2023年12月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日はクリスマス…予報では午後から晴れ…

週末頃より寒さも緩む…で、山へ…。

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:34)

小休止の後、出発…(9:45)

日差しタップリ、風はそれほど強くなく…

中央稜で一休みしていると

若者サンタさん二人が登場…

 プレゼントのお菓子を頂き、記念写真。

何年も前にもサンタがいたので、

その仲間かと尋ねると違いました。

”若者の心意気”に感謝! 来年も継続してね。

 風吹岩に到着…眺望=霞んで…(10:28)

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

岩の上で休憩後、出発…(10:40)

横池に立ち寄り…

 今冬初!水面の9割が氷結していました…


(多分、最高峰方面は凍結の可能性大…)

その後、雨ヶ峠で小休止、出発…(11:24)

 峠の先の山桜の老木=ルート上の枯れ枝…

 神戸森林整備事務所で除去して頂きました。


強風が吹けば、頭上に落下の可能性があり、

山事故防止の点から気になっていました。

(これで一安心です…感謝!!)

 その後、峠の先の分岐から…(11:33)

北斜面の下り=降雨などが無いので凍結無し。

本庄橋跡を経て、土樋割峠へ…

ここで昼食タイム…(11:50)

途中、若者三人が迷っている様子で声掛け…

持参の地図で確かめているようだけど…

見ると、不鮮明なコピー、全山縦走地図でした。

七曲りルートは経験あるとのことで、

蛇谷北山~石の宝殿~最高峰ルートを教え、

進んで行きました。

休憩後、出発…今日は久しぶりに難ルートへ。

★難ルート=経験者同行のこと!

終盤、堰堤に設置の木製階段<危険>

以前より浮いた状態で、そのうち落下しそう。

★落下の場合=通行不可(迂回も不可)!

今日は無事に通過、最高峰へ…

 最高峰に到着…(13:58)

 気温測定=2℃(14:00、曇り、風あり)

 上空=雪雲が接近…覆われて来ました…

 眺望=登り始めより、良くなって…(14:05)

早々に下ることに…石畳は乾燥…(14:09)

 その先、湧水ヵ所=部分凍結!



●凍結ヵ所に足を乗せなければ大丈夫です。

雨が少ないので湧水も減少=凍結は部分的。

その後の魚屋道=問題無し…

順調に下り、バスの時間に間に合わせようと

 炭屋道分岐を下ることに…(14:37)

 下りきって、紅葉谷に合流…(14:45)

 RW有馬温泉駅を経て…(14:55)

太閤橋に到着…(15:05)

JR高速バス(15:05発)に間に合わず…

さくらやまなみバス15:22発で西宮へ…。

●最高峰を出発、裏六甲を進み始める頃、

 霰(あられ)がちらほら降って来ました…

 (標高が下がると止みました…)

”六甲にも本格的な冬が到来!”…楽しみです。

次回=年内は晴れ日が多そう…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2023年12月21日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、西風強く冷え込んで…

日差しがあり、山歩きには最適…で、山へ。

歩いていても風が冷たくて…、

高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:45)

中高年の団体ハイカーなど、少し多め…。

団体さん(20名ほど)などが先発…

中央稜=少し時間が掛かりそうなので、

時間を空けてから、出発…(10:00) 

鎖場に先発組が見えたので小休止…

少し待ってから出発…

 途中、眺望をチェック…

スッキリで、最高峰からも楽しめそう…

第一鉄塔まで、のんびりペース…

鉄塔下で、休憩をしてから出発…

眺望ポイントで、団体の半分を追い抜き、

風吹岩に到着…(10:38)

同時に団体さんの前部も到着、岩の上へ…

 眺望チェック…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲…

撮影後、すぐに岩から降りて出発…

 横池に立ち寄り…日陰の水面に薄氷…

 雌池に立ち寄り…

メインルートに団体さんが来る前に…と、

急いで分岐に向かうと、間に合わず…。

横池に戻り、時間調整をして出発…

その後、前方の岩場で団体さんの渋滞…

また、時間調整…後、

ゴルフ場フェンスへ…扉は開いたまま…

通り抜けて、進んでいると前方に…

この調子だと雨ヶ峠手前の急坂は渋滞。

ここで、諦めました…

引き返し、黒五谷へ進むことに変更。

静かな黒五谷ルートを歩きます…

少し歩き難い所もあるけど…

 大半は歩き易いルート…です。


 休憩ポイントに到着…(11:39)

ここで昼食タイム…と、思っていると…

 太陽が分厚い雲の中に隠れ…一気に冷え冷え。

これは移動のサイン…ということで出発…

黒五谷:後半を進みます…落ち葉が多く、

 木々は、すっかり冬の装い…


分岐から、打越峠へ登ると

先着ハイカーが昼食中…で、スルー

水平道を東へ…雌池に戻ります…

 西側から見る雌池…

再び、雌池に到着…(12:17)

 気温測定=1℃(12:18、日向、風あり)

風を遮る昼食場所を探しながら、ウロウロ…

 神戸空港、友ヶ島を眺めたり…

 西お多福山、最高峰を眺めたり…

 風吹岩方向を眺めたり…

横池を経て、風を遮るポイントに行ったり…

ここでも先着ハイカー昼食中、スルー…

 大阪市内方向の眺望…

結局、風吹岩に戻り、そのまま下山…

高座の滝に到着…(13:13)

滝のそばのベンチで昼食タイム…

昼食後…市内へ下山。

今日は西~西南からの強い寒風でした…

明日も、この寒風が続き…(強風注意報・発令中)

次回=リベンジで明日 ← 中止。

 週明け…風も弱まり晴れ、気温も少し回復…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2023年12月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は山トモのリクエストで山へ…。

予報では曇りがちで一時晴れ…でも、

朝から晴れ、西からの寒風=昨日より弱め。

JR芦屋駅から出発…(9:10)

(当初は3人でしたが、一人が残念ながら欠席)

阪急芦屋川駅~城山登山口に到着…(9:40)

ここから荒地山を目指します…

登山道を順調に登り、城山・山頂に…(10:05)

 山頂から神戸方面の眺め…スッキリ…

小休止の後、出発…

 尾根道を進み、高座谷の工事用索道の下を抜け…

小休止を繰り返しながら順調に…

岩梯子の下に到着…岩登りの基本を伝えて…

ほぼ垂直の岩梯子も無事、攻略…

 その後も岩をよじ登り…


 新七右衛門嵓を潜り抜け…


 無事に眺望ポイントに到着、休憩…(11:20)

後発のハイカーがやって来たので、場所を譲り…

 先に進み、風吹岩方向(鉄塔の所)を眺め…

荒地山・山頂に向かって出発…(11:43)

 緩やかな登りを経て、山頂に到着…(11:52)

木陰で少しヒンヤリなので、出発…

下って登って~西の岩場に到着…(12:05)

日当たりが良く、ここで昼食タイム…

 気温測定=6℃(12:29、日向、風あり)

 神戸空港、その先に友ヶ島も見えて…

流れる雲に太陽が隠れると、一気にヒンヤリ…

でも、すぐに雲が去り、太陽復活…

休憩後、魚屋道分岐に向かって出発…(12:40)

 魚屋道分岐を経て、横池へ…(13:00)

雌池にも立ち寄り…

 水際に霜柱と、水溜まりが凍っていました…


その後、水平道を進み、打越峠に向かいます…

打越峠で体調確認=問題無しとのことで出発…

(疲れがあるようなら阪急岡本駅に下山も…)

打越山を目指し出発…(13:28)

緩やかなアップダウン~休憩ポイントを経て…

 打越山・山頂に到着…(13:37) 


小休止の後、住吉道へ下ります…

先月下旬、山腹の紅葉が見事だったけど、

 今は山腹も冬の装いが広がって…

順調に下り~住吉川を渡り、住吉道に…(14:10)

小休止の後、出発…住吉台へ…

住吉台に到着…(14:25)

くるくるバス 14:36発に乗車~JR住吉駅へ。

●六甲山=南北(山越え)だけでなく、

 東西のルートにも魅力があります…

 今回はお二人にタップリ味わって頂きました。

 天気も予想外に晴れ、心地良い山歩きでした…。

次回=週後半…木曜・金曜…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2023年12月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の午前中は晴れ、午後から曇りだし…

昨日は終日、どんよりした空模様でした。

今朝は早朝から晴れ、

 市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

北風も吹き、山歩きには最適…で、山へ…

日差し強く、高座の滝に着く頃には汗…(9:24)

小休止の後、出発…(9:30)

登り始めると暑い…もう少し風が吹いて欲しい…

ゆっくりペースで途中、単独さんと話をしたり…

一緒に風吹岩に到着…(10:14)

 眺望は遠くまでそこそこ…

 久しぶりに明石方面も見えて…

 単独さん=六甲は三回目とか…

でも、あちこちの山の経験者でした。

一緒に最高峰~有馬を目指そうと出発…

 横池~雌池に案内して…


六甲の魅力を味わった後、雨ヶ峠へ…

雨ヶ峠~、土樋割峠で昼食タイム…(12:10)

休憩後、最高峰へ向かって出発…(12:45)

 青空の下、最高峰に到着…(13:50)

 気温測定=9℃(13:55、日向、弱風)

*気温:休憩所からの坂道・日陰=5℃…

 日向の最高峰:9℃…その後、12℃に…。

 日陰と日向の気温差が大きかったです。

上空=青空が広がり、爽やか…


 眺望=淡路島~友ヶ島もうっすら…

 大阪市内~生駒山系も、そこそこ…


久しぶりに眺望が楽しめました。

その後、有馬に向かって下山開始…

裏六甲側=寒風あり、日陰ヒンヤリ…

魚屋道を順調に下りながらも、終盤、

湿った落ち葉でスリップ=注意が必要!

 有馬出口に到着…(15:24)

とりあえず、阪急バスセンター前に進み、

単独さんとは、ここでお別れ…

こちらは太閤橋に進み、バス待ち…(15:40)

JR高速バス 16:05発で三宮へ…

 乗客は7割程…でした…

天気も下り坂~暖かな初冬も今週後半まで、

日曜日頃から寒さが復活しそうです。

次回=来週明け、山トモのリクエスト…

 今のところ降水確率30%…はてさて???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック