今年は気温が高めで、六甲に初雪はまだ…(昨年=12月8日)
どうやら暖冬の気配ですが、今日は吹く風が冷たく強め…。
朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…で、山へ向かいました。
日差しは強くても、風が冷たいので丁度良い具合。
高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(9:50)
小休止の後、出発…(10:05)
ゆっくり進み、風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(10:40)
最高峰方面の上空は、青空…
岩の上で小休止…冷たい風が強めでヒンヤリ…
(イノシシの姿は見えず…)
食事をしようとするハイカーに注意喚起をしてから出発…(10:50)
どこに進もうかと思案しながら雨ヶ峠へ…(11:32)
とりあえず、土樋割峠まで進むことにして出発…
峠の先の木々は、すっかり冬の装い…
土樋割峠に到着し、ここで昼食タイム…(12:00)
今日は太陽も雲に隠れることなく、日向は心地良し…
気温測定=7℃(12:26、木陰、冷たい風あり)
休憩後、東お多福山登山口から奥池に進み、そのまま観音山へ…
観音山・山頂に到着…(13:32)
大阪・梅田のビル街は霞んで…
最高峰方面…
休んでいるとハイカーグループがやって来たので出発…(13:40)
鷲林寺へ下り、その後、北山公園~阪急夙川まで歩くつもりでしたが…
丁度、阪急バス14:12発の阪急夙川駅行きがやって来たので乗車。
夙川駅に14:35着、芦屋へ…。
<初冬の木々は…>
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)の実…
コウヤボウキ(キク科)も冬の姿…
今日は最高峰からの眺望に期待出来ずで、低山域の山歩きでした。
次回=今週後半から来週後半にかけて、降水確率高めで降雨の可能性…
明日も晴れそう、降水確率低めなので連日の山行き…?はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2018年12月18日火曜日
2018年12月13日木曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
早朝、市内は薄雲が広がって、最高峰方面の上空にも雲…
天気予報では降水確率0~10%…降雨の心配が無い…と判断して山へ。
日差し弱く、風は弱いけどヒンヤリ…
高座の滝に着く頃には、上空に雲がタップリ…(9:50)
ハイカーの姿も少なめ…小休止の後、出発…(10:05)
中央稜の第一鉄塔に着くと先着のグループが休んでいて…
どうやら初めてのようで声掛け…、風吹岩まで一緒に…
小休止をしながら、風吹岩手前の眺望ポイントに…
ママさんグループで、風吹岩から岡本へ下山するとか…
無事に風吹岩に到着…
上空は分厚い雲が広がり、動き無し…最高峰方面は雪雲の気配…
ママさんたちは岩の上で昼食をしてから、岡本へ…
こちらは岩の上から最高峰方面の雲を眺めながら思案しまくり。
最高峰で少し霙(みぞれ)の可能性も…と考えながら待機…
大阪南港の煙突の煙も無風でまっすぐ上空へ…
約30分程して、最高峰方面が少し明るくなり始めたので、出発。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を目指し…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し…)
途中、二人組さんと一緒に行くことに…
雨ヶ峠に着くと、先着のハイカーグループの数組で賑わっていました。
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
上空を覆う雲は相変わらずですが、少し明るくなり降雨は無さそう…。
七曲りから、小休止を繰り返しながら一軒茶屋を目指し…
一軒茶屋前に到着…(13:55)
お二人は一軒茶屋で昼食、こちらは北側の東屋で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ向かって出発…(14:20)
(一軒茶屋=お二人が出てすぐに店じまい…14:25)
二人の到着がもう少し遅れていたら、昼食無しだったかも…。
最高峰に到着…気温測定=4℃(14:30、日差し無く、風弱い)
上空は分厚い雲が広がり…
六甲アイランドの眺望も少し霞んで…
大阪梅田のビル街に、丁度日差しが当たり…
ジッとしていると寒さが厳しく…早々に有馬へ下山することに…
魚屋道を順調に下山し、有馬出口に無事到着…(16:20)
お二人は金の湯に入るとのことで、金の湯前でお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
(二人組さんの写真:非公開…ということで無し)
今日は終日、どんよりした雲に覆われた一日…
まァ、降雨が無かったものの、不安定な”秋の空模様”でした。
次回=今のところ来週明けの火曜日の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
天気予報では降水確率0~10%…降雨の心配が無い…と判断して山へ。
日差し弱く、風は弱いけどヒンヤリ…
高座の滝に着く頃には、上空に雲がタップリ…(9:50)
ハイカーの姿も少なめ…小休止の後、出発…(10:05)
中央稜の第一鉄塔に着くと先着のグループが休んでいて…
どうやら初めてのようで声掛け…、風吹岩まで一緒に…
小休止をしながら、風吹岩手前の眺望ポイントに…
ママさんグループで、風吹岩から岡本へ下山するとか…
無事に風吹岩に到着…
上空は分厚い雲が広がり、動き無し…最高峰方面は雪雲の気配…
ママさんたちは岩の上で昼食をしてから、岡本へ…
こちらは岩の上から最高峰方面の雲を眺めながら思案しまくり。
最高峰で少し霙(みぞれ)の可能性も…と考えながら待機…
大阪南港の煙突の煙も無風でまっすぐ上空へ…
約30分程して、最高峰方面が少し明るくなり始めたので、出発。
横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を目指し…
(風吹岩周辺でイノシシの姿無し…)
途中、二人組さんと一緒に行くことに…
雨ヶ峠に着くと、先着のハイカーグループの数組で賑わっていました。
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
上空を覆う雲は相変わらずですが、少し明るくなり降雨は無さそう…。
七曲りから、小休止を繰り返しながら一軒茶屋を目指し…
一軒茶屋前に到着…(13:55)
お二人は一軒茶屋で昼食、こちらは北側の東屋で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ向かって出発…(14:20)
(一軒茶屋=お二人が出てすぐに店じまい…14:25)
二人の到着がもう少し遅れていたら、昼食無しだったかも…。
最高峰に到着…気温測定=4℃(14:30、日差し無く、風弱い)
上空は分厚い雲が広がり…
六甲アイランドの眺望も少し霞んで…
大阪梅田のビル街に、丁度日差しが当たり…
ジッとしていると寒さが厳しく…早々に有馬へ下山することに…
魚屋道を順調に下山し、有馬出口に無事到着…(16:20)
お二人は金の湯に入るとのことで、金の湯前でお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
(二人組さんの写真:非公開…ということで無し)
今日は終日、どんよりした雲に覆われた一日…
まァ、降雨が無かったものの、不安定な”秋の空模様”でした。
次回=今のところ来週明けの火曜日の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年12月10日月曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
昨年の12月に比べて今年は天気がイマイチ…そのため週2ペースが保てず…
先週末から寒波、週明けの今日も気温は低め…降水確率10%なので山へ。
出発時は曇り空、高座の滝に着いても雲が優勢…(10:15)
常連さんたちと話しをしながら休憩をして、その後出発…(10:35)
中央稜に出ると雲の間から太陽が顔を出し…
風吹岩に到着する頃には再び、雲が優勢でヒンヤリ…(11:15)
岩の上で小休止…ハイカーは少なく、イノシシの姿も見えず…
最高峰方面上空にも雲…
弱い風でも日差しが無い分、冷たくて、早々に出発…(11:25)
横池に立ち寄り…もしや凍結??と思いましたが…
水量は減水…周囲の紅葉も終了…、雨ヶ峠へ向かって出発。
途中の湧水箇所も水枯れ…
順調に雨ヶ峠に到着、小休止の後、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…紅葉も終わり、初冬の趣き…
本庄橋跡~土樋割峠へ…ここで昼食タイム(12:38~13:10)
土樋割峠での気温=5℃、太陽が出ると暖かですが、隠れるとヒンヤリ。
昼食後、蛇谷北山から石の宝殿へ…
途中、下山の若者と出会い、少し話をしてから蛇谷北山山頂へ…
山頂から神戸空港方面の眺望…
ほんの僅か、霰がパラついたりして…
山頂から北斜面の急坂を下る時に…今冬初の霜柱を確認…
ここは冬場は残雪・凍結し易い場所で、急坂と道荒れで危険箇所です!
その後、順調に石の宝殿に到着…(14:05)
東:宝塚・川西方面の眺め…
石の宝殿から最高峰へ進み…到着…(14:24)
気温測定=3℃(日差し弱く、風は弱いが冷たい…)
西:西神戸方面…
北:北神戸方面…
上空には雲がどんより…
南:六甲アイランド~神戸空港方面…
東南:大阪市内…
ジッとしているとヒンヤリして来るので早々に下山…(14:38)
魚屋道を有馬へ…
石畳を下った先の湧水箇所=水量は減水、凍結は無し。
順調に魚屋道を下り、有馬出口に到着…(15:25)
太閤橋まで進み、バス停に…(15:36)
16:05発のJR高速バスで三宮へ…乗客は少し多め…
新神戸トンネル出口で渋滞…三宮到着が10分遅延でした。
次回、今週後半…降水確率が気になりつつ…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
先週末から寒波、週明けの今日も気温は低め…降水確率10%なので山へ。
出発時は曇り空、高座の滝に着いても雲が優勢…(10:15)
常連さんたちと話しをしながら休憩をして、その後出発…(10:35)
中央稜に出ると雲の間から太陽が顔を出し…
風吹岩に到着する頃には再び、雲が優勢でヒンヤリ…(11:15)
岩の上で小休止…ハイカーは少なく、イノシシの姿も見えず…
最高峰方面上空にも雲…
弱い風でも日差しが無い分、冷たくて、早々に出発…(11:25)
横池に立ち寄り…もしや凍結??と思いましたが…
水量は減水…周囲の紅葉も終了…、雨ヶ峠へ向かって出発。
途中の湧水箇所も水枯れ…
順調に雨ヶ峠に到着、小休止の後、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…紅葉も終わり、初冬の趣き…
本庄橋跡~土樋割峠へ…ここで昼食タイム(12:38~13:10)
土樋割峠での気温=5℃、太陽が出ると暖かですが、隠れるとヒンヤリ。
昼食後、蛇谷北山から石の宝殿へ…
途中、下山の若者と出会い、少し話をしてから蛇谷北山山頂へ…
山頂から神戸空港方面の眺望…
ほんの僅か、霰がパラついたりして…
山頂から北斜面の急坂を下る時に…今冬初の霜柱を確認…
ここは冬場は残雪・凍結し易い場所で、急坂と道荒れで危険箇所です!
その後、順調に石の宝殿に到着…(14:05)
東:宝塚・川西方面の眺め…
石の宝殿から最高峰へ進み…到着…(14:24)
気温測定=3℃(日差し弱く、風は弱いが冷たい…)
西:西神戸方面…
北:北神戸方面…
上空には雲がどんより…
南:六甲アイランド~神戸空港方面…
東南:大阪市内…
ジッとしているとヒンヤリして来るので早々に下山…(14:38)
魚屋道を有馬へ…
石畳を下った先の湧水箇所=水量は減水、凍結は無し。
順調に魚屋道を下り、有馬出口に到着…(15:25)
太閤橋まで進み、バス停に…(15:36)
16:05発のJR高速バスで三宮へ…乗客は少し多め…
新神戸トンネル出口で渋滞…三宮到着が10分遅延でした。
次回、今週後半…降水確率が気になりつつ…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年12月5日水曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
12月だというのに気温が乱高下…昨日は20℃越え、今日は17℃…
今日は数日前の予報よりも好転し、晴れそう…
朝、市内から見る最高峰は少し雲に隠れて…(8:55)
低山域の山腹が錦秋の装いになり、早速、山へ…
歩き始めると少し暑さも…高座の滝に着く頃には汗・汗…(10:05)
ハイカーの姿は少なめ…ゆっくり休憩をしてから出発…(10:30)
中央稜から城山方面…山腹が色づいて…
風吹岩に到着…ハイカーもイノシシの姿も無し…(11:15)
眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面の上空には雲が流れ…
明石方面は薄っすら…
岩の上から周囲の山腹の錦秋を見て、今日は低山域を歩くことに。
休憩後、出発…(11:40)
落葉がタップリ…
横池に立ち寄った後、雌池へ…
その後、水平道から打越山山頂へ…
山頂に到着…ここで昼食タイム…(12:15)
山頂周辺の木々が伐採されて、見通しが良くなったけど…
気温測定=15℃(12:35、日差しあり、風弱い)
それにしても伐採し過ぎるような気もします…。
冬場は風除けが無くなり、吹きさっらしになりそう。
昼食後、久しぶりに住吉谷へ進むことにして出発…(12:40)
以前には無かった分岐があったり、ルート上が荒れていたり…
(初心者は道迷いの可能性あり=注意!)
紅葉を楽しみながら…
住吉川上流まで下り、渡って、住吉道に合流…(13:05)
住吉川上流の谷の山腹は見事な錦秋…
錦秋をタップリ味わいながら…
住吉台:くるくるバスのバス停に到着…(13:25)
13:31発のバスでJR住吉駅前へ…。
今日も暖かな一日でした…でも、時折吹くヒンヤリした風が心地良し。
落葉も盛んで、錦秋を味わうのもあと少しかも。
今週末から気温が一桁に下がり、冬らしくなりそうです。
次回=来週明け?不安定な空だけど…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
今日は数日前の予報よりも好転し、晴れそう…
朝、市内から見る最高峰は少し雲に隠れて…(8:55)
低山域の山腹が錦秋の装いになり、早速、山へ…
歩き始めると少し暑さも…高座の滝に着く頃には汗・汗…(10:05)
ハイカーの姿は少なめ…ゆっくり休憩をしてから出発…(10:30)
中央稜から城山方面…山腹が色づいて…
風吹岩に到着…ハイカーもイノシシの姿も無し…(11:15)
眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面の上空には雲が流れ…
明石方面は薄っすら…
岩の上から周囲の山腹の錦秋を見て、今日は低山域を歩くことに。
休憩後、出発…(11:40)
落葉がタップリ…
横池に立ち寄った後、雌池へ…
その後、水平道から打越山山頂へ…
山頂に到着…ここで昼食タイム…(12:15)
山頂周辺の木々が伐採されて、見通しが良くなったけど…
気温測定=15℃(12:35、日差しあり、風弱い)
それにしても伐採し過ぎるような気もします…。
冬場は風除けが無くなり、吹きさっらしになりそう。
昼食後、久しぶりに住吉谷へ進むことにして出発…(12:40)
以前には無かった分岐があったり、ルート上が荒れていたり…
(初心者は道迷いの可能性あり=注意!)
紅葉を楽しみながら…
住吉川上流まで下り、渡って、住吉道に合流…(13:05)
住吉川上流の谷の山腹は見事な錦秋…
錦秋をタップリ味わいながら…
住吉台:くるくるバスのバス停に到着…(13:25)
13:31発のバスでJR住吉駅前へ…。
今日も暖かな一日でした…でも、時折吹くヒンヤリした風が心地良し。
落葉も盛んで、錦秋を味わうのもあと少しかも。
今週末から気温が一桁に下がり、冬らしくなりそうです。
次回=来週明け?不安定な空だけど…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
登録:
投稿 (Atom)