2024年12月23日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

数明け、朝から晴れ…今日も山へ~

いつもより少し遅めの出発…

高座の滝に着くと…(10:28)

常連さんたちが…ハイカー二人に

ルートの説明をしていて…その後、

バトンタッチされたけど、こちらは小休止…。

後で追いつくから…と、先行してもらい~。

その後、滝の上部から一緒に~

お二人の最終目的地は、芦屋ゲートの蕎麦屋…。

山歩きは慣れていなくてスマホ頼み…。

いろいろアドバイスをしながら、風吹岩へ~

小休止をしながら、風吹岩に到着…(11:45)

 遠くは霞んでいるけど近くはスッキリ…

 最高峰方面の上空=青空に少しの雲が流れ…

岩場で休憩をしながらルートの説明~

とりあえずは、横池に案内で出発…(11:55)

横池に立ち寄り…(12:03)

 水面の7割程、薄氷…(昨年より早い…)

 雌池にも立ち寄り…凍結無し…(12:13)

日向の岩場で昼食タイム…(12:20)

日陰は寒風、日向はポカポカ…

 気温測定=7℃(12:45、日向、弱風)

目的地までのルートを説明しながら~結果、

お腹も満たされて、目的変更…とのこと。

…と、いうことで、岡本方面に下山することに。

雌池を出発…(13:05)

 水平道から見る雌池…(13:09)

水平道を西へ~周辺の秋色は終了…

12月4日に見た山腹の錦秋も色落ち~

木々も冬の装いになっています。

 打越峠で小休止のお二人さん…(13:29)

小休止の後、八幡谷へ下ります~

落ち葉でスリップしないよう慎重に下り~

 山の神まで下山~(13:59)

その後も慎重に下り、八幡谷へ…(14:17)

 八幡谷の渓谷に到着…落ち葉がきれい…


無事に住宅街への出口を経て、

車道を下り~阪急岡本駅に到着…(14:35)

ここでお二人とお別れ…こちらは南下~

国道2号線からバスで芦屋へ~。

・今日は当初の予定と異なりましたが、

 六甲の魅力を知って頂けたので幸いなり。

次回=今週中頃?天気次第、はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










 

2024年12月20日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日早朝に六甲最高峰周辺に降雪…

・各種情報をチェックして積雪確認。

・市内から見る最高峰は雲に覆われて…

 午後になってようやく視認…。

今朝の最高峰=少し積雪がありそう…で、

 HPを更新後…急遽、山に向かうことに…。

目的は最高峰~裏六甲:魚屋道のチェック!

こんな日は、ケーブルで山上へ~

六甲ケーブル下駅=10:20発…

(アジア系観光客が多かった…)

山上駅からGテラスへ~(10:32)

 日陰には残雪…


 ガーデンテラスに到着…(11:04)

 設置してある温度計=2℃

眺めは霞んでイマイチ…

小休止の後、縦走路を東へ~

 凌雲台:東端から見る最高峰…

ここからの下り坂=積雪多めで、

(念のため、軽アイゼン装着)


ここは例年、積雪が多く、融け難い石段。

 下りきって、極楽茶屋跡前へ…(11:31)

 紅葉谷入り口までの積雪チェック…


(今日は進みませんが、多めの積雪です)

縦走路と車道を歩いて最高峰へ~

 北側:縦走路には残雪あり~


 最高峰への西側石段=日向:融けて…

 登り切って、最高峰へ…到着…

 気温測定=1℃(12:09、曇り、無風)

 上空=雲に覆われ、太陽見えず…

 眺望=霞んでイマイチ…

休憩所への下り坂=積雪あり…

(新雪=軽アイゼン装着せず慎重に下る)

 振り返って…

 石畳=積雪少し多め、慎重に~

 湧水ヵ所=前半…水溜まり状態、

途中から凍結~完全凍結~

(前回より凍結範囲が広がっている)

 

 湧水ヵ所を過ぎると、積雪状態(日陰)~


 歩行にそれほどの支障なし…

 冬季ならではの”裏:最高峰”の眺め…

その後、迂回路=アルミ梯子を登り~

その先、少し積雪=未凍結…(今後に注意)

狭い尾根の迂回路=一部、凍結気味…

(軽アイゼンを装着~)


ここは地面が濡れているだけでも滑る!

下って、軽アイゼンを脱着~

 その後、北斜面・日陰部分に積雪あり~

順調に下り、射場山手前の東屋を経て~

その後、日陰の一部に少し積雪がある程度…

 無事に有馬出口に到着…(13:26)

観光客で賑わう街並みを抜け~太閤橋へ…

13:46発 さくらやまなみバスで西宮へ。

★積雪ヵ所=今後の冷え込みで凍結の可能性!

★冬季の六甲=山越えの際は軽アイゼン必携!

★ケガする前にアイゼンの装着を…!

次回=来週明け頃?天気次第になりそう。

★ホームページは「ここから…」 ←クリック







2024年12月18日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…日差しあり…。

いつもより少し遅めの出発~

高座の滝に着く頃、少し汗…(10:12)

休憩後、出発…(10:20)

今日の山歩きの予定=土砂除去…

山歩きをしながら気になっていた二ヶ所…

①第一鉄塔を過ぎた所にある岩場の梯子、

マイナールートですが、先人が取り付けた

梯子に土砂が溜まって~(10:48)

(土砂が溜まると、リスク発生…)

 上段から順に土砂を除去し~

 スッキリした梯子…(11:10)

その後、風吹岩に到着…(11:23)

 眺めは、そこそこ~

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ~

休憩後、次の場所へ出発…(11:40)

ハイカーは少なく、静かな山です…

ゴルフ場フェンス扉に着くと…

 ICカード=ICOCAが鉄柱に…(12:02)

昨日か?今朝か?~

誰かが落とし、誰かがここに…

このままにしても、アカン…という訳で…

下山後に届けようと持って行きます。

雨ヶ峠に到着…(12:23)

日向のベンチで昼食タイム…

 気温測定=3℃(12:46、日陰、風あり)


 休憩後、出発…峠の先の分岐…(12:54)

次の目的地、本庄橋跡に到着…(13:04)

 ②メインルート=石段…

  小石交じりの土砂と落ち葉…


登りは大丈夫ですが、下りが危険~

土砂と落ち葉でスリップする可能性大!

以前から降雨の度、脇の土砂が流れ込んで

少しずつ石段に溜まって来ていました…

上段から下段にかけて土砂を取り除き~


安全に歩けるようにしました…(13:38)

終了後、土樋割峠に進もうと思いながら、

結局、雨ヶ峠を経て風吹岩に戻ることに~

風吹岩に到着…(14:25)

 午前中よりも眺めがスッキリ?…

小休止の後、高座の滝に下山…(14:50)

その後、芦屋川沿いに下り~

・国道2号線:業平橋交番に立ち寄り…

 ICOCAカードの拾得説明などを完了。

 お心当たりの方は、芦屋警察署へ…。

次回=金曜日…降水確率高め?来週明け頃?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック