2017年4月14日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から快晴、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…
昨日に続いての山歩き…日差しタップリ、歩くほどに汗・汗・・・
高座の滝に着くとハイカーは少なめ、休憩をしていると団体さん…
中高年の団体さんが出発して、しばらくしてからこちらも出発。
滝の上部で団体さんのペースが、かなり遅め…
こちらは高座谷へ進むことに… (第一堰堤:イノシシの成獣一頭出没)
(高座谷はイノシシの出没地域=慣れていない方は通らないのが賢明)
高座谷を経て風吹岩に到着…(11:15)
快晴ですが眺望は春霞で…残念、でも、心地良い風が吹いての~んびり休憩。
最高峰方面も雲ひとつなく…
あまりの心地良さに動く気が無くなりそう…
(風吹岩周辺:イノシシの姿見えず…)
今日は春を求めて低山域を歩く予定なので…ボチボチ出発…(11:50)
横池に立ち寄ると、オタマジャクシが誕生していました…
数日以内にもっと増えると思います…
どこに進もうかと考えながら、とりあえず雨ヶ峠へ…
峠で小休止の後、土樋割峠まで進むことにして出発。
「ヤマザクラ」の老木に花のつぼみが…(開花まで4~5日かかるかも?)

峠の先の分岐から最高峰方面…
ホント…上空は快晴です~
土樋割峠に到着…今日もここで昼食タイム…
気温測定=17.5℃(13:05)
日差しがあっても、吹く風が心地良くて、の~んびり…
昼食後、東お多福山登山口へ下り、久しぶりに奥池に立ち寄ることに決定。
もっとゆっくりしたい気分でしたが、出発…(13:40)
東お多福山登山口を過ぎ、奥池の住宅街を抜けて奥池に到着…(14:22)
奥池周辺を散策してから木陰のベンチでバスの時間まで休憩…
奥池集会所バス停15:33発の阪急バスで芦屋へ下山。

<今日の花…>   「ナガバモミジイチゴ(バラ科)

キブシ(キブシ科)

ムラサキケマン(ケシ科)

来週は降水確率が高め、週明けは荒れそうな予報も…。
(強雨があると心配なのが裏六甲の崩落箇所=崩れ出すと一気に進む可能性も)
まァ、天気がひどくならないことを願いながら、早く晴れますように!
次回は、天気次第になりそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


   




2017年4月13日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週後半から天気が不安定で、雨が降ったり、強い風が吹いたり…
昨日、午後になってようやく最高峰が姿を見せていました。
今日は早朝から快晴…市内から見る最高峰も久しぶりにスッキリ…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…いつもより早めに山へ…
高座の滝ではハイカーも少なめ、小休止の後、出発…(9:40)
中央稜では花々が咲き揃い、春爛漫の言葉がピッタリ。
風吹岩周辺でも桜が開花、山のあちこちがカラフルに色づいています…
(周辺ではイノシシの姿無し)
風吹岩からの眺めは、春霞でイマイチでした。
今日は降雨・強風の影響チェックを兼ねての山歩き…
先ずは、湧水による”ぬかるみ数箇所”の排水路を掘り直して排水…
掘っているとハイカーが通りますが、掘ったばかりの排水路を踏んで…(苦笑)
ゴルフ場フェンス扉のチューブがゆるんでいたので、補修したり…
いろいろしながら、ようやく雨ヶ峠に到着…(11:42)
小休止の後、出発…土樋割峠へ向かい、昼食タイム…
日差しがタップリ、木陰が心地良い感じ…春らしさも味わいながらでした。
昼食後、一軒茶屋前から最高峰へ…
最高峰:気温測定…15.5℃(13:35)
上空に雲が流れ込んで来ますが、動きも速く…
ここでも日差しタップリ、吹く風が心地良くて…の~んびり休憩。
到着時にいたハイカーさんたちもいなくなり、好天気なのに人の姿無し…
休憩後、出発…(14:00)
魚屋道を有馬へ…吉高神社跡の社殿も片付けられて…
裏六甲側は、強風の影響があったようで枯れ枝の散乱が表六甲より多め…
枯れ枝を片付けながら下山、二ヶ所目の崩落現場に着くと(約一ヶ月ぶり)…
再崩落が降雨の度に進行、危惧していたことが実際に起こり始めていました。
(先月3月16日に神戸市森林整備事務所にFaxで現状を送信→全く反応無し!)
行政がどうするかは関知出来ませんが、万一、転落事故が起きた場合の責任は??
いろいろ考えながら、有馬へ…
射場山を過ぎ、有馬に近づいたコース上に倒木発見…
現状、倒木の下をくぐり抜けられますが、除去処理をお願いしたいものです。
有馬出口に15:06到着、そのまま太閤橋へ向かい…
15:22発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川駅前へ下山して来ました。


     <今日の花…>  タチツボスミレ(スミレ科)

シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)

コハコベ(ナデシコ科)

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)帰化植物

タムシバ(モクレン科)

山は一気に春めいて、彩りも賑やかになって来ました…
明日も快晴の予報…週末から週明けにかけて下り坂の予報も…
…と、なれば次回=連日の山歩きになりそう??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック



















2017年4月5日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昼前から曇りの予報…降水確率10%、PM2.5”少ない”予測…雨の心配は無し。
今日はヤマトモ親子さんのリクエストで山へ…
当初は荒地山の予定でしたが、新一年生と話をして変更、最高峰を目指すことに。
高座の滝に着く頃、上空は晴れたり曇ったりで山歩きにはベストコンディション。
明日から暫く天気が下り坂、今日が春休み最後…というわけで家族連れが多め。
小休止の後、常連さんたちに見送られて出発…
風吹岩に到着…眺望は春霞でイマイチ…(11:20)
家族連れで賑わって…
吹く風が少し冷たくて強め…ネコの出没は少なめ、イノシシの出没無し。
新一年生は初めての長丁場、時々興味を引くネタを使いながら何とか雨ヶ峠へ…
峠で昼食タイム…(12:40)
新一年生は良く食べて、満腹…パワー回復で出発…
七曲りでは何度かくじけそうになったけど、ガンバって一軒茶屋~最高峰へ…
最高峰に到着…ホント、良くがんばりました(14:40)
最高峰:気温測定…13℃(14:41)

上空は雲が広がって、時折、太陽がうっすら…
下山は有馬ではなく、新一年生に初めてのケーブル乗車を経験してもらおうと…
最高峰から縦走路を西へ…(14:54)
縦走路周辺~ここでも森林整備の名の下に伐採が行なわれて…
例年、楽しみにしていた「アリマウマノスズクサ」も伐採されて消滅!
野生の小動物のテリトリーも伐採されて、今後、遭遇することはないでしょう。

新一年生は少々お疲れ気味に…縦走路から車道を歩くことにして…
極楽茶屋跡に立ち寄り、オヤジさんに久しぶりに会ってからガーデンテラスへ。
G・テラスからバスの予定でしたが、新一年生のガンバリで山上駅まで歩くことに。
途中、何度も足が止まりつつ、それでもガンバって、山上駅に到着(16:36)
丁度、16:40発に乗車が出来て…一番前で興味津々…
大満足?で、ケーブル下駅へ…神戸市バスで阪急六甲駅へ無事に下山。
こちらは阪神御影駅まで乗って、阪神で芦屋へ…。
新一年生、今日の経験は必ず自慢出来るし、良い思い出になることでしょう。
<今日の花…>
「クロモジ(クスノキ科)」…
「ミヤマカタバミ(カタバミ科)」…
今週後半から来週前半は、下り坂の予報…これも季節の変わり目ということ。
次回は、天気が回復してからになりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2017年4月3日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早くも4月に突入…春の足音も、すぐ近くまでやって来たようです。
朝から快晴、吹く風は冷たくて花冷え状態ですが、山歩きにはベストコンディション…
高座の滝には春休みらしく…ジジ・ババの孫連れ、親子連れハイカーが多め。
小休止の後、出発…歩き始めると汗…でも、風があるのですぐ乾いて…
風吹岩からの眺めは、春霞で遠望は不可…(11:05)
最高峰方面の上空には雲ひとつない青空が広がり…

岩の上では吹く風が冷たく、小休止もそこそこに出発…(風吹岩周辺にイノシシの姿無し)
今日は、ゴルフ場フェンス扉(=イノシシの侵入防止)の補修が主目的…
古チューブで扉が閉まるようになっていましたが、劣化で切れていたのを前回確認。
(昨日、芦屋市内の自転車店「リンリン芦屋店」で古チューブを頂きました…)
早速、フェンス扉に取り付けて完了。
この扉の管理はゴルフ場だと思いますが、ハイカーに開放して頂いているので協力という訳です。
補修を終えて、雨ヶ峠~土樋割峠へ向かい、昼食タイム…
土樋割峠=気温測定12℃…(12:45)
日差しがあってポカポカ…のんびり休憩、昼食後、今日は春を探しに低山域を歩くことに決定。
雨ヶ峠の手前の分岐まで戻り、最高峰方面を眺め…
ホントに良い天気だ…(これで眺望が良ければ最高峰に向かうのに…)
分岐から住吉道へ…進むと同時に、森林整備で伐採された光景が…
住吉道の周辺が伐採されて(伐採し過ぎの感…)僅かにあった湿地も日が当たり野草も消滅。
歩きながら、この先の”ヤブツバキ”が群生していた所が気になって…
ヤブツバキが群生してトンネルのような場所でしたが、壊滅!
今の時期、ヤブツバキが咲き始める頃で楽しみにしていましたが…。
森林整備=今後どうするのか?告知看板でも立てるべきでは??
もう…住吉道を歩く気がしなくなりました。
伐採は住吉川に沿って続いて…

日が当たるようになって、新しい木々が育つだろうと思いながら…
一方では、植林され放置された杉の林はどうするのだろう??
まァ、ここは専門家に任せるしかありません。
住吉道から黒五谷~打越峠~風吹岩へ戻って来ると、眺望少し復活…(14:50)
<今日の花…>
咲き始めていたのは「ヒサカキ(ツバキ科)」…
ヤブツバキ(ツバキ科)…
ヤブツバキの花弁で傷や枯れの無いのを見つけるのは難しい。
最後に…芦屋川の桜:開花状況…
開森橋より北側の桜は開花しましたが、阪急芦屋川駅南の桜=開花は未だ。

芦屋川沿いに国道2号線へ…自転車店「リンリン芦屋店」に立ち寄り、チューブの利用報告と感謝を。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック