2018年4月13日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

南の風は気温と湿度上昇、でも今日は朝から北風が吹き、日差しがあっても爽やか…
降水確率0%、PM2.5”少ない”予測で、山歩きにはベストコンディション。
出発時は少し肌寒かったですが、歩くほどに暑さも…
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:37)
滝の水音を聞きながら休憩…汗も乾いて、出発…(10:15)
滝の上部の岩場=道標が引っこ抜かれて…
誰でしょうね…最近、大きな石を無理やり動かしたり…こんな悪戯が増えています。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面には雲ひとつ無い青空…
ハイカーは少なめ、イノシシの姿も無く…20分の休憩後出発…
雨ヶ峠で小休止の後、土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:15)
爽やかな風が吹き、ノンビリ休憩をしてから出発…
久しぶりに蛇谷北山から石の宝殿へ…
東方向:川西方面の眺望…少し霞んで…(13:37)
小休止の後、最高峰に到着…(13:58)
気温測定=14℃(日差し強め、北風も強め…)
上空は青空が広がり…爽やか…
東屋で休憩…日陰では風が強めで肌寒いほど…
眺望は、そこそこ…
休憩後、どちらに進むか思案…結果、七曲り~高座の滝に下山することに…(14:20)
本庄橋跡北側・七曲り入り口で、単独の中年男性が右膝に包帯を巻いていたので声掛け…
ケガではなく、膝が少し痛いので巻いているとのこと…
芦屋に下山するみたいで、エスケープルートを伝えたけど…大丈夫とかでお別れ。
本庄橋跡~雨ヶ峠を経て、風吹岩に戻り…(15:42)
午前中よりも眺望が遠くまでスッキリ…
さすがに午後になると風が寒く感じ、早々に高座の滝へ下山…(16:12)
   <今日の花…>「ミヤマキケマン(ケシ科)」…
           「ヤブツバキ(ツバキ科)」…


歩くほどに暑かったですが、北風が爽やかで山歩きにはベストでした。
明日の夜から明後日に掛けて”春の嵐”になりそうな予報です。
次回は降雨後の週明け月曜日=今のところ気温も低めの予報なのでありがたい…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年4月9日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝…空はスッキリ、市内から最高峰も見えて…
天気予報会社によっては降水確率50%のところもあれば、0~10%のところも…。
今日は山トモのリクエストもあり、もし降雨があっても一時的と判断して山へ…。
いつもより早めの出発…阪急芦屋川駅で待ち合わせてから高座の滝に到着…(9:35)
小休止の後、出発…中央稜=休み明けは、いつもの事ながら荒れ気味でした。
風吹岩に到着…(10:20)
眺望は、遠くが霞んでイマイチ…
最高峰方面の上空には雲タップリ…
(顔馴染みのイノシシの成獣一頭が出没…悪さをしないように言い聞かすとどこかへ…)
岩の上で小休止、イノシシの姿も見えなくなったので出発…
順調に雨ヶ峠を経て…
峠の先の老木「ヤマザクラ」が開花…
峠の先の分岐から最高峰方面…上空には雲多め…
土樋割峠へ進み、ここで昼食タイム…(11:45)
気温測定=9.5℃(日差し弱く、風弱め)
霧雨が少し降り出し…傘を開くほどでもなく…昼食後、最高峰に向けて出発…
最高峰に到着…
気温測定=10.5℃(日差しあり、風は少し強め)
太陽が雲に隠れるとヒンヤリ、出ると少し暖かさも…
上空の雲の流れが速く、次から次から…
眺望はイマイチ…
休憩後、山トモが少しリスキーなルートを選択し出発…
(公衆トイレ…丁度、委託?の方が二人で清掃中、利用者は汚さないよう使いましょう)
藪こぎルートは今の時期ぐらいまで=これからダニの心配あり。
無事に筆屋道:展望台に到着…(14:38)
休憩後、瑞宝寺公園へ=園内で「コバノミツバツツジ」が満開…
小休止のあと、有馬中心部へ向かい、山トモとはここでお別れ…
こちらは太閤橋へ向かい、バスを待っていると別の山トモに出会ったり…。
16:05発のJRバスで三宮へ…今日はいつもより多めの乗客でした…
<今日の花…>「ナガバモミジイチゴ(バラ科)」…
「キブシ(キブシ科)」…
「ミヤマシキミ(ミカン科)」…


午前中は一時霧雨に遭遇しましたが、その後は雲が多めでも降雨無し。
歩くほどに汗タップリ、でもすぐに乾き、爽やかな山歩きになりました。
次回は週後半?…天気次第でどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年4月5日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

4月に入った日曜日の夕方に体温が37.8度…もしやインフル?と思い、安静状態に…
火曜日には平熱になり、自己免疫力の勝利?六甲の山歩きのお陰?山の神さんのお陰?
念のため、山歩きは昨日まで自重していました。
(HP、ブログの更新が止まり、ご心配をおかけしました)
今日は朝から山並みもスッキリ見えて、気温も下がり、ようやく山へ…。
6日ぶりの山歩きなので、ゆっくりペースで低山域を軽めに歩くことにしました。
芦屋川の桜は早くも葉桜状態になっていました。
高座の滝で休憩後、出発…(10:40)
常連さんたちと一緒に高座谷へ…コバノミツバツツジが満開…
谷筋では、イノシシ家族6頭が揃って花見?に出没…
水場で昼食タイム…(12:55)
時々日差しがあったりで木陰は爽やか…
ゆっくりした後、低山域をウロウロして…
横池では「オタマジャクシ」が誕生していました…
コバノミツバツツジが咲き誇っている所などを歩き…
高座の滝へ下山…(15:20)


<春を求めて…>   シュンラン(ラン科)…
             シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…
今日はハイカーの姿も多めで、風吹岩に立ち寄らず…
日差しはそれほど強くなく、心地良い風も吹いて、最高の山歩きになりました。
山腹が満開のコバノミツバツツジで彩る景色も今ならでは…で、大満足。
次回は来週明け…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年3月30日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日も朝から春霞とPM2.5の影響で山並みが見えず…でしたが、
今日は久しぶりに早朝から山並み・最高峰もスッキリ見えて…。
気温=体感的には昨日よりも低め、日差しが強くても北風が少し強めで心地良いほど。
芦屋川の桜も満開、風が花を散らし始めて…
高座の滝に着く頃には汗・汗…休んでいるとすぐ乾いて…休憩後出発…(10:45)
中央稜から城山方面…サクラとコバノミツバツツジの競演…
「ヒサカキ(ツバキ科)」の花も開花…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:30)
最高峰方面の上空は雲ひとつ無い青空…
(今日はイノシシの姿が見えず…)
少し強めに吹く風が心地良くて、20分ほど休憩をしてから出発…
六甲が初めてという二人組ハイカーさんと一緒に雨ヶ峠、七曲入り口へ。
お二人とはここでお別れ、こちらは土樋割峠に進み、昼食タイム…(13:10)
日差しと心地良い風、静かでノンビリしてから最高峰へ。
最高峰に到着…気温測定=11℃(14:18、日差しタップリ、北風強め)
ハイカーも次々やって来ては去り、東屋も先着ハイカーで満席…
眺望は久しぶりにそこそこスッキリ…(大阪梅田のビル群)
魚屋道を有馬へ下山することに…(14:30)
順調に下り、有馬稲荷神社を経て、太閤橋に到着…(15:15)
裏六甲側:「タムシバ(モクレン科)」の花が満開…
さくらやまなみバス15:22発で阪急夙川駅へ…。


次回=今のところ…来週前半は好天が続き、後半は下り坂の予報。
前半はPM2.5”多い”予測=山が姿を隠すかも…で、山行きはどうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年3月27日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は早朝から春霞とPM2.5で山並みが見えず、山に行く予定でしたが急遽中止…
今朝も春霞とPM2.5”やや多い”予測、最高峰も薄っすらながら姿も見えていたので、山へ…。
芦屋川の桜も開花し始めています…(開森橋以北)


日差しが強め、吹く風弱く、高座の滝に着く頃には汗タップリ…
春休みで晴れなのに、ハイカーの姿は少なく静か…休憩後出発…(10:35)
高座の滝の上部で「コバノミツバツツジ」が開花…例年、この木が一番早く咲き始めます…
中央稜を風吹岩へ向かうと、先着のハイカーが数人だけで静か…(11:10)
眺望は霞んでイマイチ…

最高峰方面の上空は青空に少し雲…


岩の上では日差しがあっても、吹く風が心地良くて、ノンビリ休憩…
そのうち、ハイカーが増えて来て、賑わいだし、出発しようとした時、イノシシ登場。
顔馴染みのイノシシで、ハイカーに近づこうとしたので岩から降りて追い払い…
イノシシは風吹岩を一回りして道標の所で横たわり…。
六甲が初めての五人グループが怖がっていたので、一緒に行くことになり出発。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠へ…
「クロモジ(クスノキ科)」も開花しました…
途中の休憩ポイントで、少々お疲れ気味?の五人グループ…

雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム(12:53)
昼食後、出発…七曲りから最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=17℃(14:30、日差しあり、風弱め、爽やか)


五人グループ、最高峰に初登頂…大満足だったようです。

上空は青空、爽やかで心地良いぐらい…眺望は霞んでイマイチ…


●一軒茶屋北側の仮設トイレが撤去されていました…
 常設の公衆トイレを利用しようとしたグループの二人が汚れがひどくて使えなかった…とのこと。
(神戸市森林整備事務所へ善処して頂くようお願いしておきます=22時前、Fax済み)


魚屋道を有馬へ…
五人グループは順調な足運び、休憩なしで有馬出口に無事到着…(15:55)


五人は”足湯”が希望でしたが、金の湯が休みで叶わず…
観光案内所でJR高速バスの16:50発を購入、バス停の太閤橋まで案内してお別れ…


こちらは太閤橋・向かい側から16:40発の阪急バスで芦屋へ…
春本番を迎えた六甲…晴れが続き、多くのハイカーで賑わいそうです。
次回、今週後半の予定…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック