2020年9月28日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 今日からシーズンイン…

予報では降水確率20%→0%、北風がそこそこ吹きそう…

朝、市内から見る最高峰は雲に隠れ…(8:00)

降雨の心配は無いと判断し、山へ向かいました。

今日は蛇谷北山・山頂周辺のルート上に繁茂した笹薮…

ルートが見えるように刈り取る予定で、刈込鋏持参です…。

高座の滝に着く前に、住宅街で少し小雨がパラついたような…。

上空には北から雲が流れ込んでいましたが、日差しが出ると暑い。

高座の滝に到着…(9:36)

汗を乾かしながらゆっくり休憩をした後、出発…(10:00)

中央稜から登り、第一鉄塔で若者二人を話をしたり…

その後、久しぶりの常連さんと話をしたり…ゆっくりペースで…

風吹岩に到着…眺望はそこそこ遠くまで…(11:05)

最高峰方面の上空には青空の下を雲が流れ…

汗も北からの乾いた風ですぐ乾き…

途中で抜きつ抜かれつの4人組もやって来て…話を…

七曲りの通行止めを知らず…で、迂回路を教えると先行。

こちらはもう少し休憩をしてから出発…(11:20)

前回取り付けたフェンス扉の古チューブ=悪戯されてなく無事。

雨ヶ峠の手前で先行したはずの4人組が追い付いて来たり…

また、抜きつ抜かれつ…

本庄橋跡を過ぎた所で、4人組が休んでいて…一緒に…

土樋割峠でこちらは昼食タイム…4人組は先行…(12:40)

昼食後、土樋割峠から蛇谷北山に向かって出発…(13:00)

汗タップリで登って行くと、蛇谷北山の手前で4人組…

とっくに、最高峰についていると思ったけど、少々お疲れ気味。

蛇谷北山・山頂で4人組さん…(13:30)

周辺の藪は、どなたかが刈り取られたようです…(感謝!)

4人組と一緒に石の宝殿へ…ガンバって無事到着…(13:58)

石の宝殿の宮司さんと話をしているうちに4人組は先行…

その後、最高峰に向かって出発…

しかし、最高峰への急坂を登り始めると足がつり始め…

眺望は、遠くまでスッキリ…

東屋で4人組は食事の準備中…(昼食抜きで頑張りました~)。

こちらは最高峰に…、足がつった状態が収まらず…

気温測定=17.5℃(14:47、日差しあり、北風強め)

こんなにひどいのは初めてかも…運動不足がモロに出たようです。

ゆっくり時間をかけて…治しながら…

少しマシになって、南側へ…ススキも育ち、秋の気配…


まだ足がつり気味で、有馬への下山は諦めることに…

車道を西へ、ガーデンテラスを目指そうと出発…(15:15)

ガーデンテラスに到着後、山上バスに乗車~ケーブル山上駅へ。

六甲ケーブル16:20発で下駅へ…下山して来ました。

<今日の花…>

            ノササゲ(キク科)…

            ツルニンジン(キキョウ科)…

            ヒガンバナ(ヒガンバナ科)…

            ヤマキケマン(ケシ科)…

今日は日差しが強くて暑かったですが、北からの風が強めに吹き…

最高峰でジッとしていると肌寒さを感じるほどでした。

これからの時期、朝晩と日中の気温差に注意が必要です。

次回=今週後半…爽やかな秋空に期待をして…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2020年9月16日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

前回、ゴルフ場フェンス扉のチューブが切れていたのを確認、

今日は連休前に補修をしておくのが目的で、山へ…。

予報では午後の降水確率が20~30%でした…が、

雨雲レーダーや西の空を見て降らないと判断、遅めの出発。

吹く風弱く、日差しもあって前回よりも蒸し暑く…

高座の滝に着く頃には汗だく…(11:06)

7月16日=七曲り通行止めのチラシを案内板に張り、

一昨日見ると無くなっていたと思っていました。

今日、お堂の左の柱に張ってあるのを確認…

(誰かが、張り場所を変えたようです)

ここは意外と見ないと思うけど…とりあえず、このままに。

休憩をしていても汗乾かず…で、出発…(11:30)

中央稜でも風弱く、日差しが強くなってくるぐらい…。

途中で休んでいた若者三人組に声掛け…有馬を目指すとのこと。

七曲り通行止めのことを聞くと、知らなかった…

迂回路を説明し、先行して行きました。

こちらはゆっくりペース…水分補給もひっきりなし…

とにかく蒸し暑く、足の動きも重く、少々バテ気味。

ようやく風吹岩に到着…(12:28)

岩の上では心地良い風が吹き…ノンビリすることに。

眺望は前回よりも遠くが霞んで…

最高峰方面の上空には雲が多め…

気温測定=27℃(13:18、日差しあり、風弱め)

南側からイノシシの成獣が一頭出没…

代替わりをしたのか、若い成獣でした。

ハイカーの姿も少ないので、追わずにそのまま…

岩の下周辺に猫の糞があちこち…臭いも強く…

(定期的に餌をやり来る人が処理をすべきだと思う)

タップリ休憩をし、汗も乾いたので出発…(13:20)

横池分岐の手前で、コナラの木が害虫にやられています…

木の根元に害虫が気の内部に入り込み、粉の木屑が…たくさん…
これは「カシノナガキクイムシ」の仕業です。
六甲山系でも被害が増えています。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk22/documents/02chirasi.pdf

ゴルフ場フェンス扉に到着…(13:42)

切れっぱなしのチューブを全て外し、スッキリしてから…

新しいチューブを取り付けて補修完了…(13:55)

はてさて、切断されないことを願っていますが…

ヘンな輩がハサミで切るなど、訳のワカラン行為が気になります。

終了の頃、単独の若者ハイカーが下って来て、

近くにあったポリ袋のゴミを回収して行きました…

補修を終えて、風吹岩に戻る途中で若者に再会…

少し話を…地元の若者で、ハイカーゴミが気になり回収している…

近頃珍しい行為で改めて感謝を伝えました…Good job!

逆に、ボランティアで補修をする人を見たのが初めて…とか。

少しでも…”誰かのために…”の思いが浸透すると良いですね。

再び、風吹岩に戻り…岩の上で軽食タイム…(14:20)

小休止の後、高座の滝へ向かって出発…(14:40)

高座の滝に下山…(15:15)

距離的には短いのに、蒸し暑さで水分=500ml×3本消費。

連休後はもう少し秋らしさが近づくかも…と、いうことで、

次回=いよいよ、シーズンインになりそうです。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」

「武漢ウイルスに負けるな!」

第二波も収まりつつのようです…

医療従事者の皆さん…お疲れ様!






2020年9月14日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 朝、芦屋市内から見る最高峰はスッキリ…(8:00)

予報では最高気温が28℃…北の高気圧が暑さを和らげてくれそう…

シーズンインを前に、鈍った足の筋肉を復活させようと山へ行くことに。

山麓手前の住宅街の急坂に掛かると少々バテ気味…

ようやく高座の滝に到着…汗タップリ(10:08)

常連さんたちと話をしたりしながら休憩をした後、出発…(10:25)

中央稜も、ゆっくりペース…歩くほどに汗…

途中で出会った二人組さんと一緒に、風吹岩に到着…(11:23)

岩の一部崩落で立ち入り禁止でしたが解除…岩の上部に登れます。

(崩落岩を下に落としてあり、その周囲にロープ規制)


眺望は遠くまでスッキリ…PLの塔もうっすら見えて…

         明石方面もスッキリ…

                  

明るいお二人さん=一人は以前に風吹岩まで、もう一人は初めて…

横池に行きたいとのことで、一緒に出発…(11:42)

         横池=水量は7~8割…

お二人は有馬を目指すとのこと…(七曲りの通行止めを知らず)

風吹岩以降は初めてなので、一緒に…

雨ヶ峠に到着後、東屋で昼食タイム…(13:00)

昼食後、本庄橋跡に到着…(13:54)

その後、七曲り分岐を過ぎ、土樋割峠へ…(14:10)

蛇谷北山ルートの説明をした後、ここでお別れ…

無事に最高峰~有馬に行けたのかなァ…ちょっと心配?

こちらは東お多福山登山口バス停に向かい、

14:38発の阪急バスで下山…。

 <今日の花…>   マルバハギ(マメ科)…

           ヤマジノホトトギス(ユリ科)…

           ゲンノショウコ(フウロソウ科)…

           ミズヒキ(タデ科)…

           アキノキリンソウ(キク科)…

           フサフジウツギ(フジウツギ科)…

約三ヵ月ぶりに高座の滝からの登りで汗タップリ…

ようやく猛暑も去り始め、山にも秋の気配が少しずつ…

山中ではツクツクボウシが盛んに鳴いていました。

次回も北の高気圧が張り出し、スッキリする日になるかなァ…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

<追記> 奇跡のような話…

 今日、出会ったお二人のうちの一人が、

 なんと、昨年2月に案内した単独さんの娘さんだった…。

 彼女が帰宅後、写真を見せて判明したようです。

 山の神さんが奇跡を起こしてくれたのでしょう…感謝!






2020年8月21日金曜日

番外編:夏旅「千畳敷カール~木曽駒ケ岳へ…」

 連日の猛暑…連日の引きこもりも限界…

全国で自粛モード、経済まで落ち込み始め…

これではアカンと、三密を避けながらの夏旅へ。

公共交通機関、観光業界に少しでも力になろうと出発です。

19日朝8:30、大阪梅田から阪急高速バスで駒ヶ根へ…

「駒ヶ岳千畳敷カール 満喫きっぷ」¥12,000-を利用。

途中二か所の休憩を経て駒ヶ根バスセンターに…(13:44)

駒ケ根市内も暑い…BCから路線バスには近くのバス停から…

数分離れた駒ヶ根駅前が始発なので、駅前へ進むとバス…

冷房が効いた車内で待ち…14:00出発…

乗客は一人だけ…、菅の台バスセンターで下車…(14:12)

ここは駒ケ根高原…早速、ソースかつ丼で有名な”明治亭”で昼食。

少し離れた”駒ケ根高原リトリート・すずらん颯”へ…

ここは国民宿舎で前日予約(一泊¥8,580+入湯税\150-)

チェックイン後、南側の大沼池を経て駒ヶ根郷土資料館へ…

旅に出ると現地の資料館などを見学するのが定番。

森の中でも暑い…その後、バスセンター付近を散策~

駒ヶ池~農産物直売所、観光施設・駒ヶ根ファームス…

天竜川の支流・太田切川に掛かる吊り橋を対岸へ渡ったり…

日差し強く、歩くほどに汗だく…

”すずらん颯”に戻り…冷房の効いた部屋へ…(泊)

翌日、7時前にチェックアウト、歩いて5分の駒ヶ池バス停へ。

7:11始発の路線バスでしらび平・ロープウエイ駅へ…(7:45)

復路のバス引換券などの手続きをして、二便のロープウエイ…

約7分で標高2612mの千畳敷駅に到着…

千畳敷カールが目の前に…好天です!

雲海の南アルプスの先に富士山が顔を出し…

小休止の後、出発…(8:25)

遊歩道を経て、いよいよ登山開始…

八丁坂はキツイ!…ようやく乗越浄土に…(9:10)

少し平坦な山道を過ぎると目の前に中岳…

登り切って山頂=標高2,925m…(9:25)

目の前に目的の木曽駒ケ岳…

下って登って…ようやく駒ヶ岳山頂(標高2956m)に…(9:55)

日差しは強いですが、少し風が吹いて爽やか…

気温測定=20℃(太陽が出ると2℃上がり、雲に隠れると1℃下がり)

休んでいると前方の谷から雲が湧いて…

次第に雲に覆われるかも…ということで下山開始…(10:30)

往路を戻り、乗越浄土から千畳敷方面が雲でうっすら…

雲の動きも早く、すぐに晴れて…

慎重に八丁坂を下り…無事に千畳敷駅に到着…(11:50)

休憩をしながら乗越浄土方面を見ていると雲に隠れ…

下山途中二か所での忘れ物…帽子、スポーツサングラス…

どちらも新しい物で登りで気づき、下りでもあったので…

そのままだと山のゴミになるので千畳敷ホテルに届けておきました。

12:30発のロープウエイで下山、バスで菅の台へ…(13:15)

昼食を…他の店が定休だったので今日も明治亭へ。

ゆっくりした後、農産物直売所などで買い物、日陰で休んだり…

14:55発の路線バスで駒ヶ根バスセンターへ…

高速バスは16:40発…街中を散策するにも猛暑…

結局、待合室で時間をつぶし…高速バスで大阪梅田に21:50着。

別ブログ「今日も歩いて行こうか…」で、もう少し詳しく紹介…

 ●自粛だけでは商いが成り立ちません…出かけましょう。

 ●閉鎖空間ではマスク着用、会話は控え、消毒液はどこにでも。

 ●基礎疾患のある方は、ムリをしないで…。

「がんばれ日本!」

「武漢ウイルスに負けるな!」






2020年8月1日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<最高峰から有馬へ…裏六甲:魚屋道/最新情報>
一昨日、昨日と夕方に雷鳴が轟き、強雨もあって…
数年ぶりに味わう”梅雨明けらしい空模様”でした。
一時的とはいえ、強雨があったので今日はその影響チェック。
早朝、市内から見る最高峰もスッキリ…(7:18)
日差し強く、暑くなりそうで今日も手抜き登山です。
土曜休日4便…始発の阪急バスで宝殿橋に到着…(9:47)
車道を歩いて、先ずは石の宝殿へお詣り…(10:12)
その後、最高峰へ向かい…眺望は霞んで…
最高峰に到着…
気温測定=26℃(10:34、日差し強い、風弱め)
上空には雲が浮かび…周辺はセミの声で賑やか…
今日は早めの下山…
一軒茶屋南側の七曲り入り口…通行止めの告知が外れそう…
中高年の単独、グループが通行止めを無視して登って来ました…
紅葉谷でも通行止めを無視する中高年がいますが…ここでも!
 ★行政がハイカーの安全を担保するため通行止めにしています。
  自己責任=万一、通行止めの七曲りで事故になっても
  レスキューを依頼せず、自己解決を!=自業自得だもの。
迂回路山地図(昭文社/六甲・摩耶)に記載されたルート。
     七曲り入り口から北へ→土樋割峠→蛇谷北山→石の宝殿
      →車道~縦走路→一軒茶屋前→最高峰…がお勧めです。
 (HPの英文マップに、迂回路を記載しています ←クリック

一軒茶屋北側の広場の工事も進んでいます…楽しみです!
魚屋道を有馬へ向かって出発…(11:10)
石畳の先の湧水ヵ所は、相変わらず荒れて、せせらぎ状態…
途中、枯れ枝の落下が数本あった程度…(処理をしました)
★ルート上=ひどい道荒れ、捻挫・転倒など歩行注意!
順調に下山し、無事に有馬出口に到着…(12:18)
七曲り通行止めの告知…
太閤橋に進み、12:59発の阪急バスを待って、芦屋へ。
六甲の夏は暑い!日陰で風があれば心地良いけど…
<今日の昆虫…>
ツマグロヒョウモン♀(タテハチョウ科)…
次回=再び、猛暑を避けてオフに入ります…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
「医療従事者の皆さん…お疲れ様、そして、ありがとう!」
感染第二波の傾向… 
 誰かのために…一人一人が考え、行動しなきゃ…アカン!
 今、”日本人の心”が忘れられようとしている…
 「がんばれ日本人!」