早朝、市内からは山並みが隠れていました…
9時過ぎ頃からゆっくり姿を見せ始め…日差しもタップリに。
今日は台風10号の影響チェックで、山トモと一緒に山へ…
昼過ぎ、市内から阪急バスで、宝殿橋バス停へ…
休日で車が多めの車道を歩いて、石の宝殿に到着…(13:40)
その後、縦走路を西へ…最高峰への手前で小休止、その後、最高峰に…
気温測定=32℃(14:10、太陽が出たり雲に隠れたり、風弱め)
上空は青空に雲が浮かび…
東屋に行き、日陰で昼食タイム…
時々、風が吹き、心地良くて…
オーストラリアからのハイカー三人組と片言コミュニケーションしたり
岡山からのハイカー三人組と話をしたりしながら…の~~んびり。
眺望は、遠くが霞んで…
休憩後、有馬に向かって出発…(15:25)
石畳の先の湧水箇所=出水多めで、荒れ気味…
時々落ちている枯れ枝などを取り除きながら…
崩落迂回路を過ぎ、崩落地に差し掛かった時、階段下の路肩崩落を確認。
<注意喚起>くれぐれも慎重に通行してください!
現状、慎重に歩けば大丈夫ですが、次の降雨で崩落が広がる可能性あり。
その後、順調に進み、射場山を過ぎ、有馬寄りで倒木発見。
(とりあえずは、倒木の下を潜り抜けることが出来ます)
その後も有馬に近づくと倒木を発見…
(乗り越える必要があります)
出口の所にある看板が倒れています(前回、気がつき…改めて撮影)
有馬出口に無事到着…(16:47)
太閤橋まで進み、17:09発の”さくらやまなみバス”で、西宮へ。
●台風10号の被害=路肩崩落1箇所、倒木2箇所。
これらは神戸市森林整備事務所に報告、善処をお願いしておきました。
●今後も、降雨、台風の発生の恐れがありますので、ご注意を!
●メインルート表六甲側(芦屋~七曲り~最高峰)
=ハイカー情報では、問題なし…とのことです。
次回=大雨や台風、リクエストなどがあれば、山へ…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2019年8月17日土曜日
2019年8月16日金曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
台風10号…昨日は午後遅くまでそれほどの降雨もありませんでしたが、
夜の初め頃から雨が降り出し、風も西南から強く吹き、次第に強雨・強風に。
今日は再び、猛暑復活…朝から山並みは姿を見せず…
昼前に芦屋川の水量をチェックしに出かけました。
開森橋から上流…(11:20)
川沿いに進み…
カワウが一羽、羽を休めて…
芦屋川=普段の水量に比べ、増水…(昨年7月6日の大雨の時よりは少ない)
高座の滝まで行こうかと思いましたが、猛暑で断念…帰途に。
<注意喚起>六甲に台風の影響があるかも…??
●数日は倒木、落石・崩落に注意をして下さい。
●谷川・渡渉箇所では増水の影響がありそうです。
明日の午後、メインルート<最高峰~魚屋道を有馬まで>チェックする予定。
夜の初め頃から雨が降り出し、風も西南から強く吹き、次第に強雨・強風に。
今日は再び、猛暑復活…朝から山並みは姿を見せず…
昼前に芦屋川の水量をチェックしに出かけました。
開森橋から上流…(11:20)
川沿いに進み…
カワウが一羽、羽を休めて…
芦屋川=普段の水量に比べ、増水…(昨年7月6日の大雨の時よりは少ない)
高座の滝まで行こうかと思いましたが、猛暑で断念…帰途に。
<注意喚起>六甲に台風の影響があるかも…??
●数日は倒木、落石・崩落に注意をして下さい。
●谷川・渡渉箇所では増水の影響がありそうです。
明日の午後、メインルート<最高峰~魚屋道を有馬まで>チェックする予定。
2019年8月10日土曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
連日の猛暑ですが、今日はリクエストがあって山へ…
朝、市内から見る最高峰はスッキリ…(8:00)
青空が広がり日差しタップリ…今日も暑くなりそうな予報です。
こんな日は麓から登ると、途中でバテる可能性もあり…で、
待ち合わせ後、ムリせずに宝殿橋までバスで行くルートを選択。
宝殿橋バス停まで進み、車道を歩いて石の宝殿へ…(10:28)
日差しタップリで、日向は暑くて…縦走路を歩いて最高峰へ…
最高峰手前からの眺望は、遠くが霞んで…
お二人初めての最高峰に到達…(10:50)
気温測定=33℃(10:54、日差し強く、風弱い)
それにしても、この気温…暑いはずです(芦屋市内=35℃)
上空=青空に雲が浮かび…
西お多福山から六甲アイランド方面…
日陰を求めて東屋へ行き、休憩…(10:58)
先着のハイカーさんと話をしたりし、僅かに吹く風を楽しんだり…
表六甲:雨ヶ峠方面でヘリの爆音が聞こえているのが気になったり…
ゆっくり休憩をしてから有馬に向かって出発…(11:40)
下り始めた時、登ってきたハイカーさんが、レスキューがあったとか。
遠くにヘリが旋回しているのが見えて…
(多分…熱中症か、山事故の発生での救助要請と思われます)
魚屋道をゆっくりペースで下山…
射場山を見下ろす休憩ポイントの先に、倒木…
一部が切断されてあるので、どなたかが処理されたようですが…?
ルート上に本体が残っていて、中途半端…。
その後、筆屋道分岐を過ぎ、射場山手前の東屋に到着…(12:35)
ここで昼食タイム…ゆっくり休憩をしてから出発…(13:00)
前回の倒木=神戸市森林整備事務所により、除去処理されていました=感謝!
順調に下山し、有馬出口に無事到着…(13:34)
二人組みは太閤橋で解散…
お一人と一緒に13:46発、さくらやまなみバスで西宮へ…。
今日は初心者のお二人が無事に下山して頂くことが最優先!
結果的には、猛暑の中の山歩き=ムリせず手抜き登山が正解でした。
こんな暑さの六甲でも、最高峰の近くではトンボの群れが飛び交っていたり…
樹林帯ではヒグラシの鳴き声も聞こえ、ちょっぴり秋の気配が感じられました。
次回=台風10号の動きが怪しくて…影響がありそうなら山へ…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
朝、市内から見る最高峰はスッキリ…(8:00)
青空が広がり日差しタップリ…今日も暑くなりそうな予報です。
こんな日は麓から登ると、途中でバテる可能性もあり…で、
待ち合わせ後、ムリせずに宝殿橋までバスで行くルートを選択。
宝殿橋バス停まで進み、車道を歩いて石の宝殿へ…(10:28)
日差しタップリで、日向は暑くて…縦走路を歩いて最高峰へ…
最高峰手前からの眺望は、遠くが霞んで…
お二人初めての最高峰に到達…(10:50)
気温測定=33℃(10:54、日差し強く、風弱い)
それにしても、この気温…暑いはずです(芦屋市内=35℃)
上空=青空に雲が浮かび…
西お多福山から六甲アイランド方面…
日陰を求めて東屋へ行き、休憩…(10:58)
先着のハイカーさんと話をしたりし、僅かに吹く風を楽しんだり…
表六甲:雨ヶ峠方面でヘリの爆音が聞こえているのが気になったり…
ゆっくり休憩をしてから有馬に向かって出発…(11:40)
下り始めた時、登ってきたハイカーさんが、レスキューがあったとか。
遠くにヘリが旋回しているのが見えて…
(多分…熱中症か、山事故の発生での救助要請と思われます)
魚屋道をゆっくりペースで下山…
射場山を見下ろす休憩ポイントの先に、倒木…
一部が切断されてあるので、どなたかが処理されたようですが…?
ルート上に本体が残っていて、中途半端…。
その後、筆屋道分岐を過ぎ、射場山手前の東屋に到着…(12:35)
ここで昼食タイム…ゆっくり休憩をしてから出発…(13:00)
前回の倒木=神戸市森林整備事務所により、除去処理されていました=感謝!
順調に下山し、有馬出口に無事到着…(13:34)
二人組みは太閤橋で解散…
お一人と一緒に13:46発、さくらやまなみバスで西宮へ…。
今日は初心者のお二人が無事に下山して頂くことが最優先!
結果的には、猛暑の中の山歩き=ムリせず手抜き登山が正解でした。
こんな暑さの六甲でも、最高峰の近くではトンボの群れが飛び交っていたり…
樹林帯ではヒグラシの鳴き声も聞こえ、ちょっぴり秋の気配が感じられました。
次回=台風10号の動きが怪しくて…影響がありそうなら山へ…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2019年8月1日木曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
全国猛暑の中、お見舞い申し上げます。
真夏の8月に突入…
天気予報によると今日は猛暑日=最高気温35℃(+1度)、湿度68%以上…
風は西・南西から風速1~2で厳しい暑さになりそうです。
今朝6時、市内から見る最高峰は、うっすら…
★真夏の六甲山:市街地に近く昼間の山上は厳しい暑さです。
●日差し強く、湿度高め、吹く風が弱い…
こんな日は”熱中症”の恐れがあり、厳重注意!
●普段運動をしない人、寝不足・体調不良の人は山行きを中止。
●山へ向かう人は、水分=最低でも1.5~2リットル持参のこと。
●木陰・風の通り道があれば少しでも休憩をしましょう。
★絶対にムリしたり、六甲を甘くみたらアカン!
●グループ登山=弱者を中心に…遅れることがあれば必ず一緒に行動。
場合によっては、全員揃って速やかに下山するのがリーダーの役割。
(昨年の7月、グループの一人が行方不明になった事例あり=現在も見つからず)
●山地図(昭文社:六甲・有馬)を持参し、現在位置を確認しながら行動。
●植物が繁茂したり崩落したりで、以前登った状況は必ず変化しています。
●安易なレスキュー要請をする前に、早めに下山の判断を。
六甲山での夏、楽しい思い出作りになりますように願っております…。
真夏の8月に突入…
天気予報によると今日は猛暑日=最高気温35℃(+1度)、湿度68%以上…
風は西・南西から風速1~2で厳しい暑さになりそうです。
今朝6時、市内から見る最高峰は、うっすら…
★真夏の六甲山:市街地に近く昼間の山上は厳しい暑さです。
●日差し強く、湿度高め、吹く風が弱い…
こんな日は”熱中症”の恐れがあり、厳重注意!
●普段運動をしない人、寝不足・体調不良の人は山行きを中止。
●山へ向かう人は、水分=最低でも1.5~2リットル持参のこと。
●木陰・風の通り道があれば少しでも休憩をしましょう。
★絶対にムリしたり、六甲を甘くみたらアカン!
●グループ登山=弱者を中心に…遅れることがあれば必ず一緒に行動。
場合によっては、全員揃って速やかに下山するのがリーダーの役割。
(昨年の7月、グループの一人が行方不明になった事例あり=現在も見つからず)
●山地図(昭文社:六甲・有馬)を持参し、現在位置を確認しながら行動。
●植物が繁茂したり崩落したりで、以前登った状況は必ず変化しています。
●安易なレスキュー要請をする前に、早めに下山の判断を。
六甲山での夏、楽しい思い出作りになりますように願っております…。
2019年7月25日木曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
ようやく昨日、近畿地方も梅雨明けに…
ここ数日、天気が不安定で市内から見る山並みや最高峰が見えず…。
今日は早朝から最高峰が姿を現しました…(7:00)
梅雨時の降雨の影響は、東六甲周辺にそれほどの大雨はなかったようです。
しかし、雨が降ったり止んだりが続き、裏六甲側が気になっていました。
そこで今日は降雨の影響チェックで山へ行くことに…
芦屋市内を始発の阪急バスで宝殿橋へ行き…車道を歩いて…
石の宝殿に到着…(8:55)
参詣後、最高峰へ向かい…到着…(9:15)
トレランの若者三人が先着していました…
話をすると、宝塚からで、この後、須磨まで行くとかで出発して行きました。
(暑いのに…元気ですねェ~)
気温測定=27℃(9:23、日差し無し、風弱め)
上空には雲多し…
西お多福山から六甲アイランド方面=眺めはイマイチ。
東屋に行き、休憩…少し風が吹いたり止んだり…
単独のハイカーさんが二人登って来ては、下山して行き…
静かな山頂を味わってから下山開始…(9:45)
魚屋道:石畳も左右から茂って…
湧水箇所は、せせらぎ状態で足場が悪いので歩行注意!
崩落箇所は現状維持のままで問題なし。
途中、少し太めの倒木(枯れ枝)がルートを塞いで…
取り除いて完了…
その後は問題なし…射場山を過ぎ、倒木多発ヶ所も問題なし。
稲荷神社への分岐を過ぎ、最後の崩落箇所を過ぎた先…
前方に太めの倒木…路肩が小崩落で狭くなった所。
巻き添えの細木を切断処理、通り易くしておきました。
太い倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました。
その後、有馬出口まで問題なく、到着…(11:20)
金の湯が工事中=営業はしています。
太閤橋まで進み、11:43発の”さくらやまなみバス”に乗車、西宮へ。
暑い日は早めの出発、ムリせず手抜き登山がベストです。
それでも暑かった=風弱く湿度も高めで汗ビッショリ、汗も乾かず。
<今日の花…>
次回=台風?大雨?リクエストなどあれば…山へ行くかも。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
ここ数日、天気が不安定で市内から見る山並みや最高峰が見えず…。
今日は早朝から最高峰が姿を現しました…(7:00)
梅雨時の降雨の影響は、東六甲周辺にそれほどの大雨はなかったようです。
しかし、雨が降ったり止んだりが続き、裏六甲側が気になっていました。
そこで今日は降雨の影響チェックで山へ行くことに…
芦屋市内を始発の阪急バスで宝殿橋へ行き…車道を歩いて…
石の宝殿に到着…(8:55)
参詣後、最高峰へ向かい…到着…(9:15)
トレランの若者三人が先着していました…
話をすると、宝塚からで、この後、須磨まで行くとかで出発して行きました。
(暑いのに…元気ですねェ~)
気温測定=27℃(9:23、日差し無し、風弱め)
上空には雲多し…
西お多福山から六甲アイランド方面=眺めはイマイチ。
東屋に行き、休憩…少し風が吹いたり止んだり…
単独のハイカーさんが二人登って来ては、下山して行き…
静かな山頂を味わってから下山開始…(9:45)
魚屋道:石畳も左右から茂って…
湧水箇所は、せせらぎ状態で足場が悪いので歩行注意!
崩落箇所は現状維持のままで問題なし。
途中、少し太めの倒木(枯れ枝)がルートを塞いで…
取り除いて完了…
その後は問題なし…射場山を過ぎ、倒木多発ヶ所も問題なし。
稲荷神社への分岐を過ぎ、最後の崩落箇所を過ぎた先…
前方に太めの倒木…路肩が小崩落で狭くなった所。
巻き添えの細木を切断処理、通り易くしておきました。
太い倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました。
その後、有馬出口まで問題なく、到着…(11:20)
金の湯が工事中=営業はしています。
太閤橋まで進み、11:43発の”さくらやまなみバス”に乗車、西宮へ。
暑い日は早めの出発、ムリせず手抜き登山がベストです。
それでも暑かった=風弱く湿度も高めで汗ビッショリ、汗も乾かず。
<今日の花…>
フサフジウツギ(フジウツギ科)…
コヒルガオ(ヒルガオ科)…
アレチマツヨイグサ(アカバナ科)…
明日から再び、猛暑を避けてオフ入り…次回=台風?大雨?リクエストなどあれば…山へ行くかも。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2019年7月5日金曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
昨日は終日見えなかった最高峰が、今朝はうっすら・スッキリ見えて…(7:00)
天気予報では降水確率0~10%、北東からの風も吹きそう…
しばらく続いた降雨も予想よりも少なめ(強雨の帯が近畿南岸を進んだので…)
六甲に影響は無いと思いつつ、影響チェックを兼ねて山へ。
日差しの無い曇り空でしたが、蒸し暑くて…早めに出発。
こんな日は、手抜き登山=市内からバスで宝殿橋バス停到着…(8:30)
そこから車道を歩き、石の宝殿に立ち寄り…(8:53)
東の眺めは全く見えず…で、最高峰へ向かって出発。
最高峰への坂道の途中=倒木が…
下山の際に処理をする予定で、最高峰へ向かい…到着。
気温測定=20℃(9:15、どんより曇り空、風弱め)
朝が早いので、ハイカーの姿無し…南側へ向かい…
西お多福山、六甲アイランド方面=眺めは、うっすら…
東屋に進み、休憩…(9:20)
少しすると北東からの風が強めに吹いて来て、
ジッとしていると肌寒いぐらい…温度計を見ると18℃に…
汗ばんでいるので余計に肌寒い…でも、心地良さもあり…。
単独ハイカーさんが登って来たので、表六甲側の情報を聞くと、
東お多福山を経て、七曲りを登って来たとのこと。
七曲りの状況を聞くと、倒木・崩落等は無かったとのことでした。
休憩後、出発…(9:45)
石畳の先の湧水箇所の出水は少し多め…道荒れ状態。
その後、倒木は無かったですが、
所々に枯れ枝の散乱があったりで、除去しながら下山。
ルート上:雨水が流れた跡や浮石が増えて歩き難くく=道荒れ状態。
(★転倒・捻挫に注意が必要!ゆっくり慎重に歩いてください)
有馬出口に到着…(11:14)
太閤橋に進み、11:43発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川へ。
<今日の花…>
●表六甲側=今までの経験から多分影響は無いと思います。
★とりあえず今日で例年通り猛暑を避け=”基本的に9月中旬頃までオフ”に…
●リクエストがある時、台風・大雨など影響がある場合は山に向かうかも。
●”夏旅”に行けば、番外編でブログに書き込むと思います…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
天気予報では降水確率0~10%、北東からの風も吹きそう…
しばらく続いた降雨も予想よりも少なめ(強雨の帯が近畿南岸を進んだので…)
六甲に影響は無いと思いつつ、影響チェックを兼ねて山へ。
日差しの無い曇り空でしたが、蒸し暑くて…早めに出発。
こんな日は、手抜き登山=市内からバスで宝殿橋バス停到着…(8:30)
そこから車道を歩き、石の宝殿に立ち寄り…(8:53)
東の眺めは全く見えず…で、最高峰へ向かって出発。
最高峰への坂道の途中=倒木が…
下山の際に処理をする予定で、最高峰へ向かい…到着。
気温測定=20℃(9:15、どんより曇り空、風弱め)
朝が早いので、ハイカーの姿無し…南側へ向かい…
西お多福山、六甲アイランド方面=眺めは、うっすら…
東屋に進み、休憩…(9:20)
少しすると北東からの風が強めに吹いて来て、
ジッとしていると肌寒いぐらい…温度計を見ると18℃に…
汗ばんでいるので余計に肌寒い…でも、心地良さもあり…。
単独ハイカーさんが登って来たので、表六甲側の情報を聞くと、
東お多福山を経て、七曲りを登って来たとのこと。
七曲りの状況を聞くと、倒木・崩落等は無かったとのことでした。
休憩後、出発…(9:45)
大阪方面の眺望はイマイチ…
坂道の倒木を処理…(処理前)
(処理をしてスッキリ…)
その後、魚屋道を有馬へ…(10:00)石畳の先の湧水箇所の出水は少し多め…道荒れ状態。
その後、倒木は無かったですが、
所々に枯れ枝の散乱があったりで、除去しながら下山。
ルート上:雨水が流れた跡や浮石が増えて歩き難くく=道荒れ状態。
(★転倒・捻挫に注意が必要!ゆっくり慎重に歩いてください)
有馬出口に到着…(11:14)
太閤橋に進み、11:43発の”さくらやまなみバス”で阪急夙川へ。
<今日の花…>
オカトラノオ(サクラソウ科)…
シャク?(セリ科)…
●降雨の影響=メインルート:裏六甲側・魚屋道は大きな問題無し。●表六甲側=今までの経験から多分影響は無いと思います。
★とりあえず今日で例年通り猛暑を避け=”基本的に9月中旬頃までオフ”に…
●リクエストがある時、台風・大雨など影響がある場合は山に向かうかも。
●”夏旅”に行けば、番外編でブログに書き込むと思います…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
登録:
投稿 (Atom)