今日も朝から晴れ…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
週間天気予報が外れたというか、天気が好転して…どうやら今週は晴れが続きそう。
吹く風は冷たいですが弱めなので、山歩きにはベストコンディション…
日差しもタップリ、高座の滝に着く頃には少し汗…でも、すぐに汗も乾き、ヒンヤリ。
小休止の後、出発…(10:30)
こんなに天気が良いのにハイカーの姿は少なめ…静かな山が楽しめそう…
風吹岩に到着…眺望=遠くが霞んで…
最高峰方面は、今日も雲ひとつ無い青空…
小休止の後、出発…
横池に立ち寄り…前回同様、池全体に薄氷…
先着の単独さんと少し話を…また会える日を楽しみにして、出発…
(風吹岩~横池周辺でイノシシの姿無し…)
順調に雨ヶ峠へ、小休止の後、土樋割峠へ…
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿見えず…)
土樋割峠で昼食タイム…(12:20)
気温測定=6℃(少し日陰、弱い風あり)…
ゆっくり休憩をしてから最高峰へ向かって出発…(12:50)
一軒茶屋前の舗装工事が完了していました。
最高峰に到着…気温測定=5.5℃(日差しタップリ、弱い風あり)…
温度計を置いているだけで気温は上昇気味…冷たい風よりも日差しが強いようです…
西方面の山並みが、墨絵のよう…
上空には青空が広がり…
大阪方面の眺望は少し霞んで…
東屋で小休止をしてから、今日は熊笹峠から奥池へ下山することに…
石の宝殿に立ち寄り…(14:13)
車道を下って、熊笹峠に入り…順調に進んで奥池北側の車道へ…(14:52)
芦有道路を横切り、奥池貯水池~奥池へ…
観音山へ行くつもりで進みましたが、途中で引き返し、集会所前15:33発のバスで下山。
今日も青空の下、山歩きが楽しめました…
次回=今週3回目になるかも…金曜日=降水確率が低ければ…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2017年12月20日水曜日
2017年12月18日月曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
先週末頃の予報では、今週開けの降水確率が高めでしたが今日は0%に…
早朝、市内から見る最高峰もスッキリ、PM2.5”少ない”予測で、山へ向かいました。
日差しもあり、風は冷たくても山歩きにはベスト・コンディション…
高座の滝に着く頃には、少し汗…小休止をしてから出発…
中央稜で先行していた親子ハイカーさんと一緒に…第一鉄塔で小休止。
最高峰は行っていないということなので、お誘いをして…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:58)
最高峰方面上空は雲ひとつ無い青空…
岩の上では吹く風が冷たくて、早々に出発。
(風吹岩周辺でイノシシの出没無し)
横池に立ち寄り…全体に薄氷が広がっていました…
順調に雨ヶ峠、本庄橋跡を経て七曲り~一軒茶屋へ…
(一軒茶屋前の車道の舗装工事、今日は反対車線を舗装中でした)
娘さんは元気いっぱい、お母さんは少々お疲れ気味…でも、良く頑張りました。
最高峰に初到達…(13:14)
気温測定=4℃(寒風あれど、日差しタップリ)…
寒風を避けて昼食タイム…ホオジロもすぐ近くへやって来て…(13:25)
上空に雲が浮かんでいたと思ったら、いつの間にやら流れ去って青空に…
気温もあっという間に上昇…太陽の暖かさを実感…
眺望もそこそこスッキリ…
下山は何処へ…親子でジャンケン、
結果はお母さんの勝利で、魚屋道を有馬に下ることに…(13:55)
お二人とも、スイスイ順調な足運びで有馬稲荷神社に…(14:48)
町並みを通り…動物好きな娘さんはメタボなネコちゃんにご挨拶…
お土産を買ってから、太閤橋へ…(15:12)
15:22発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川駅へ…ここでお別れ。
親子さん、ホントに良くがんばりました…また、山歩きにお越しください。
次回=今週も天気次第…中頃?後半?はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
早朝、市内から見る最高峰もスッキリ、PM2.5”少ない”予測で、山へ向かいました。
日差しもあり、風は冷たくても山歩きにはベスト・コンディション…
高座の滝に着く頃には、少し汗…小休止をしてから出発…
中央稜で先行していた親子ハイカーさんと一緒に…第一鉄塔で小休止。
最高峰は行っていないということなので、お誘いをして…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:58)
最高峰方面上空は雲ひとつ無い青空…
岩の上では吹く風が冷たくて、早々に出発。
(風吹岩周辺でイノシシの出没無し)
横池に立ち寄り…全体に薄氷が広がっていました…
順調に雨ヶ峠、本庄橋跡を経て七曲り~一軒茶屋へ…
(一軒茶屋前の車道の舗装工事、今日は反対車線を舗装中でした)
娘さんは元気いっぱい、お母さんは少々お疲れ気味…でも、良く頑張りました。
最高峰に初到達…(13:14)
気温測定=4℃(寒風あれど、日差しタップリ)…
寒風を避けて昼食タイム…ホオジロもすぐ近くへやって来て…(13:25)
上空に雲が浮かんでいたと思ったら、いつの間にやら流れ去って青空に…
気温もあっという間に上昇…太陽の暖かさを実感…
眺望もそこそこスッキリ…
下山は何処へ…親子でジャンケン、
結果はお母さんの勝利で、魚屋道を有馬に下ることに…(13:55)
お二人とも、スイスイ順調な足運びで有馬稲荷神社に…(14:48)
町並みを通り…動物好きな娘さんはメタボなネコちゃんにご挨拶…
お土産を買ってから、太閤橋へ…(15:12)
15:22発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川駅へ…ここでお別れ。
親子さん、ホントに良くがんばりました…また、山歩きにお越しください。
次回=今週も天気次第…中頃?後半?はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2017年12月15日金曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
早朝、市内から見る最高峰はスッキリでしたが、上空に雲が多め…
降水確率=朝晩は20%、日中は10%…PM2.5”少ない”予測…降雨の心配無しで山へ。
高座の滝に着く頃には日差しもあって、少し汗ばみ…休憩していると冷えて来て出発…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:55)
最高峰方面の上空には雲がどんより…
岩の上で小休止の後、出発… (風吹岩周辺=イノシシの出没無し)
横池に立ち寄り…水辺の一部と日陰に薄氷…
ハイカーは少なめで静かな山歩き…順調なペースで、今日も最高峰を目指すことに…
雨ヶ峠で小休止の後、出発… (雨ヶ峠周辺でもイノシシの出没無し)
峠の先の分岐から最高峰方面…上空に雲が多めで動きも弱い…
土樋割峠に到着…日向で昼食タイム…(12:00)
昼食後、最高峰へ出発…
一軒茶屋前の車道で舗装工事中…
最高峰に到着…気温測定=4℃(13:13)
上空には相変わらず、雲が多めで動きもゆっくり…
眺望=紀淡海峡・友ヶ島も見えて…
大阪市内方面も、そこそこ…
●一軒茶屋前の公衆トイレ=冬季閉鎖、凍結で水が流れないため、使用禁止!
●東側に設置してある2基の仮設トイレを使用してください。
最近、有馬への下山が多いので、今日は芦屋へ戻ることにして出発…(13:30)
七曲り~雨ヶ峠~風吹岩へ…
途中、アイゼンで傷ついた山肌に遭遇…六甲山が泣いています。
中年の男女二人連れがアイゼンを外していました。
眺望は、昼前よりもスッキリ…
小休止の後、高座の滝へ下山…(15:20)
今日は上空の雲は取れないまま、太陽も時折顔を出す程度の一日でした。
次回=来週も降水確率がイマイチ、スッキリ晴れるかどうか…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
降水確率=朝晩は20%、日中は10%…PM2.5”少ない”予測…降雨の心配無しで山へ。
高座の滝に着く頃には日差しもあって、少し汗ばみ…休憩していると冷えて来て出発…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:55)
最高峰方面の上空には雲がどんより…
岩の上で小休止の後、出発… (風吹岩周辺=イノシシの出没無し)
横池に立ち寄り…水辺の一部と日陰に薄氷…
ハイカーは少なめで静かな山歩き…順調なペースで、今日も最高峰を目指すことに…
雨ヶ峠で小休止の後、出発… (雨ヶ峠周辺でもイノシシの出没無し)
峠の先の分岐から最高峰方面…上空に雲が多めで動きも弱い…
土樋割峠に到着…日向で昼食タイム…(12:00)
昼食後、最高峰へ出発…
一軒茶屋前の車道で舗装工事中…
最高峰に到着…気温測定=4℃(13:13)
上空には相変わらず、雲が多めで動きもゆっくり…
眺望=紀淡海峡・友ヶ島も見えて…
大阪市内方面も、そこそこ…
●一軒茶屋前の公衆トイレ=冬季閉鎖、凍結で水が流れないため、使用禁止!
●東側に設置してある2基の仮設トイレを使用してください。
最近、有馬への下山が多いので、今日は芦屋へ戻ることにして出発…(13:30)
七曲り~雨ヶ峠~風吹岩へ…
途中、アイゼンで傷ついた山肌に遭遇…六甲山が泣いています。
積雪も凍結も無い所で、アイゼンの練習?=無意味だと思いますが…。
装着歩行を知る?装着歩行のバランス?…山肌・木の根を傷つけてまで??
それより山歩きのバランス感覚を鍛える方が良いと思う=体幹筋トレを。
(裏六甲:吉高神社跡北側の湧水凍結箇所がアイゼン装着歩行の練習に最適!)
風吹岩に戻ると…(14:50)中年の男女二人連れがアイゼンを外していました。
眺望は、昼前よりもスッキリ…
小休止の後、高座の滝へ下山…(15:20)
今日は上空の雲は取れないまま、太陽も時折顔を出す程度の一日でした。
次回=来週も降水確率がイマイチ、スッキリ晴れるかどうか…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2017年12月12日火曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
昨日は朝から最高峰に雲が掛かったりしていましたが、今日は朝からスッキリ…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測、強風注意報が昨日から出たまま…。
吹く風は冷たく、出発時は冬対策万全で…
高座の滝に着く頃には少し汗ばんだぐらい…ハイカーの姿も少なく…小休止の後、出発…
風吹岩に到着…眺望はスッキリ…
最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…
岩の上では吹く風が冷たく、早々に出発…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し)
横池に立ち寄り…冷え込んでいるので凍っているかと思いきや…水面は風でさざ波。
横池から雨ヶ峠へ…
気温測定=1℃(11:56)…
小休止の後、出発…今日は七曲りから最高峰へ進む予定…。
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿無し)
最高峰では冷たい強風を避ける場所が無いので、本庄橋跡で昼食タイム。
日向で昼食(日陰は寒いです)、昼食後、出発…(12:30)
七曲りに進み、最初の階段状を登った付近にイノシシの掘り返した跡が…
それにしても平地でない所を無茶苦茶に…
大雨でも降れば、崩落しそうな感じです…
七曲りを順調に登り、一軒茶屋~最高峰へ…
最高峰に到着:気温測定=-2℃(13:24)
日差しがあっても、寒風が強く吹いているので暖かさは無し…
その分、眺望は北側も、そこそこスッキリ…
上空には動きの早い雲が流れて…
大阪方面もそこそこスッキリ…
9日の降雪による残雪は、一軒茶屋周辺の日陰に少しあるだけ…
公衆トイレ=冬の凍結対策で、仮設トイレが2基設置されています。
(皆さんお互い…きれいに使うよう心がけましょう)
ジッとしていると冷えるばかりで、ここでも早々に下山することに…(13:35)
吉高神社跡北側の湧水箇所の凍結=前回よりも縮小しましたが凍っています。
今日は冬日らしい山歩き…風が無ければポカポカ陽気だったかも。
次回=今週後半…木曜?金曜?…はてさて、天気次第でどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測、強風注意報が昨日から出たまま…。
吹く風は冷たく、出発時は冬対策万全で…
高座の滝に着く頃には少し汗ばんだぐらい…ハイカーの姿も少なく…小休止の後、出発…
風吹岩に到着…眺望はスッキリ…
最高峰方面の上空は青空に雲が流れ…
岩の上では吹く風が冷たく、早々に出発…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し)
横池に立ち寄り…冷え込んでいるので凍っているかと思いきや…水面は風でさざ波。
横池から雨ヶ峠へ…
気温測定=1℃(11:56)…
小休止の後、出発…今日は七曲りから最高峰へ進む予定…。
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿無し)
最高峰では冷たい強風を避ける場所が無いので、本庄橋跡で昼食タイム。
日向で昼食(日陰は寒いです)、昼食後、出発…(12:30)
七曲りに進み、最初の階段状を登った付近にイノシシの掘り返した跡が…
それにしても平地でない所を無茶苦茶に…
大雨でも降れば、崩落しそうな感じです…
七曲りを順調に登り、一軒茶屋~最高峰へ…
最高峰に到着:気温測定=-2℃(13:24)
日差しがあっても、寒風が強く吹いているので暖かさは無し…
その分、眺望は北側も、そこそこスッキリ…
上空には動きの早い雲が流れて…
大阪方面もそこそこスッキリ…
9日の降雪による残雪は、一軒茶屋周辺の日陰に少しあるだけ…
公衆トイレ=冬の凍結対策で、仮設トイレが2基設置されています。
(皆さんお互い…きれいに使うよう心がけましょう)
ジッとしていると冷えるばかりで、ここでも早々に下山することに…(13:35)
吉高神社跡北側の湧水箇所の凍結=前回よりも縮小しましたが凍っています。
この凍結箇所を過ぎると、後は問題無し…順調に有馬へ下山…
有馬バスセンターに14:35着、14:40発のバスで芦屋へ…。今日は冬日らしい山歩き…風が無ければポカポカ陽気だったかも。
次回=今週後半…木曜?金曜?…はてさて、天気次第でどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2017年12月9日土曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
<六甲:最新情報>芦屋市内から最高峰付近に積雪を視認…(9:45現在)
早朝から最高峰付近は雲に覆われて見えず…
9時40分頃から少し姿を現し…
東お多福山付近から最高峰付近に掛けて”今冬初の積雪”が…
六甲ガーデンテラス方面…(雲に覆われていますが山腹に積雪)
●神戸市道路状況でも、山頂付近に積雪の情報が出ています。
●表六甲側は、日差しが出ると同時に、すぐに融け始めて”ぬかるみ”に…。
●裏六甲側は少し残雪、場所によっては凍結状態が続くと思われます。
●登山をされる方は、それなりの冬装備で…
街歩きスタイル・スニーカーでの”お気軽登山”は避けるのが賢明!
<午後:追記>市内から見る最高峰…一部に残雪を視認(12:30現在)
早朝から最高峰付近は雲に覆われて見えず…
9時40分頃から少し姿を現し…
六甲ガーデンテラス方面…(雲に覆われていますが山腹に積雪)
●神戸市道路状況でも、山頂付近に積雪の情報が出ています。
●表六甲側は、日差しが出ると同時に、すぐに融け始めて”ぬかるみ”に…。
●裏六甲側は少し残雪、場所によっては凍結状態が続くと思われます。
●登山をされる方は、それなりの冬装備で…
街歩きスタイル・スニーカーでの”お気軽登山”は避けるのが賢明!
<午後:追記>市内から見る最高峰…一部に残雪を視認(12:30現在)
ガーデンテラス方面…
●時間と共に日差しタップリ、気温も上昇…日向では融けているようです。
●日陰・北斜面、裏六甲側の標高の高い所は残雪・凍結の可能性あり。
登録:
投稿 (Atom)