外…。

 その後、雨ヶ峠~峠の先の分岐へ…(11:37)

(北斜面に凍結など無し)

本庄橋跡を経て、土樋割峠に到着…(11:55)

ここで昼食タイム…日向はポカポカ…

 気温測定=13℃(12:17、日向、弱風)

休憩後、東お多福山登山口からバスで下山が、

時間が合わず…往路を戻ることに…(12:30)

本庄橋跡~雨ヶ峠~風吹岩へ…(13:26)

 まだ眺めは霞んで…ホンの少しマシかな?

小休止の後、高座の滝へ下って行きます…

 途中の眺望ポイントから…(13:37)

近場は見えるようになって来ました…

そのまま中央稜を下り…途中、鎖場の上部へ…

昔から設置されていた

「ロックガーデン」の案内板が撤去され…

 ●ありきたりの標柱が立っています。

  しかも、分岐でもなく、

  迷うことのないルート上に…??

今まで…全国的に有名な場所の表示で、

初めてハイカーさんの”記念写真の場”でした

 ●風吹岩の案内板も無くなりました…

今回の標柱設置=センスも味気も無い…

神戸市発注の標柱とダブっていたり…(苦笑)

発注者=兵庫県…

 皆さん…どう思われますか??


今日は天気晴朗なれど、眺望不可でした。

明日から天気は不安定な空模様が続きそう…。

次回=週明け?…はてさて、いつになるやら?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









 

2023年1月10日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明けの早朝、少し曇っていたけど、次第に晴れ間。

いつもより少し早めに出発…

風は冷たいけど、日差しタップリでベスト。

高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:40)

小休止の後、出発…(9:50)

ハイカーは少なめ、静かな山になりそう…

 中央稜から振り返ると、大阪湾に”天使の梯子”…

幻想的な光景に、ホッと一息…

登るにつれ、汗もタップリ…

 風吹岩に到着…眺めは…(10:33)

 最高峰方面の上空に雲が流れ込んでいます…

岩の上は寒風が吹き、肌寒くてすぐ出発…(10:35)

 雌池~横池に立ち寄り…(結氷無し)


 その後、雨ヶ峠~峠の先の分岐へ…(11:45)

上空=雲の動きが速く…

本庄橋跡まで進み、日向で昼食タイム…(11:50)

日向ではポカポカ…そのうち、雲が太陽を隠し…

吹く風が冷たいので、一気に寒くなり…

 気温測定=5℃(12:17、曇り、風あり)

今日は最高峰に進まず、森林管理道へ…

休憩後、Wブレーカーを着て、出発…(12:20)

少し戻り、森林管理道へ…

予定では、終盤の極太の倒木ヵ所に迂回路を…。

 途中、細枝が倒れて…

(急な斜面、枝に触れると根元の斜面が崩落)

 切断をした方がベストと判断…処理。

 終盤の倒木ヵ所に到着…(13:06)


 延びたササを刈ったりして…

(4~9月は”ダニ”のリスクで絶対無理…)


 倒木の手前を左へ下れるようにして…

既に誰かが通った形跡もあり、

思っていたより早く完了…(13:34)

 西お多福山ルート(左)から見て…右側が迂回路。

 この後、住吉道に合流し…五助堰堤へ…(14:04)

 堰堤を越えて…

住吉台に到着…(14:28)

くるくるバス14:36発に乗車しJR住吉駅へ。

流れ込んだ分厚い雲が太陽を隠すと、”冬”…

太陽が出ると、”早春”を思わせるようでした。

今週末頃、降雨、気温も一気に上がりそう…。

次回=明後日の木曜…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック