2018年3月12日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今週は晴れ日が続き、気温も上昇…今日も朝から快晴、”春”を探しに山へ…
高座の滝に着く頃には汗タップリ、吹く風は少し冷たいですが、日差しが強く、丁度良い具合。
小休止の後、出発…(10:00)
風吹岩に到着…眺望は春霞状態で、イマイチ…
最高峰方面の上空は青空…
ハイカーも増えて来たので出発…(10:40)
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…少し春の気配も…
横池を出発し、打越山方面分岐を過ぎて湿地帯の手前で、顔馴染みのイノシシが対向、
声を掛けて通り過ぎ…(オスは離れたようです)
その後、湧水箇所で排水路を掘り直して、溜まり水を流したりしながら…雨ヶ峠へ。
峠をスルーして…先の分岐から最高峰方面の眺め…
そのまま進み、一気に土樋割峠に到着…(11:45)
ここで少し早めの昼食タイム…
日差しタップリ、少し風が冷たかったですが、ゆっくり休憩。
毎年楽しみにしている「マンサク」が開花し始めていました…
木によっては日当たりの良い上部が満開状態…
休憩後、最高峰へ向かって出発…(12:20)
標高の高い水辺の「ネコヤナギ」も開花し始め…
最高峰に到着…気温測定=12℃(13:25、日差しタップリ、風は少し冷たい)
最高峰周辺ではハイカーの姿も多め…春休み?若者グループの姿も…
上空は雲ひとつ無い青空が広がり…
眺望は春霞で…
14:40発のバスの乗るべく、一気に魚屋道を下り…(13:30)
裏六甲も気温上昇…日向で無風の場所ではムッとした陽気も…
前々回(3月2日)確認した太い倒木が…
    神戸市森林整備事務所によって除去処理されていました…感謝!!


順調に有馬出口に到着…(14:20)
そのまま太閤橋まで一気に進み…14:40発の阪急バスに乗車し芦屋へ…。


山にも春の気配…木々の花が咲き始め、地上ではテングチョウも舞い始め…
木曜日辺りまで晴れが続き…春爛漫に近づくかも?
次回は明日?の予定…、計画中の山歩きに備えての連日…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2018年3月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は終日の降雨でしたが、今日は晴れの予報、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
今週後半は再び降雨の予報なので、山歩きは今日がベスト…
高座の滝に着く頃には、日差しタップリ…吹く風は少し冷たくても心地良さが…。
常連さんたちと話しをしながら休憩、その後出発…(10:40)
中央稜:第一鉄塔で小休止、先行の二人組さんが地図を広げていたので声掛け…。
初めてとかで、一緒に…
途中、単独さんが地獄谷の方から現れ、迷いかけていたと…
二人組さんともお互いに登山口辺りで見かけていたようで一安心…で、一緒に風吹岩へ。
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:25)
最高峰方面の上空は青空が広がり…
三人一緒に岩の上で…
当初、お二人さんは荒地山、単独さんは岡本…の予定でしたが、最高峰へお誘いして一緒に。
(風吹岩周辺~雨ヶ峠周辺で、イノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄ったあと、雨ヶ峠を目指し…峠で小休止の後、本庄橋跡へ。
本庄橋跡で、昼食タイム…(13:00)
日陰はヒンヤリ、日向はポカポカ…
昼食後、七曲りから最高峰へ…
最高峰に到着…三人とも、良くがんばりました…(14:40)
単独さんは、達成感?疲れ?で…
いや、きっと雲ひとつ無い青空の下、あまりにも心地良くて、思わず…って感じ。

気温測定=5.5℃…(13:48、日差しタップリ、冷たく強い北風…)
周辺の木々に霧氷がキラキラ…
冷たく強い北風に、ジッとしていられなくて下山開始…
眺望は、そこそこ…
単独さんも余裕の表情が出て…
魚屋道を有馬へ…湧水箇所に凍結なし…
16:40発のバスに乗ろうと順調に下り、有馬出口に無事到着…(16:18)
炭酸せんべいのお店に寄ったりしながら、太閤橋に到着…(16:30)
阪急バス:阪神芦屋行き16:40発のバスにみんなで乗車…芦屋へ。
今日は雲ひとつ無い青空の下、偶然の出会いもあって、楽しい山歩きのひと時でした。
三人ともアスリート系…体力的にはまだまだ十分な余裕がありそう…。


今週後半は降雨で少し荒れそうな空模様…
次回は来週明け…今のところ晴れそうな予報ですが…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年3月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日、市内でも未明の春の嵐”春一番”が吹き荒れ、六甲の山でも影響があったのでは…、
今日は朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測ということで、山へ向かいました。
日差しもタップリ、吹く風弱め…高座の滝に着く頃には汗もタップリ…
小休止の後、出発…(10:20)
今日はメインルートを有馬への予定…中央稜から風吹岩へ…
風吹岩に到着…(10:55)眺望は靄ってイマイチ…
岩の上で休んでいると、トレランの単独さんがやって来て、イノシシに遭遇…とのこと。
大きな二頭だった…被害無しを聞いて一安心。
出発しようと岩から下ると、成獣二頭が…風吹岩の南側の一段下がった所に来たので
近くの岩から監視…顔馴染みのメスと普段見かけないオス…
今は交尾期でオスがメスを口説こうとするけど、嫌がられ、近づくと怒られて…。
メスは横になって一眠り…オスはこちらに威嚇をして来ますが、こちらも負けずに威嚇。
そのうち、メスから離れ、地獄谷の方へ…
メスは横になったまま…約30分監視、初心者ハイカーもいないので終了して出発。
★成獣のオスは単独行動で人馴れしていない…交尾期は特に気が荒いので注意が必要!


途中、湧水箇所で排水路を掘り直して水を流したり、砂で埋まっているのを取り除いたり
雨ヶ峠までのルート上、小枝の散乱程度で倒木無し…小枝を脇に寄せ…。
峠で小休止の後、出発…峠の先の分岐から、最高峰方面…
青空で心地良さそう…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:40)
雲の隙間からの日差しが暖かでした。
昼食後、七曲りを経て、最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=11℃(13:49、日差しタップリ、風は弱め)
上空には青空が広がり…
眺望は遠くが靄って、残念…
有馬からのバスの時間を考え、早めに下ろうと出発…(13:55)
石畳に残雪など無し、湧水箇所の凍結も少しある程度で問題無し。
裏六甲:魚屋道=枯れた小枝などの散乱が多め…脇に寄せたり取り除いたり…
途中、枝を広げた倒木がルートを塞いでいるのを確認…
持参のノコで小枝、枝、幹の順に切断処理…
この先も倒木がありそうな予感で出発…
ありました…太い倒木が細木を巻き添えにして、塞いでいます…
太い木は手に負えないので、神戸市森林整備事務所に報告、お任せ…
巻き添えになった細木を切断処理をして、少し通り易く…
●現状、倒木を乗り越えるしかありません=滑り易いので慎重に!
<追記>5日午後、森林整備事務所から…なるべく早期に撤去する…との連絡あり。
処理後、出発…射場山を過ぎてからも心配でしたが、道を塞ぐ倒木無し。
有馬出口に到着…(15:13)
当初予定の14:40発のバスは間に合わず、何とか15:22発に…
急ぎ足で太閤橋へ…15:23着、少し遅れた”さくらやまなみバス”に乗車、阪急夙川へ。
春の嵐の影響=塞いでいない倒木も数本(倒れて他の木に寄りかかっている状態)。
先ずは、メインルートに大きな被害が無かったので一安心。
●裏六甲=他のルートには、倒木などがあると思われます…ご注意を!


次回、来週は不安定な空模様が続きそうです…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年2月26日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

未明から朝方に掛けて小雨が降り、早朝の地面はシットリ…
予報では午前中から晴れ…で、降水確率も10~0%で雨の心配無し…ということで山へ。
高座の滝に着く頃、上空には雲が流れていて、雲の隙間から日差しも…
吹く風は少し冷たいですが弱め…歩くほどに汗・汗…でも、乾燥気味なのですぐ乾いて出発…(10:10)
風吹岩に到着すれど、眺望がサッパリでスルー…
横池に立ち寄り…(11:04)
前回に見られた日陰の凍結箇所も消えて、日差しが早春の趣きでした。
小休止の後、雨ヶ峠へ…
途中の湧水箇所で排水路を掘り直し、次の場所では溜まり水を流すように掘ったり…。
少し手間取りながら、雨ヶ峠に到着…(11:43)
ここでも残雪などは消え…、少し”ぬかるみ”あり。
ハイカー少なく静かで、休憩タップリの後、出発…(12:00)
峠の先の分岐から最高峰方面…
雲が多めですが、青空もあり…
下り坂にも残雪など全く無し、下り切ったところの小川=まだ凍結…
今日は七曲りから最高峰へ…日差しもあって、歩くほどに汗・汗…
暑くて、小休止の繰り返し…
後半、後ろからやって来た単独さんと一緒に小休止…
話をするとトレランのアスリートさん。
一緒に最高峰へ…坂道の残雪も日陰に少しある程度…
最高峰に到着…
気温測定=7℃(13:13、日差しタップリ、北風少し強め)
単独さんも記念に…
眺望は靄が掛かってサッパリ…
北風が強いので一軒茶屋前に下り、日向で昼食タイム…
昼食後、単独さんは魚屋道を有馬へ、疾風の如く…
こちらは適度に休憩をしてから魚屋道を有馬へ…
石畳の残雪・凍結も消えました…
石畳の先の湧水箇所の凍結は日陰に4割程度…
明日も日差しタップリで気温も上がり、凍結はさらに消えると思います。
魚屋道の北側・日陰の残雪・凍結も消えました。
途中、筆屋道へ…
今日も展望台へのルートを少しでも判り易くしようと…
川床に枝などを並べて、通り道が判るようにしておきました。
その後、瑞宝寺公園を経て、太閤橋へ…(15:08)
阪急バス:阪神芦屋行きのバス停の標識を確認しようと…でも、見つからず。
    <追記>バス停=さくらやまなみバスと同じ場所であることを確認。
(どちらにしても、芦屋行き15:40発は無いので…)
さくらやまなみバス15:22発に乗車し、阪急夙川駅へ…。


数日で3月…山にも春の足音が遠くに聞こえて来るかも…
とは、いうものの、今年はまだまだワカラン…。
次回、今週後半?予報では降水確率が高め…はてさて??


★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年2月22日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報では晴れのち曇り…午後は雲が多くなりそう…、降水確率0~10%、PM2.5”少ない”…
明日は晴れそうですが、PM2.5が多い予測なので、山歩きは今日に…。
高座の滝に着く頃には日差しもあって、少し汗ばむほど…休憩後、出発…(10:35)
中央稜:鎖場の”通行禁止”の木柱が倒されていたので、直して…。
風吹岩に到着…眺望:遠くが霞んで…(11:15)
最高峰方面の上空には怪しい雲が…
小休止の後、出発…、横池に立ち寄り=日陰の一部が少し凍っているだけでした。
雨ヶ峠まで、一部に”ぬかるみ”がある程度です。
峠で小休止の後、出発…分岐からの下り坂に残雪・凍結はありません。
下り切ったところの小川は相変わらず、凍結中…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:45)
昼食時、前方の大きな石を見ていると、なんだか「カバ」に見えて来て…
いろいろ楽しみながら、のんびり休憩をしてから出発…(13:15)
今日は蛇谷北山~石の宝殿ルートのチェックに…
蛇谷北山・山頂に到着…山頂周辺=隠れ凍結気味で、軽アイゼン装着。
北斜面の下り坂は、凍結=軽アイゼン無しは危険!(今後、気温上昇で融けるかも)
蛇谷北山~石の宝殿ルートでは、山頂周辺~北側斜面だけ注意をして下さい。
石の宝殿に到着…(14:00)
(石の宝殿周辺の残雪が凍結気味ですが、アイゼンは不要)
小休止の後、最高峰へ…
縦走路の北斜面=一部残雪が凍結気味…慎重に歩けば大丈夫です。
最高峰への坂道=一部シャーベット状、今後は融けそうな気配。
最高峰に到着…気温測定=4℃(14:24、曇り、風弱い)
上空にはどんよりした雲が広がって…
眺望は、少し霞んで…
小休止の後、魚屋道を有馬へ下ることに…
石畳の一部=残雪が凍結気味…
湧水箇所は、一部が凍結、日の当たるところは融けて、日陰は一部凍結…
ここを過ぎると残雪など全くなし…。
前回、気になった筆屋道の倒木を処理しようと、途中、筆屋道へ…
今日も、従来の展望台へのルートを進みましたが、違和感をおぼえ…(15:15)
ここは崩れた山腹沿いで狭いルート…左下は川床。
通り過ぎて…川床から元に戻りながら、上を見ると…今歩いた足下は崩落状態。
川床の倒木を切断処理したり…
元の山腹沿いルート入り口を枝などで塞いで通れなくしたり…


★これから展望台ルートは、一旦、川床に降りて通行してください。
ここで処理を終えて、進むと倒木が塞いでいます。
直径約20cm、持参のノコで二ヶ所を切断…
支障なく通れるようになりました…
切断に結構時間が掛かり、汗だく…展望台に進んで…(16:15)
有馬発16:40のバスに乗ろうと、急ぎ足で瑞宝寺公園~バスセンターへ…
バスセンターに16:33に到着、無事にバスに乗車…芦屋へ。
●阪急バス:阪神芦屋行き=25日から乗り場が「太閤橋」に変わります…ご注意!




次回は来週明け?…今のところ、降水確率が高めで…どうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック