2017年6月12日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨もどこかへ行ったかのようで、今日も好天気に…
朝から晴れ、降水確率0%、湿度も50%台、PM2.5”少ない”予測です。
北の高気圧に覆われると、吹く風に爽やかさが加わり…山歩きにはベストコンディション…
いつもより早めに出発、高座の滝に着く頃にはハイカーの姿もそこそこ…(9:12)
小休止の後、出発…上空に薄雲があって、日差しは少し弱め…順調に風吹岩へ…(10:05)
風吹岩からの眺めは、スッキリ…
(イノシシの出没は無かったです=時間が早かったかも)
明石方面は、架橋の主塔、淡路島も見えて…
最高峰方面の上空には青空に雲が流れ…
岩の上では吹く風が心地良くて、ゆっくり休憩…汗も乾いたので出発…(10:30)
(今日は前回、裏六甲:魚屋道~稲荷神社への道の倒木箇所で共倒れの細木の処理が目的)
雨ヶ峠~本庄橋跡で小休止…雨ヶ峠の手前で少し話をした若者が追いつき…
話をしていると初めてとかで、一緒に最高峰~有馬へ行くことに…。
七曲りを経て一軒茶屋~最高峰へ到着…(12:20)
若者=初登頂…
気温測定=16℃(12:25)…
爽やかな風が吹き、眺めもスッキリ、ホント、最高です。
上空は薄雲が広がって、日差し弱く…
東屋で休憩…若者は一軒茶屋で食事の予定でしたが、今日は定休日(第二・第四月曜日)。
こちらが持参のパンを食べて一息…、昼食後は眺望を楽しみながらの~んびり。
日陰でジッとしていると、4月の頃の体感温度で少々ヒンヤリして…
休憩後、有馬に向けて出発…(13:25)
順調に魚屋道を下り、稲荷神社への近道に…
入ってすぐの所だったと記憶していて、そこには倒木が処理されたような形跡。
(帰宅後、前回の倒木写真をチェックすると場所が間違っていたような…?=後日、再確認)
魚屋道に戻り、進んでいくと有馬寄りのコーナーで道を完全に塞いだ倒木発見。
持参のノコで切断することに…
若者も手伝ってくれて…
二ヶ所切断して、倒木を動かす際に、下山して来たハイカーさんも手伝ってくれたり…
皆さんのお陰で、処理出来ました。
有馬出口に到着…(14:50)
若者は”金の湯”に入るとのことで、金の湯前でお別れ…
こちらは太閤橋に進み、15:05発のJRバスに、ぎりぎり間に合い乗車…三宮へ。
今日も道に迷い気味のハイカーカップルなどにも出会ったり…一期一会の山歩きでした。


次回は、数日好天気が続きそうなので…明日?明後日?週後半?はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年6月9日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予想通り、7日の降雨で梅雨入り、その雨が昨日まで降ったり…最高峰は雲の中でした。
一転、今日は朝から晴れ…市内からも最高峰の姿がスッキリ…
予報では晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…。
いつもより早めに山へ…朝のうち湿度は高めで、高座の滝に着く頃は蒸し暑くて汗だく。
休憩していても汗が乾かないので、出発…
(今日は裏六甲の崩落再発箇所:迂回路完成の確認が主目的…)
風吹岩に到着…眺めはPM2.5の影響でイマイチ…(10:10)
最高峰方面の上空は、青空に綿雲が浮かび…
岩の上では弱いながらも風が吹き、少し爽やかで30分ほど休憩してから出発。
(ハイカーの姿もいつもの金曜日より多め…)
横池に立ち寄り、常連さんと話をしていると、遠くでイノシシを追い払う声が聞こえて…。
常連さんと別れた後、ハイカーさんからイノシシに遭遇した…と話しかけられたり。
(多分、いつもの成獣が姿を見せたと思われます)
その後…湧水箇所で、排水路を掘り直して、溜まった水を流したり…
土砂が溜まった排水路を掘り直したり…しながら、雨ヶ峠へ(11:43)。
峠で小休止の後、出発…(11:46)

峠の先の分岐から最高峰方面も、新緑タップリ…
土樋割峠で昼食タイム…木陰で気温測定:20℃(12:24)…
昼食後、今日も蛇谷北山を経て石の宝殿へ…朝よりも湿度が下がったようで、乾き気味。
石の宝殿から東:宝塚・川西方面=霞んで…
最高峰に到着…気温測定:26℃(13:32)…
日差しが強く、少し風が吹き…、上空は青空に雲が流れ…
(ハイカーの姿は多め…でした)
日陰を求めて、東屋へ…日陰では風が爽やかで、ゆっくり休憩タイム。
大阪方面の眺望も、そこそこ…
東屋で有馬からのバスの時間に合うように考えて、出発…(14:00)


●裏六甲:崩落再発箇所=迂回路完成を確認…
アルミ製階段を上り、新たに作られた尾根道を通り、階段を下って元のコースへ。




お陰様で、今後の降雨・台風があってもハイカーが安心して通ることが出来ます=感謝!


魚屋道の途中、有馬稲荷神社への近道に…進むとすぐに…
太い松の倒木が、コース上を塞いでいました…
別の木も巻き添えで倒れて…今日はノコを持参してないので、枝に手付かず。
太い松の倒木=チェーンソウでの切断が必要…専門家にお任せするしか…。
倒木を乗り越えて、稲荷神社~バスセンター~太閤橋へ…(14:57)
15:05発のJR高速バスで三宮へ…


   <今日の花…>    ナワシロイチゴ(バラ科)…


ヤマボウシ(ミズキ科)…


次回=梅雨時だけに、いつになることやら、まさに天気次第…ということになりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2017年6月5日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から快晴…PM2.5”少ない”予測で、山からの眺望が期待できそう…
少し早めに出発…日差しは強く、高座の滝に着く頃には汗・汗…
子供連れハイカーさんが数組などもいて、順次出発して行きました。
こちらは約20分ほど休憩した後、出発…
木陰が恋しいほどの日差しでしたが、風吹岩での爽やかな風を期待しながら順調に。
風吹岩からの眺め…(10:40)
岩の上では風が爽やかに吹き、明石方面もスッキリ…
この調子なら最高峰からの眺望にも期待できそう…と思っていると”イノシシ”登場。
いつもの顔馴染みの成獣一頭がゆっくり現れ、鉄塔の下でゴロリと横になって。
子供連れハイカーさんも怖がったり、喜んだり…
ノンビリしているのでそのままにして監視、子供連れハイカーさんが下山の時に
近くに行って追い払い。
その後、藪の中に移動したのでこちらも出発。
今日は六甲固有の花を探すのが主目的…、土樋割峠で昼食後、蛇谷北山を経て石の宝殿へ。
石の宝殿から宝塚・川西方面もスッキリ…
最高峰に到着:気温測定…21℃(14:10)
最高峰の上空は、今日も青空に綿雲が浮かび…
北部方面の眺め…有馬富士も…
大阪湾:紀淡海峡=友が島も…
大阪東部:富田林方面…PLの塔も見えて…
東屋で爽やかな風に吹かれながら、ノンビリ休憩をした後、有馬へ…(14:55)


裏六甲:今日も崩落箇所の迂回路工事をされているので、一軒茶屋の自販機で差し入れを購入。
現場では、頑丈な笹の根と格闘中…声を掛け、差し入れ(冷たい缶コーヒー)を渡して…
明後日が降雨の予報なので、明日中に完成したいと頑張っておられます…感謝!

作業の邪魔にならぬよう早々に出発…有馬到着(16:15)
阪急バス…16:40発に乗車、芦屋へ。
芦有道路:展望台からの眺望、前回よりもスッキリでした(車窓から)。




<今日の花…> 六甲固有の…アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…




ベニドウダン(ツツジ科)…




スイカズラ(スイカズラ科)…




ウツギ(ユキノシタ科)…




「今日の昆虫…」    アサギマダラ(マダラチョウ科)…



ムネアカオオアリ(アリ科)…




さて、「アリマウマノスズクサ」以前あった場所が刈り取られて消滅し、
新たな植生場所を探した結果、奇跡的に遭遇…一輪だけ咲いていて感激!でした。
(場所は植生を守るため非公開)
きっと、山の神さんが引き合わせてくれたような気がします。


次回も天気次第…入梅も近いし、好天気を望みたい心境なり。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年6月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨夜遅くに雷雨が1時間半ほどありましたが、お蔭で大気もキレイになったよう…
早朝、市内から見る最高峰は雲に隠れていましたが、そのうち姿を現して…。
少し早めの出発…日差しはあっても風があり、丁度良いぐらい。
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:40)
休憩後、出発…中央稜に出ると日差しが強めで、暑い!
途中、単独ハイカーさんが初めての様子で、声掛け…一緒に風吹岩へ…
風吹岩に到着…久しぶりに眺めはスッキリ…(11:00)
東京からの単独さんは元気いっぱい…
こんなに天気が良いのに、ハイカーの姿は少なくて静かな山歩きが出来そう…
横池に立ち寄ったり…顔なじみのイノシシ成獣一頭が姿を見せたり…
途中、湧水箇所の排水路に砂が溜まっていたので掘り直したり…しながら雨ヶ峠へ。
雨ヶ峠で小休止の後、本庄橋跡~七曲りを経て…
少々お疲れ気味…でも、がんばっています…
一軒茶屋へ到着…(13:30)
単独さんは一軒茶屋で昼食、こちらは広場の木陰で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ…(14:05)
遠来の単独さん:初登頂…
最高峰:気温測定…19℃(14:08)
最高峰周辺にハイカーの姿無し…
上空=青空に綿雲が浮かび、爽やかな風が吹いて心地良く…
眺望も遠くまでスッキリ…金剛山も見えて…
東屋で小休止の後、魚屋道を有馬へ…下山。
工事の告知が…
もしや、崩落箇所の工事が始まったか?…と、期待しながら…
(今日は昨夜の雷雨の影響チェックを兼ねていたので…)
★裏六甲:魚屋道は降雨の影響で荒れ気味になっています=足元注意!
崩落箇所に近づくと…斜面の笹薮が刈り取られ…(この急斜面に階段設置)
上部に作業員の方が数人、作業中…しばらくしてお一人が下って来られて…
ようやく迂回路工事が始まったようで、有難いとお礼を伝えながら話を…。
(以前、最高峰周辺で環境省の仕事=伐採をされていた方でした)


迂回路は来週後半頃に完成予定とか、完成後は従来の崩落現場は通行止め。
この迂回路作り=笹薮を切り開く作業が、根が深くて大変らしい。
六甲でこういう山仕事の出来る専門業者が神戸に無いので、兵庫県北部から
毎日通って作業をされる…とか(紅葉谷の迂回路工事もされたそうです)
有馬側には階段が作り終えて…


神戸市森林整備事務所に感謝!…お陰さまで梅雨時・台風時の心配が解消です。


有馬に予定より10分遅れで無事到着…(15:55)
単独さん…神戸市内での予定があり、JR高速バス16:05発で間に合う…と教えて。
でも、崩落箇所での立ち話に付き合って頂いた為に、バスに間に合わず…(申し訳ない)
結果、神戸電鉄:有馬温泉駅から電車で…ということで、駅まで案内し、お別れ。
こちらはバスセンターに戻り、16:40発で芦屋へ…。
バスの乗客は少なめ…
芦有道路:展望台=車窓から見る眺望はスッキリ・・・


今日も一期一会…遠来の単独ハイカーさんに六甲の魅力を楽しんで頂けたと思います。
単独さん…明日も○○山に登るとか…お気をつけて!


次回=来週は降水確率が高めの予報…はてさて、どうなることやら…天気次第??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック


 ●追記…崩落場所で立ち話をしていた時、ブヨにやられました…今年初!
     やられた時=チクっとして…翌朝、少し腫れて…時折、冷やして塗り薬。
      ★今の時期、顔の周りを飛び交う小さな虫に”ご注意を!”