2018年1月23日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>
芦屋市内から見る最高峰方面は、雲隠れ中…(朝9時現在)
昨日の午後に雪化粧した風吹岩周辺は、気温が高めで融けたようです。


いつもより遅めでしたが、雪の状況チェックを兼ねて山へ向かいました。
吹く風は冷たく強め(強風注意報発令中)、日差しはあるけど寒風の勝ち。
高座の滝に着くとハイカーの姿は一人二人…、小休止の後、出発…(10:55)
中央稜…鎖場の小石の散乱、大きな石が動かされていたり…が目立ちます。
(休日明けは、特に多いようです)
風吹岩に到着…眺望はほとんど見えず…(11:27)
強い西風があられ混じりで吹き、ジッとしていられなくて早々に出発…
横池に立ち寄り…氷結は無く、寒風が吹くだけ…
昨日の雪化粧の跡は、日陰の一部に少しある程度でした。
ルート上は雪が融けて、ジメジメ、ぬかるみ状態…
雨ヶ峠に着くと残雪が少しだけ…ベンチも濡れていて、休まず…
峠の先の分岐から最高峰方面…雪雲が覆い始めて…
下り坂は残雪僅か、凍結無し…ジメジメ状態。
本庄橋跡で昼食タイム…(12:30)
気温測定=2.5℃…(日陰、風あり)
雪が舞い始め、最高峰上空に雪雲タップリで、今日はここまでに。
昼食後、久しぶりに森林管理道から五助堰堤を経て下山することに…
後からやって来た中年の単独ハイカーがタバコを吸い始め…煙がこちらへ。
一言=風上で吸うな、風下で吸うべき…と。
(この単独さん、食事をしながら咳き込んでばかり…それなのにタバコを吸うか?)


謝りもせずマナーの低さに呆れて、休憩を切り上げ早々に出発…
管理道に進んでいると次第に吹雪き始め…
どんどん吹雪いて…ザックにレインカバー装着…
このルートは以前から崩落し易い所ですが、崩落箇所が増えています…
通り過ぎた反対側から…岩場が崩れて…
木々も一気に雪化粧…
急斜面が多く、山腹が崩落し易いルートです…
西お多福山分岐の手前に倒木…
少し迂回して…分岐合流から見た倒木…
この辺りで雪も止み始め、日差しが戻って来ました…
順調に五助堰堤(13:57)~白鶴美術館前(14:35)~住吉川遊歩道~
途中、遊歩道から市道へ上がり、JR摂津本山駅まで歩くことに…
摂津本山駅に到着…(15:05)→JR芦屋へ…


残雪は融けていましたが、ジメジメぬかるみ発生中=足元が泥だらけ。
今夜から気温が下がり、週末頃まで極寒状態が続きそうです。
ぬかるみ、湧水箇所などが凍結する可能性あり=歩行注意!


次回、今週後半?…天気次第でどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック






2018年1月22日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>
芦屋市内から六甲の山並みに積雪を視認…(22日 15時現在)
昼頃から山並み全体が雪雲に覆われて…、15時頃から少し姿を見せると…
風吹岩周辺に積雪…
荒地山にも…
最高峰は姿を隠しています…、東お多福山がうっすら…


芦屋市内は小雨で、標高が上がると降雪・積雪のようです。
まだしばらくは降りそうかも…
今夜の冷え込みで凍結の恐れあり。


★阪急バス:芦屋~有馬間の路線バスが芦有道路の積雪凍結の為、現在運休中!
    https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-route
 明日は始発から運休の可能性がありますので、ご注意を…。

2018年1月19日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から見る最高峰はボンヤリ…濃霧?PM2.5の影響?…でも次第に姿を見せて…。
予報では降水確率0%、PM2.5”多い→やや多い”予測…山からの眺望は諦め、とりあえず山へ。
日差しタップリ、吹く風は冷たいけど弱め…で、山歩きにはベストコンディション。
高座の滝に着く頃には、うっすら汗…小休止の後、出発…
風吹岩に到着…やはり、眺めはイマイチ…(10:42)
最高峰方面の上空は青空…
日差しはあるけど、風が冷たいので早々に出発…
横池に立ち寄り…当然の如く、凍っていなくて…
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
雨ヶ峠への途中、湧水箇所の排水路を掘り直し、溜まり水を流したり…
雨ヶ峠に到着…(11:55)峠までの日陰にも残雪は全く無し…。
(雨ヶ峠周辺でもイノシシの姿見えず…)
峠の先の分岐から最高峰方面…
北斜面の下り坂にも残雪は全く無し…
ガイドブック片手の単独の若者に、七曲り入り口までをアドバイスしたり…
土樋割峠に進み、ここで昼食タイム…(12:20)
今日はバーナー持参…日差しもあっての~んびり。
若者グループが七曲入り口を見落とし、やって来たので教えたり…
昼食後、最高峰を目指し出発…
最高峰への坂道、日陰にも残雪は全く無し…
最高峰に到着…気温測定=8℃(日差しタップリ、風弱い)
上空は青空…ホント、小春日和…
予想通り、眺望はイマイチ…
魚屋道を有馬へ…(14:00)石畳にも残雪全く無し…。
湧水箇所の凍結も無くなり、せせらぎ状態…
順調に下り、有馬出口に到着…(14:50)
太閤橋へ進み…15:05発のJR高速バスで三宮へ…


寒さは一休みでしたが、来週中頃には再び寒気の予想…気温も一桁に戻りそう…
週明け=降雨の予報…山では降雪の可能性があるかも(=気温が下がれば)


次回、来週中頃??今のところ、降水確率が高めの予報で、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2018年1月15日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝、市内から見る最高峰の上空には雲がタップリ…予報では降水確率0%…。
寒風が吹いていましたが、日差しもあって高座の滝に着く頃には汗…(9:50)
小休止の後、出発…
中央稜から見る大阪方面は雲海、その先に金剛山の山並み…
風吹岩に到着…最高峰方面の上空には雲が増えて…
岩の上で小休止していると、追い越した二人組さんもやって来て…
話をすると女性は遠く札幌から…とかで、一緒に行くことに。
横池に立ち寄り…水面全体が凍って…
遠来の訪問者も記念に…
魚屋道=雨ヶ峠までは日陰に少しある程度、湧水箇所は凍結=歩行注意。
雨ヶ峠に到着…残雪が増えて来ました…
峠の先の分岐から北側下り坂=残雪あり、一部凍結気味=歩行注意。
本庄橋跡堰堤の北側広場=残雪あり。
お二人は七曲りルートへ、こちらは蛇谷北山ルートのチェックでお別れ…
土樋割峠に到着…日差しタップリで昼食タイムに…(12:18)
昼食後、蛇谷北山~石の宝殿へ…残雪状況…
蛇谷北山山頂~北側・下り坂は残雪・凍結=軽アイゼン装着。
石の宝殿に到着…この付近は残雪タップリ・未凍結…(13:25)
石の宝殿から縦走路を経て、最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=7℃(日差しあり、風少しあり)
上空の雲は去り、青空が広がって…眺望はイマイチ。
裏六甲:魚屋道を有馬へ…残雪・凍結状況…
石畳に残雪ありですが、まだ新雪状態(未凍結)…
吉高神社跡の北側:湧水箇所=9割凍結…軽アイゼン装着が必要!
凍結箇所を過ぎると射場山まで日陰に残雪、一部凍結気味…日向はシャーベット状。
(射場山手前で、二人組さんに再会…一緒に有馬へ…)
一部残雪が融けて地面…、射場山の北側になると再び残雪・凍結気味…
有馬出口に近づくと残雪も僅かに…
お二人さんは「かんぽの宿」でご家族と待ち合わせで、ここでお別れ…
こちらは太閤橋へ向かい、15:22発の”さくらやまなみバス”で夙川へ…。


明日から週末に掛けて気温上昇…降雨もありそうで残雪・凍結は無くなるでしょう。
今日、数組のハイカーに出会いましたが、軽アイゼン持参の方が少なかったです。
★冬の六甲登山には、使う使わないに関わらず軽アイゼンが必須です。


次回、今週後半?天気次第でどうなることやら…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック