ラベル 六甲山、トレッキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 六甲山、トレッキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月16日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今月4日以降、気温が上がり始めて連休頃には残暑復活で山歩きは一休み…
その後、天気は下り坂…降水確率が高く、曇り空・小雨が降り続いたり…
シーズンインをして、ようやく筋肉が回復したのに元の木阿弥…(苦笑)
今日も小雨が降り続き…
市内から見る最高峰も雲隠れが続いています…(13:00頃)


予報では明後日に晴れ間が出そうですが、夜には再び下り坂…?
どうやら今週末~週明けにかけて降水確率は高めのまま…
台風21号が本州南岸を進む際に、秋雨前線も一緒に連れて去ってくれそうな予感。
台風・前線が去ると本格的な”秋の到来”、山歩きには最適のシーズンに…。


★小雨でも降り続くと…六甲では地盤が緩み、倒木や落石が頻発…
<要注意…>
 ★裏六甲側の崩落箇所、倒木多発ヶ所では周囲の異変に注意!
 ★谷筋では川の増水、斜面からの落石・倒木に注意が必要!


<お願い…六甲が泣いています>
 ●コースのショートカット歩行は、斜面の崩落に繋がります!
 ●アイゼン練習は、山肌・木の根を傷つけ、長い目で見れば山が荒れる原因に!
  (雪や凍結の無い所での練習は、無意味な気がしますが…??)



2017年3月24日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…市内から見る最高峰もスッキリ。
今日も出発時は冷たい風が吹いていましたが、日差しがあってベストコンディション…
阪急芦屋川から住宅地を歩いていると先行の二人組ハイカーさんが、道迷い気味…
追いついた際に声掛け…初めての六甲…とかで、一緒に高座の滝へ。
滝で小休止の後、出発…
お二人さんは、奈良と京都からで4月から大学生。
ロックガーデンの登りは、少々バテ気味でしたが、なんとか風吹岩に到着…
風吹岩からの眺めはスッキリ…
最高峰方面の上空は青空に雲が浮かび…
岩の上で休んでいると団体さんがやって来て賑わい始めたので出発…
横池に立ち寄ろうと…池の手前でイノシシが見えて、
近づくとザックを奪って間もないところに遭遇…ダッシュで近づきザックを取り返し、
そばで呆然としていた若者二人組に返却。
幸い、泥だらけになっていましたがザックも中身も無事でした)
同行のお二人さんは、何事も無く… (奥に写っている二人がザックを奪われた)

(最近、横池では成獣一頭がウロウロしています=ザックは地面に置くと奪われます)
その後、お二人さんも歩き慣れて順調に雨ヶ峠へ到着…(11:58)
峠で小休止の後、出発…下り坂も順調…、初ウグイスも上手に鳴いて歓迎モード。
本庄橋跡で昼食タイム…日差しがポカポカ(12:18)

昼食後、出発…七曲りから最高峰へ…
ロックガーデンでは遅れがちの二人でしたが、よくがんばりました。
最高峰:気温測定=4℃…(13:38)
上空は青空に雲…でも、吹く風は冷たくて強めで、時に吹き飛ばされそうなほど。
とにかく、吹きさっらしで、やって来るハイカーの皆さんの滞在時間は短め…
最高峰から西方面の眺め…
幼稚園?の遠足組も、がんばってやって来ました…
今日は久しぶりに眺望バッチリ…
遠くに葛城山、金剛山…、その他、友が島、生駒山、川西方面も…
東屋で小休止、風が冷たくて出発…魚屋道を有馬へ…(14:00)
お二人さん…有馬への下山は順調過ぎるぐらい後ろにピッタリ付いて来ました。
有馬出口に無事到着…(15:03)
お二人は金の湯、その後大阪に帰る…電車を予定していたようですがバスをお勧め。
阪急バスセンターへ向かい、バスのチケット購入まで案内してからお別れ…
こちらは、太閤橋へ向かい…15:22発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川駅へ。
今日も一期一会、イノシシの件もあったり、眺望もスッキリで…山歩きが楽しめました。


次回:天気次第…来週中頃??…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年3月22日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…市内から見る最高峰もスッキリ。
昨日の降雨は、それほど多くなかったので影響は無さそう…
出発時は青空に雲が浮かび、心地良さそう…風は少し冷たかったですが、問題なし。
高座の滝に着く頃、上空に雨雲が流れて来ましたが、動きが速く…
そのうち青空が出て来て雨の心配全く無し…で、出発。


風吹岩からの眺め…遠望はイマイチ、最高峰方面の上空には青空も…
上空を吹く風が強いようで、雲の動きが刻々と変わります…
岩の上でも風が強めで冷たくて、今日も最高峰~有馬へ向けて早々に出発。
途中、ぬかるみ3箇所の排水路の掘り返しを…

排水路を掘ってもハイカーが踏んで壊し…の繰り返し、とりあえず完了…雨ヶ峠へ。


ゴルフ場辺りで、先行のハイカー二人組さんと話しをしながら…
一人は二度目とのこと、大丈夫と判断し、いっしょに 雨ヶ峠へ。
峠でお二人は先行…、こちらは小休止の後、出発…
峠の先の分岐で、追いつき追い越し…そのまま、土樋割峠へ進み昼食タイム。
土樋割峠:気温測定=8℃(13:00)
まもなく、お二人がやって来て道迷い状態…、七曲入り口を伝えると戻って行きました。
こちらは昼食後、蛇谷北山から石の宝殿へ。
蛇谷北山からの眺め…
石の宝殿からの眺めも…(宝塚・川西方面)
今日の眺め…山上からは遠望がスッキリせず。
石の宝殿から最高峰へ…
最高峰の手前で、前方を行く二人組を発見…
とっくに有馬に下山していると思っていただけに…聞くと、七曲りでバテたらしい。
でも、最高峰に到達して元気回復…
最高峰:気温測定=6℃(13:55)
お二人…有馬への下山が少し不安そう…なので、一緒に下山することに。
(今月大学卒業、春から社会人一年生…おめでとう!がんばれ!)
日当たりの良い南側でお二人さんの昼食タイム…大きな手作りのおにぎりが美味しそう。
太陽が出て心地良いと思っていると怪しい雲が流れて来て、あっという間にヒンヤリ。
お二人の昼食後、早々に下山…
途中、筆屋道(=熟練者同行のこと)から瑞宝寺公園へ、太鼓滝に立ち寄り…
お二人は”金の湯”に…と、街並みを散策し金の湯、バスセンターへ案内…(16:00)
帰りの大阪行きバスの予約を取ってからお別れ…
こちらは、芦屋行きバスの時間待ち…16:40発で芦屋へ…。

ミヤマヤシャブシ(カバノキ科)…

野鳥=シロハラ(ツグミ科)…
近くにやって来ましたが、動きが速かったり、逆光で撮れなかったり…。


次回は、天気が良くなりそうな24日(金)の予定…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック













                                                                                                                              



2017年3月17日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から快晴…、こうなると山に出かけなくては”もったいない”…と、いうわけで、
いつもより一時間遅れで連日の山歩きへ出発…
高座の滝の手前で、親子ハイカーさんが前を歩いて…(子供さんが少しグズり気味)
追い抜く時に、子供さんに少しパワーアップのおまじない。
あっという間に元気になって、親子さんと一緒に高座の滝に到着…


話をしていると、お母さんが以前、山中で出会ったとか…
(こちらはあまり覚えていなくて…)
小休止の後、一緒に風吹岩へ…
風吹岩からの眺め…まずまず(遠望は少し霞んで…)
小グループや単独ハイカーで、少し賑わって…(11:45)
今日は低山域を歩こうかと思っていたので、親子さんをガイドすることに。
岩の上で昼食タイム…、次々とハイカーも…


(イノシシが出没するかと思いながらでしたが、姿見せず)
昼食後、親子さんのリクエストで、七兵衛山へ向かうことに…


横池に立ち寄ると、イノシシの成獣が一頭出没…(すぐに藪へ)
横池から七兵衛山へ…
お母さんと話をしているうちに、以前出会った時のことを思い出し…
(出会ったのは雨ヶ峠、トレラン姿で…迷い気味、七曲入り口まで案内した…こと)
記憶が完全に戻り…話が一致(ハイカー姿とトレラン姿では思い出せない筈です)





七兵衛山頂に到着、山頂からの眺め…(13:10)


山頂で小休止…子供さんは春からピカピカの一年生。
元気パワーが減って来たようで、少しグズり気味…
お菓子を食べて、元気を取り戻し…打越峠から八幡谷を経て、岡本へ下山開始…


途中、岡本梅林公園に立ち寄り…(14:30)


梅の花は、残念ながら終盤を迎えていました…
それでも、梅見見物の方がチラホラ。
そこへ、風吹岩で会ったハイカー二人組さんがやって来て、偶然の再会…


小休止の後、お二人さんと別れて…阪急岡本駅へ…
岡本駅まで案内をしてお別れ…(14:50)
こちらはJR摂津本山駅へ向かい、芦屋へ…


上空は青空に雲が浮かび、日差しタップリ…
春の足音は、すぐ近くにやって来たようで、山歩きにはベストな一日でした。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2017年3月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝、天気予報では終日晴れマーク、降水確率0%…
昨日も晴れの予報でしたが、午後:山並みが雪雲に覆われ。
今日は大丈夫だろうと山へ向かいました。
出発時、吹く風は冷たいですが晴れ間もあり、安心。
高座の滝に着くと…
常連さんが初六甲のハイカー二人が行ったので面倒を見てやって…と。
中央稜の途中で追いつき、確認…一緒に行くことに。


↓ 風吹岩からの眺め…遠望はイマイチ…


 最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…



↓ 初六甲のお二人さん…
岩の上では吹く風が冷たくて…早々に出発。
(風吹岩周辺にイノシシの姿無し)
横池に立ち寄り、その後、雨ヶ峠へ…
(風吹岩~雨ヶ峠までのぬかるみ箇所=一部を除き乾燥気味)
雨ヶ峠で小休止の後、出発…(時折、風花が舞ったり、太陽が顔を出したり…)
(雨ヶ峠周辺にもイノシシの姿無し) 


↓ 峠の先の分岐から、最高峰方面:上空の雲の動きが…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:45)
相変わらず、時折風花が舞う状態…
昼食後、土樋割峠~最高峰へ…


↓ 土樋割峠の「マンサク(マンサク科)」が開花しました…



↓ お二人さん、無事に最高峰に初登頂…



↓ 気温測定=2℃(14:37)




最高峰に到着した頃から雪雲に覆われ始め、降雪…
寒風と共に雪、それも次第に増えつつ…眺望は真っ白で見えず。





東屋で小休止を兼ねて雨宿り…一向に止まず、少し小止みになった時に下山開始…




↓ 有馬への魚屋道を下り始めると周辺の熊笹に積雪…




↓ 湧水箇所が少し凍り、その先の日陰部分にこの降雪によって、うっすら積雪。


その後も日陰部分に少し積雪…(すぐに融けると思われます)
射場山手前辺りで、雪も止み、ようやく日差しが出て…
途中、筆屋道から有馬へ向かうことに…




↓ 太鼓滝に立ち寄り…




有馬:瑞宝寺公園に無事到着…(16:10)
小休止の後、阪急バスセンターへ…
お二人さんは有馬の街並みを散策するとか…、こちらは16:40発のバスで芦屋へ。


六甲が初めてのお二人さんには、六甲の魅力をタップリ味わって頂きました。


次回は終日、晴れて欲しいと思っていますが…はてさて、どうなることやら??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年3月7日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、六甲最高峰は雨雲に覆われどんより…
予報では降水確率10%(山では+10%加算)、大丈夫だろうと思いつつ…
9時頃に、雲も動いて大丈夫と判断、山へ向かいました。
高座の滝ではハイカーの姿は少なめ…
上空は雲の動きが速く、曇ったり晴れたり。
小休止の後、出発…
ロックガーデン中央稜の途中で、早くに先行して行った若者4人が休憩、
声を掛けると初めてとのこと…
この先、迷い易いので一緒に風吹岩へ…
岩の上からの遠望はイマイチ…、吹く風は冷たく…
岩の上での若者たち…



最高峰方面は雪雲、その雪雲が風吹岩の方へ流れて来て小雪が舞い始める有様…
このまま小雪が強くなるなら下山でしたが、止みそうなので若者たちと共に出発…
(風吹岩周辺にイノシシの出没無し)
少々運動不足気味の若者たち…小休止を繰り返しながら雨ヶ峠に到着(12:25)
●風吹岩~雨ヶ峠までのぬかるみ箇所=一部を除いて乾燥気味。
(雨ヶ峠周辺にイノシシの出没無し)
峠で小休止をしてから本庄橋跡へ…そこで昼食タイム。
気温測定=4℃(12:54)
晴れ間が出たり曇ったり…の繰り返し。
昼食後、今日も七曲りから最高峰へ…
途中、早春に咲く「アセビ(ツツジ科)」の開花を確認。
早春の東六甲では、「アセビ」、「マンサク」が開花を競っています。
若者たちは小休止を繰り返しながら、無事に一軒茶屋~最高峰へ…
余ったパワー全開で、跳び上がれェ~~

元気良さがタップリ表現できましたァ~
最高峰:気温測定=1℃(14:05)…
強めの寒風が吹き、体感温度は2月の寒さ…
晴れていたと思うと、あっという間に雪雲が流れて来て…
早々に、有馬に向けて魚屋道を下山…
●裏六甲:魚屋道=最初の湧水箇所を過ぎると、ぬかるみは乾燥気味。
順調に下山し、有馬出口に無事到着(15:15)
若者たちは”金の湯”に入るとのことで金の湯へ、こちらはバスセンターへ。
バスセンターで時間調整を兼ねて小休止…
その後、太閤橋へ向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ…。


次回=空模様が少し不安定そう、はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック