2020年6月2日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、曇り…市内から見る最高峰は姿を隠し…
9時を過ぎた頃から少しづつ見え始め…(9:27)
晴れ、湿度は高め、PM2.5”多い”予測…
来週辺りが梅雨入りの気配…かと思うと、山に行きたくなり、
蒸し暑いけど、遅めの出発…こんな日は手抜き登山です。
神戸市バスで六甲ケーブル下駅に到着…(10:50)
下駅11:00発で山上駅へ…(11:10)
そこから歩いてガーデンテラスへ向かいました…
日差しが強く、日向は暑い!木陰に入ると少しヒンヤリ…
歩くほどに汗・汗…
観光客の姿もある、ガーデンテラスに到着…(11:45)
眺めは霞んでイマイチ…
小休止の後、縦走路を東へ…
極楽茶屋跡の手前から最高峰を眺め…
極楽茶屋跡前の木陰で軽めの昼食…(12:08)
ハイカーの姿もちらほら…
休憩後、紅葉谷を下るか?最高峰に向かうか?…
結果、最高峰を目指し縦走路を東へ…出発…(12:20)
最高峰に到着…
気温測定27℃(13:05、日差し強く、風弱め)
満開のシロツメグサと、電波塔…
最高峰からガーデンテラス方面を…
大阪方面の眺望は霞んで…
小休止の後、有馬に向かって下山開始…(13:20)
一軒茶屋北側の広場の工事が進んでいます…
魚屋道から有馬へ…
今月から北神急行が神戸市営に移管し、
谷上~三宮間の運賃値下げが実現=¥550→¥280に値下げ
久しぶりに神鉄に乗車して三宮へ帰ることに…
神鉄:有馬温泉駅に到着…(14:56)
●有馬温泉駅~地下鉄・三宮駅=¥680-
●有馬温泉駅→有馬口→谷上→三宮=約30分…二回乗り換え。
5月までの運賃に比べると大幅に安くなり、利用しやすいかも。
●JR高速バス(有馬→三宮)=¥780-=約30分、乗り換え無し。
<今日の花…>
シロツメグサ(マメ科)…別名:クローバー
アリマウマノスズクサ(スズクサ科)…
ハルジオン(キク科)…
フタリシズカ(センリョウ科)…
カマツカ(バラ科)…
フジ(マメ科)…
マムシグサ(サトイモ科)…
<今日の昆虫…>
ナナホシテントウ(テントウムシ科)…
トビズムカデ(オオムカデ科)…危険
蒸し暑い一日でしたが、午後遅くなると少し乾燥気味に…。
次回=晴れると山に行きたくなりそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…お疲れ様!…ありがとう!」

「今”日本人の心”が、試されている…」
「誰かのために…、一人一人の行動が重要です!」
「がんばりましょう…あと少し…」





2020年5月29日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、今日は湿度が40%台で乾燥注意報発令…
PM2.5”やや多い”予測で、風は少し弱め…
一昨日よりもカラッとした天気ということで、今週三度目の山歩き。
日差しが強く、高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:52)
常連さんたちと話をしながら休憩をして…出発…(10:20)
滝の上部を登っているとだいぶ前に出発していた二人組が前に…
その先で声を掛けると…間違って地獄谷に進んだとか…。
この先でも迷う可能性があるので、一緒に行くことに…。
中央稜から進み、小休止をしながら、風吹岩に到着…(11:08)
眺望は、そこそこ…
最高峰方面の上空は青空に綿雲…
明るいお二人さん…
小休止後、出発…横池に立ち寄り…小さなカエルが増えて来ました…
(水辺に近寄る際は、足元に小さなカエルがいますのでご注意を!)
ゴルフ場を過ぎ、急坂では…さすがに青息吐息…
ガンバって雨ヶ峠に到着、ここで昼食タイム…(12:45)
お二人さんに進むか戻るかを尋ねると、最高峰を目指したい…と。
話をしながらタップリ休んでから、出発…(13:30)
峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡で小休止をしてから七曲がりルートへ…
小休止をしながら、無事に一軒茶屋前~最高峰へ…
眺望は、そこそこ遠くまで…
お二人さん、初めての最高峰・登頂…(12:05)
とても良く頑張りましたァ~
気温測定=25℃(12:05、晴れ、少し風あり)
上空は青空に綿雲が浮かび、爽やか…
少し休憩をしてから有馬へ向かって出発…(15:40)
順調に下り、途中休憩をしながら無事に有馬出口に到着…(17:17)
有馬の街並みは臨時休業の店が多く、静かでした。
帰りはお二人も一緒に”さくらやまなみバス”で帰ることに…
太閤橋17:34発に乗車…西宮市内へ…。
<今日の花…>
コアジサイ(ユキノシタ科)…
コガクウツギ(ユキノシタ科)…
ヘビイチゴの実(バラ科)…
<今日の昆虫…>
シオカラトンボ(トンボ科)…
今日も日差しが強く暑かったですが、乾燥していたので良かったです。
来週は6月…梅雨入りの日も近づくかも…
次回=晴れて湿度50%以下の日であれば、山へ…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…お疲れ様!ありがとう!」
「流通・交通機関の皆さんにも感謝!」

 今以上感染が広がらないよう、それぞれが注意しましょう!
 誰かのために…一人ひとりが考え、行動する…
 今、”日本人の心”が試されている…





2020年5月28日木曜日

番外編:当ブログへのコメントについて…

昨夜、いつも通りに本文の投稿をしようとした時、
Google Bloggerからの表示がありました。
「6月から新しいシステムが使える~~」
先ずは、山歩きのブログを投稿し終え、HPもアップして一段落。
表示の新しいシステムをクリック。
コメント・ページを表示すると…
なんと、2018年8月以降に頂いたコメントが保留のまま!
従来のシステムでは2018年3月28日に頂いたコメント以降、
全く表示されてなく、頂いてないと思っていました。

一度、従来のシステムに戻すと、そこには8月以降のコメントが表示。
(一部、意味不明のコメント=削除させて頂きました)
すぐさま、”公開”をクリック…
 各投稿日ごとにコメントが公開されました。
 ●2018年8月:番外編/夏休み自由研究「長距離フェリー~」
 ●2018年10月25日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2018年12月25日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2019年 1月25日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2020年 2月 7日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2020年 3月 6日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2020年 3月17日/六甲山麓ウォーキング紀行
 ●2020年 3月25日/六甲山麓ウォーキング紀行
 各当日に出会った方たちから、コメントを頂いておりました。

そこで原因をいろいろ調べると…
 ●2018年5月にGoogle Bloggerでシステムの変更があった。
 ●その際に、登録していたコメント受信の設定が消えていた。
そのほか…現時点で、
 ●iOS, iPhon, iPadからのコメント投稿は出来ない。
  …などが判明しました。
 ●コメントに関し…スパム対策などで使い難い仕様になった…。
 ●今回、コメントに対するコメントをしましたが、反映されず…
  (2018年3月28日までは簡単に行えていました)   
 と、いう訳でコメントを頂いていた方々には遅くなりましたが
 このページから改めて、御礼を申し上げます…感謝!
★今後、善処されると思いますが、現時点では???
★コメントより、HPからメールを頂く方がベストかも…。





2020年5月27日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の降雨の影響で早朝から山並み全体が濃霧状態…
8時半頃になって、少しづつ見え始め…
予報を確認し…午後は晴れそうなので、遅めの出発です。
今日は山トモのリクエスト「東お多福山の山上でノンビリ…」
バスで東お多福山登山口に到着…(11:12)
工事用車道を経て土樋割峠へ…(11:40)
峠で休憩後、東お多福山に向かい…
ノンビリ出来るスポットに到着…(12:20)
眺望は霞んでイマイチ…
木陰で昼食、風が心地良いほど…ハイカーの姿もなく…
ウグイスが近くでさえずり、ノ~ン~ビ~リ~。
気温測定=21℃(13:46、日差しあり、風あり)
時間も忘れるほど、ゆっくりした後、出発…(15:10)
雨ヶ峠を経て、横池に立ち寄り…
オタマジャクシから小さなカエルに成長し始めました…
その後、風吹岩に立ち寄り…(16:20)
眺望はイマイチのまま…
ここでもハイカーの姿なし…静かでした。
お二人さんは、久しぶりの山歩きで少々お疲れ気味…
小休止の後、高座谷を経て高座の滝に下山…(17:08)
<今日の花…>
ヤブウツギ(スイカズラ科)…
アマドコロ(ユリ科)…
ジッとしていると吹く風が心地良かったですが、
晴れたけど湿度は高めで、歩くほどに汗タップリ…しかも、乾かず。
そう…山上でのんびり過ごすのも、山の楽しみ方の一つ…です。
次回=梅雨入り前に…カラッとしそうな明後日…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん、お疲れ様!ありがとう!」
「夜明けは近い…みんな一緒に、もう少し頑張ろう!」
誰かのために尽くす…”日本人の心”ここにあり…!」


2020年5月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報では午後から下り坂、雷注意報、湿度70%以上…
山に行くかどうか…迷いながら、最高峰を見て…(9:40)
上空には雲が多め…
早めに下山することにして、山へ…
出発が遅くなったので、バスで奥池へ向かう手抜き登山です。
奥池から久しぶりに観音山(標高526m)へ…
山頂に到着…眺望はそこそこ遠くまで…(12:00)
眼下に甲山周辺…
大阪梅田方面…
大阪湾方面…
最高峰方面…
山頂で風に吹かれながら休憩…しかし、汗は乾かず…
日差しが強いので出発…(12:15)
休憩スポットへ向かい、ここで昼食タイム…(12:30)
気温測定=24℃(12:55、日差しあり、風弱め)
休憩後、ゴロゴロ岳に向かって出発…(13:00)
ゴロゴロ岳では子供連れハイカーが食事中でスルー…
そのまま柿谷コースへ進み、下山開始…
柿谷・前山分岐に到着…どちらに進むか…
前山コースは藪漕ぎの可能性あり?かと、思い、
柿谷コースを水車谷登山口に向かって下山…
このルートを登山口まで進むのは数十年ぶり。
終盤、道荒れなどで昔の面影なし…結構疲れました。
芦屋市が道標を設置していますが、登りも厳しいかも…。
ようやく、水車谷登山口に到着…(14:14)
車道から登山口を…
その後、市内中心部まで歩いて下山…。
今の時期、山中では毛虫のトラップに注意が必要です。
今日も下り坂の予報が当たらず…でした。
<今日の花…>
ベニドウダン(ツツジ科)…
シライトソウ(ユリ科)…
キショウブ(アヤメ科)…帰化植物
エフクレタヌキモ(タヌキモ科)…帰化植物
クリ(ブナ科)…
コナスビ(サクラソウ科)…???
<今日の昆虫…>
オサムシのなかま…
次回=リクエストで明後日、水曜日…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…ありがとう!お疲れ様!」
「夜明けは近い…ムリせず、先ずはご自愛を…!」
「流通・交通機関の皆さんにも感謝!」
誰かのために…一人ひとりが考え、行動する、
”日本人の心”ここにあり!