2018年6月4日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

日本の南に前線が停滞、明日の午後から近づき…明後日には梅雨入りの可能性…?
今日は朝から快晴、日差しタップリで気温も上がり暑くなりそう…
でもこういう日は貴重…という訳で、山へ。
いつもより少し早めに出発…日差し強く、日陰を求めながら高座の滝へ…(9:30)
今日は子供連れのハイカーさんの姿も数組(小学校の代休だったようです)…。
小休止の後、出発…(9:45)
(滝の上部の岩場でイノシシの成獣一頭、声を掛けるとすぐに堰堤の方へ去りました)
中央稜は日差しタップリで暑くて、ゆっくりペース…
風吹岩に到着…眺望=遠くが霞んで…(10:23)
最高峰方面の上空は青空が広がって…
日差しは強くても風が心地良く…汗もすっかり乾き…、
子供たちもいるので念のためイノシシ待ち。
結局40分ほどいましたが、イノシシの出没無し…、
子供連れハイカーも出発したので、こちらも出発。
横池に立ち寄り、子供連れハイカーがザックを置いたままなので注意喚起。
周辺を歩いた後、ゆっくりペースで雨ヶ峠に到着…(12:15)
東屋で昼食タイム…持参の水分、2本目…この消費では最高峰は諦めることに。
(今日は500ml×3本持参で大丈夫かと思いましたが…)
昼食後、出発…峠の先、雑木林にも青葉が増えて…
分岐から最高峰方面…
土樋割峠まで進み、木陰で休憩…(13:05)
気温測定=23.5℃(13:22、木陰、風あり)
水辺の木陰は涼しげ、風もあり…心地良くてノンビリ休憩…
汗も乾き、ゆっくりペースで東お多福山登山口バス停へ…
15:02発のバスで下山して来ました。
<今日の花…>
ノイバラ(バラ科)…
ツルアリドオシ(アカネ科)…
イチヤクソウ(イチヤクソウ科)…
ウツギ(ユキノシタ科)…
<今日の昆虫…>
オサムシのなかま(オサムシ科)…
クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)…
今日は梅雨入り前の好天気に恵まれました…日差しは強く、歩くほどに汗!
これからの時期、持参の水分=予備を含めて2リットルあれば安心です。
★梅雨時=気温・湿度が高く、無風状態の日は”熱中症の可能性が高い”です。
      絶対にムリせず、下山のタイミングを考えて行動しましょう。
最後に鮮やかな新緑を…
次回は梅雨の晴れ間?…はてさて、いつになるやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2018年6月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は小雨がシトシト降り、山並みも隠れたままでした…
今日も早朝、最高峰に少し雲が掛かっていましたが、次第に取れてスッキリ。
降水確率0%、北風が吹く予報で爽やかな風に期待して山へ向かいました。
前々回と同様、手抜き登山…阪急バスで宝殿橋へ…
バスの車窓からの眺め…
石の宝殿に立ち寄った後、最高峰へ…
最高峰:気温測定=17℃(11:00、日差しタップリ、北風少し強め…)
上空には綿雲が浮かび、爽やか…
西:ガーデンテラス~神戸市西部…
南:西お多福山から神戸空港…
南東:大阪市内は少し霞んで…
小休止の後、花を探しながら縦走路を極楽茶屋跡へ…(11:50)
縦走路から見る、六甲アイランド…
極楽茶屋跡から車道を歩いて一軒茶屋前に戻り
昼食を…と思ったけど、丁度昼時間でどこもハイカーたちが食事中。
有馬への途中で食べようと、魚屋道を下山…(12:45)
途中、木陰の休憩スポットで昼食タイム…(13:25)
森林浴を楽しみながらゆっくり休憩をし、有馬・太閤橋へ…(14:50)
JR高速バス15:05発で三宮へ…
この時間の乗客は少なめ…貸切状態でした。


<今日の花…>
フタリシズカ(センリョウ科)…
アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…
トウゴクシソバタツナミソウ(シソ科)…
スイカズラ(スイカズラ科)…
オニタビラコ(キク科)…
ナワシロイチゴ(バラ科)…
<今日の昆虫…>
シャクガのなかま…
「アカスジキンカメムシの幼虫」(キンカメムシ科)…
人の顔を思わせる「人面昆虫」、最初はコガネムシの仲間かと思いましたが、
カメムシの幼虫だったとは…”自然って、ホントに素晴らしい~!”ですね。


花を求めての山歩き…お目当ての「アリマウマノスズクサ」が開花。
いつもこの時期に咲いている花が未だだったり…自然は気まぐれ。
楽しみは次回に…週明け月曜日、今日のような天気だったら良いけど??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年5月28日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から見る最高峰は雲に隠れ、空には雲が広がって、一度は山行きを断念。
8時過ぎには最高峰が姿を現し、天気予報をチェック…降水確率0%なので山へ…
ただ、湿度が高めで70%前後…蒸し暑いだろうと思いながら、遅めの出発に。
高座の滝に着く頃には汗タップリ…小休止の後、出発(10:40)
日差しは無し、時折吹く風がありがたい…
風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(11:30)
最高峰方面の上空は怪しげな雲が広がり、どんより…
とにかく、歩くほどに蒸し暑くて、汗・汗…
こんな日はムリをせず、風吹岩周辺を歩くだけに…。
横池に立ち寄ると、オタマジャクシの姿は消えて…
ヒツジグサの開花が増えつつ…
雌池に立ち寄り…木陰にいると爽やかな風が吹いて、休憩タイム。
ハイカーの姿無く、野鳥の鳴く声と…水面を泳ぐ一匹のカメだけ…
●これまで雌池でカメを見たことがありません…無責任な飼い主が放した可能性も?
 野生なら人の気配で遠くに離れますが、このカメは近寄って来る素振り…
 多分、飼われていたカメが大きくなり処分に困って池に放したと思われます。
約30分程ノンビリしてから、風吹岩へ戻ることに…
風吹岩にはハイカーの姿も無く静か…ここで昼食タイム(12:26)
(イノシシの姿も見えず…)
明石方面の上空に雲が湧き始め…東へ流れて…
最高峰方面の上空にどんどん流れて来ます…
岩の上では少し強めの風が吹いて、汗も乾き、心地良いほど。
眺めも遠くは霞んでいますが、大阪市内はそこそこ見えて…
汗も乾き、今日は久しぶりに会下山遺跡へ下ろうと出発…(13:05)
カエル岩を経て…
途中、防虫処理をしたコナラが目立ちます…
中には、防虫シートが剥がれているのもあったり…
(興味本位や、悪戯で剥がさないようにお願いします)
会下山遺跡に到着…(13:40)
小休止の後、お堂脇のフェンス扉を抜けて住宅街へ…
(山手中学校のグランド脇の細道が建築工事で通行不可になっています)
住宅街を下り、阪急芦屋川駅へ…。
<今日の花…>
ネジキ(ツツジ科)…
クララ(マメ科)…
午後、一時晴れ間がありましたが、湿度は変わらずムシムシ…
(湿度が高いと顔の周りをコバエが飛び交い、うるさくて…)
天気図では前線が南海上に停滞し、梅雨入りも早まりそうな気配です。
次回も、天気次第になりそう…はてさて、いつになることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年5月25日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、ただ…高温予報の上に、PM2.5と黄砂が”やや多い”予測…
暑くなりそうなので、今日は手抜き登山…バスで宝殿橋まで行くことに。
芦有道路:展望台からの眺望はサッパリ(車窓から…)…
宝殿橋バス停:10時に到着…ここから車道沿いに最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=26℃(10:38、日差し強く、吹く風あり)…
上空は青空なれど…
眺望はサッパリ…西方向は黄砂??
南方向も同じくサッパリ…
東屋の日陰で休憩、風が爽やかでした…(10:45)
15分ほど休んでから出発、石の宝殿に到着…(11:15)
東方向の眺めもサッパリ…
蛇谷北山に向かって下山しようと出発すると…
毎年恒例の全校登山の中学生たちがグループごとに次々と登って来て…
少し進んでは、登り待ち…を繰り返し…。
挨拶する子が大半で、中には知らん顔をして通り過ぎる子もいたり…
付き添いの母親たちも少々バテ気味な様子で登って来たり…
結構、賑やかな山になりました。
土樋割峠で休もうと思っていたけど中高年のグループが先着で、スルー。
本庄橋跡に到着…ここで昼食タイム…(12:10)
気温測定=22℃(12:44、木陰、風あり)
一般ハイカーたちも多いようで、次々と通り過ぎて行きました…
どうやらメインルートは多そうなので、別ルートを選択…(12:50)
ハイカーに全く会わずに五助堰堤~住吉台に到着…(14:40)
”くるくるバス”14:46発に乗車…JR住吉駅前へ。
<今日の花…>
ヤブウツギ(スイカズラ科)…
オカタツナミソウ(シソ科)…
ヒメレンゲ(ベンケイソウ科)…
ナルコユリ(ユリ科)…
コアジサイ(ユキノシタ科)…
キショウブ(アヤメ科)帰化植物…
ヘビイチゴの実(バラ科)…
<今日の昆虫…>
アサギマダラ(マダラチョウ科)…
アサマイチモンジ(イチモンジチョウ科)…
カワトンボ?(カワトンボ科)…


今日は日差しがホントに強く、日陰では吹く風が爽やかでホッとしました。
もし高座の滝から登っていれば、途中で汗だく・バテていたかも…。
下山の途中は少しの汗程度、市内に戻ると街中が暑かったです。
次回…だんだんと梅雨入りに近づきそうな気配もあり、天気次第??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック