昨日辺りから一気に冷え込み、晩秋に~
今日は裏六甲:紅葉谷の”秋色”チェック…
有馬は観光客の姿が多め~街並みを抜け、
周辺の山腹は見事な秋色に染まって…
RW有馬温泉駅前から出発…(10:25)
乗客=少し行列になっていました~
(RWからの眺めも良いかも…)
炭屋道分岐を経て、湯槽谷分岐~
山に入ると”秋色タップリ”…白石谷分岐~
落ち葉の絨毯を踏み締めながら~
百閒滝分岐付近まで来ると…(11:21)
”秋色真っ盛り”の谷筋を進み~
谷川沿い~山腹沿いに緩い上り坂~
前々回、確認の倒木=処理します…(11:40)
とりあえず、通れるようにして…(11:58)
順調に進み~ブナの大木に…(12:06)
標高が上がると、秋色も落葉に…
紅葉谷:出口に到着…(12:17)
登り切った先に、秋色の絨毯が…
極楽茶屋跡:南側からの眺め…(12:19)
そこそこ遠くまで見えて~
予定は西お多福山:下山…でしたが、
最高峰に向かうことに~出発…(12:22)
車道~縦走路を経て、進んでいくうち~
上空に雨雲~北斜面から雲が立ち上がり~
次第に霰(あられ)交じりの小雨が降り出し~
ザックカバー、折り畳み傘を使うことに…
一時的な小雨でしたが、濃霧状態~
濃霧の中の最高峰に到着…(13:00)
気温測定=0℃(13:02、濃霧、風あり)
濃霧の中の電波塔…
とりあえず、東屋で昼食タイム…
昼食後、出発…(13:30)
少し薄まった霧の中の休憩所…(13:36)
今日も、石の宝殿から蛇谷北山ルートへ~
車道を進んでいると、霧も去りつつ~
北側山腹=北神戸方面も見え始め…(13:48)
石の宝殿から見る宝塚方面…(13:56)
蛇谷北山ルートを下山開始~途中、
前々回に確認の倒木を何とかしようと…(14:05)
当たるとケガをする折れ枝を切断~
ルートを塞いでいる部分のうち、
ノコで切断し易い箇所を決めて~
とりあえず、通れるようにして…(14:35)
(赤松=ノコに松脂がついて厳しかった…)
処理後、蛇谷北山・山頂を経て~
秋色を見ながら順調に下り~
土樋割峠に到着…休憩…(14:55)
気温測定=3℃(15:14、曇り、弱風)
休憩後、登山口バス停に向かって~
東お多福山・登山口バス停…(15:40)
16:07発の阪急バスで、市内へ…。
・天気予報=昼頃の降水確率30~40%…
今季初の0℃、霰(あられ)に遭遇~。
・気になっていた倒木も一応処理を終えて、
当初の予定より、帰宅が遅くなりました。
次回=晴れそうな木曜、金曜…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ←クリック
0 件のコメント:
コメントを投稿