2019年5月15日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も天気が予報より良くなり、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…
早朝、市内から見る最高峰は雲に覆われて…
出発する頃には雲も去り始め…(8:20)
出発する前にPCの電源を入れると更新プログラムが3個…
早く出来ると思って更新…(自動更新にしていません)
ところがダウンロードに約1時間かかり、インストールに約30分…
挙句、再起動をする際にフリーズ…
ますます出発するのが遅れてイライラ…
結局、強制終了をして出発することにしました…。
日差し強く、高座の滝に着くと汗タップリ…(10:00)
乾燥気味なので休憩をしていると汗も乾き、出発…(10:35)
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:07)
最高峰方面の上空は、雲が流れ…
岩の上は日差しタップリ、でも、心地良い風が東から吹きノンビリ…
(イノシシの姿見えず)
遅くなったのと、PCのことも気になり、今日も低山域を歩くことに…
雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(12:25)
今日も顔の周りをコバエが飛び交い、イライラ…
昼食後、土樋割峠まで進むことに…峠の先から最高峰方面…
土樋割峠に到着…気温測定=21℃(少し木陰、風弱め)
峠から工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ…(13:30)
13:36発のバスで下山して来ました。
帰宅後、早速PCの電源を入れ、少し手間取りましたが…修復完了。
  <今日の花…>
ニセアカシア=ハリエンジュ(マメ科)…
ジシバリ=イワニガナ(キク科)…
ニガナ(キク科)…
マムシグサ(サトイモ科)…
日中、晴れると暑さが厳しく感じるようになりました。
少しでも気温が低い時間に出発すると良いかもしれません。
次回=仕切りなおしで明日??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2019年5月13日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

午前中=4年に一度のガス器具の法定検査…何時に来訪するか判らないまま。
昼前なら山行きは諦めていたけど、思ったより早くの来訪でした。
市内から見る最高峰方面は薄っすら霞んで…(9:50)
乾燥気味の晴れ、日差し強く、風もあるので急遽、山へ行くことに。
当然ながら遅めの出発…
高座の滝に到着する頃には汗タップリ…(11:04)
汗を乾かしてから出発…(11:20)
中央稜から見る眺望も、少し霞んで遠くは見えず…
暑くて、歩くほどに汗…木陰で小休止をしながら…
途中、後ろからやって来た二人組さんが初めて…とかで、一緒に…。
小休止を繰り返しながら、風吹岩に到着…(12:20)
眺望=遠くが霞んで…
最高峰方面の上空=青空に雲がモクモク…
岩の上=日差しタップリ、でも吹く風が心地良くて…
(周辺にイノシシの姿見えず)
二人組さんは、有馬まで進む予定でしたがお疲れ気味で諦め…中止。
周辺を歩くので、付いて来るなら…と、いうことで一緒に横池へ…
その後、雌池に向かい、木陰で昼食タイム…(12:35)
木陰は心地良い風が吹き、爽やか…
ノンビリした後、風吹岩へ戻ることに…
風吹岩に戻り…日差しは強くても吹く風が心地良く…(13:25)
下山は、高座谷を経て…(イノシシの姿無し)
高座の滝に無事到着…(14:04)
<今日の花…>ヒツジグサ(スイレン科)…
<今日の虫…> 毛虫=クワゴマダラヒトリ(ヒトリガ科)の幼虫…
出発が遅いと、日差しも強くなっていて…暑いです。
●これからの時期=持参の水分は多めに…予備を含めて500×3本。
●今年はケムシが大量発生の予感…ご注意あれ!
次回=水曜日?降水確率次第…(今週末は下り坂の予報)
★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2019年5月10日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から好天…市内から見る最高峰=少し霞んでいたのが気になりつつ…
今日も早めに出発…日差し強く、風が弱めなので暑くなりそう。
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:05)
ゆっくり休憩をして汗を乾かしてから出発…(9:30)
金曜日=ハイカーは少なめ…
中央稜からの眺めは霞んでイマイチの様子…
風吹岩に到着…眺望は、やはり…(10:17)
最高峰方面の上空は薄雲に覆われ…
こうなると最高峰へ進むのは諦めて、低山域を歩こうかと…。
岩の上で休んでいると顔馴染みのイノシシが出没…
声を掛けると南側の藪へ…
しばらくして藪に行くと、いなくなっていたので、出発…(10:45)
横池に立ち寄り、常連さんと一緒に周辺で野鳥を探してウロウロ…。
オタマジャクシの脚は未だ出ず…
常連さんと別れて、雨ヶ峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:40)
気温測定=22℃(13:00、日向、風弱い)
食事中もコバエが顔の周りを飛び交い、うるさくてイライラ。
昼食後、峠の先の分岐まで進むことに…
新緑が増えて…、もうすぐ空を隠しそう…
分岐から最高峰方面…
今日は分岐から住吉道を下ろうと…(13:10)
道端にも少しずつ草木が茂り始めています…
途中、細木が道を塞いでいたので取り除き…その後は順調。
石畳を経て、五助堰堤の手前へ…(14:09)
堰堤内のハイカー用の橋も修復されてました。
堰堤を過ぎ、住吉台からの”くるくるバス”の時間に合うように…
バス停に14:29に到着、14:36発でJR住吉駅へ下山。
<今日の花…>
タニウツギ(ツツジ科)…
コバノガマズミ(スイカズラ科)…
クロマツ(マツ科)…
モチツツジ(ツツジ科)…
コツクバネウツギ(スイカズラ科)…
ヤブヘビイチゴ(バラ科)…
<今日の虫たち…>
コミスジ(タテハチョウ科)…
毛虫が風に揺られて…
(今の時期、木々の下を歩く際は前方に注意!)
地面に下ろして…
マイマイガ(ドクガ科)の幼虫、ブランコケムシとも呼ばれるようです。


山上からの眺望も山歩きの楽しみの一つ…
晴れるだけではダメで、風・気温・PM2.5なども影響するようです。
あとは”運”次第…日頃の行いが良ければ”幸運”を引き寄せるかも…
次回=来週中頃以降になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年5月8日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先月中頃から風邪引きのため休養…
宝塚まで歩いた日=帰りの電車の中が小・中・高校生の下校時間と重なり満員。
閉鎖空間での約15分で感染した模様…
その二日後から喉の痛み、発熱…風邪には掛からない自信がありましたが…
結果、5~6年ぶりの風邪引き(インフルではなかった)。
簡単に回復せず、長引いたままGWに突入…終盤にようやく治りました。
その間、ブログの更新が出来ず、情報を求めている方々にご心配をお掛けしました。


さて、今日も朝から好天…市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)
いつもより早めに出発…日差しは強いですが乾燥気味で爽やか…
新緑が鮮やかな高座の滝に到着…(9:08)
小休止の後、出発…(9:30)
中央稜ではルート上の岩が動かされて…(連休明けはこのような悪さが多い)
風吹岩に到着…(10:05)
眺望はそこそこ…
最高峰方面の上空は青空が広がり…
爽やかな風が吹く、岩の上で休憩…
しばらくすると顔馴染みのイノシシが…
声を掛けると東側へ下り、藪の中へ…
その後、ハイカーたちがやって来るけどイノシシに遭遇した気配なし。
岩の上で休んでいる時に単独さんと出会い、初めてとか…
案内がてら一緒に最高峰~有馬へ向かって出発…(10:25)
横池に立ち寄り…少し減ったオタマジャクシ…脚は未だ。
(成長の早かったオタマジャクシは既に山中へ行ったようです)
その後、小休止をしながら雨ヶ峠に到着…(11:30)
単独さんも元気に…
小休止の後、出発…雑木林にも新緑が出始めて…
峠の先の分岐から最高峰方面の山腹も新緑…
本庄橋跡~七曲り~一軒茶屋に到着…(13:00)
単独さんは一軒茶屋で昼食、こちらは南側の日陰で昼食タイム…
昼食後、最高峰へ…単独さん初登頂…
気温測定=21℃(13:36、日差しタップリ、心地良い風あり)
上空=青空に巻雲が浮かび…爽やかさを演出…
眺望も遠くまでスッキリ…大阪平野・大阪湾全体が見えていました。
あまりの心地良さに東屋でノンビリ…
休憩後、有馬に向かって出発…(14:05)
途中、細木が倒れ掛かっていて…
歩行の邪魔になりそうなので持参のノコで切断処理…
その後も順調に下山…射場山を見下ろす休憩ポイントの先…
路肩・小崩落あり…ハイカーの悪ふざけが原因かも?
その後も順調…休憩無しで有馬出口に無事到着…(15:20)
単独さんは銀の湯に入るとのことで、銀の湯前へ進み、ここでお別れ。
こちらは太閤橋へ向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ…。
<今日の花…>ヤマツツジ(ツツジ科)…


当初は久しぶりなので軽め?…でも、単独さんのお陰で有馬に…。
それほどの疲労感も無く、新緑の爽やかな山歩きが楽しめました。
次回=今週後半?来週明け?…降水確率次第になりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック