2021年9月10日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から快晴、湿度60%前後、風弱め…

気温=朝の内24~6℃、午後は30度前後に…

市内から見る最高峰はスッキリ…(7:50)

迷いながらも、軽めに歩こうと山へ向かいました 。

急坂の住宅街を抜け、高座の滝に…(9:25)

汗タップリで、風弱く、暫く休憩…

汗も乾かず、休憩後、出発…(9:45)

風を求めて、中央稜から登り…

少しでも風があると小休止を重ねて…

久しぶりの風吹岩に到着…(10:37)

最高峰方面の上空=青空に少し雲が流れ…

明石方面も、うっすら見えて…

岩の上は日差しが強かったですが、吹く風少し…

汗を乾かし、日差しを浴びて免疫力を高め…

ここで戻るか、もう少し歩くか…考えながら…

とりあえず、横池に向かおうと出発…(11:05)

横池は増水気味でした…

雌池の状態も見ようと…雌池へ…(11:16)

ここは満水…

いつもなら全体が見える大きな岩も上部だけ…


静かな木陰で休憩、風が心地良く…

気温測定=24℃(11:34,木陰、少し風あり)

往路を戻らず、八幡谷~岡本へ下山しようと出発…

水平道を西へ…八幡谷分岐から下り…

日陰の倒木にキノコが密生…

少し荒れ気味の八幡谷でしたが、順調に下山…

登山口の住宅地:車道に到着…(12:30)

天上川沿いに国道2号線まで下り、バスで芦屋へ。

 <今日の花…>

     ヤブラン(キジカクシ科)…

当初は風吹岩辺りで戻るつもりでしたが、

結局、そこそこ歩き通しました。

*ハイカー=風吹岩で少なめ、横池以降=見かけず。

次回=北風と湿度が低めであれば…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者も皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=”武漢が発生源”を忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================






2021年9月7日火曜日

番外編:シーズンインが近づき…

山歩きを前に、トレーニングをしなければ…

という訳で、芦屋市内をウォーキング…。

午後から日差しが無くなり、暑さもマシかな…と。

しかし、歩き始めると蒸し暑さが…湿度60%以上。

自宅を出て南…芦屋浜方面へ、風が少しあり…。

芦屋マリンセンターから海沿いの遊歩道に下りながら…

少しでも足に負荷を掛けようと階段、緩い坂を選び…

浜風大橋を渡って、歩いてきた道を振り返り…


南芦屋浜:陽光緑地沿いに西へ…

陽光緑地から芦屋浜:シーサイドタウンを眺め…

六甲の山並みも…

上空を覆う曇が残念だけど、最高峰も見え…

潮風大橋を渡って、芦屋浜の西へ…

芦屋川河口の南端部から眺める山並み…

芦屋川の河口へ…

ここから川床の遊歩道を歩き…

ルナホール西側~JR芦屋駅を経て~帰宅…約7.5キロ。

 <今日の花…>(陽光緑地にて…)

     アレチノヌスビトハギ(マメ科)…

     ヒルガオ(ヒルガオ科)…

     ヤマモモソウ(アカバナ科)…別名:ガウラ

次回は”軽めの山歩き”をする予定…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”ありがとう! おつかれさま!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源…を忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================








2021年9月5日日曜日

番外編:ステイホーム中に読んだ本…Part-3

9月に入っても武漢ウイルス(新型コロナ)は衰えず…

変異株も蔓延…一説によると5波のピークは越えつつあるとか。

今月12日には、緊急事態宣言も解除されるかも…?

ステイホーム中は最低限の外出のみ、恒例の夏旅にも出掛けず…

時間だけがどんどん過ぎています。

在宅時は、相変わらず”活字の世界”が中心…、書店に行き

様々なジャンルの中から興味のある本を買って読みまくり。

そんな中から今回お勧めの本を…

「誰があなたを護るのか ー不安の時代の皇(すめらぎ)」 

  

   ●原作:青山繁晴、作画:ヒロカネプロダクション

   ●発行:扶桑社 ¥1,600(税別)ー


*ここで質問…

「あなたは皇室のことを どれだけ知っていますか…」

 数年前から女性天皇、女系天皇、男系天皇…など、

 国会はもちろん、マスコミなどでも無学のまま論じ…

 過去に女性天皇がおられた…から、今の時代でも…と。

 私たちは学校でこれらのことを学んでいない…

 学んでいないから女系天皇、女性天皇でも良しとする。

 英国は女王制だから、日本も…という浅はかな思考。

 ちょっと待った…世界中を見渡してもあり得ない

 二千六百数十年の歴史を重ね、知恵を絞って

 万世一系126代も天皇制が続いて来たのは、なぜか…。

 この本では男系=父系であることの重要性、

 女系=母系ではどうなるか…。

 天皇は民のために祈る、ご存在こそが日本の魂の根源…

 等々が、分かり易く学べます。

 こどもたちでも理解し易いように”まんが”で表現、

 ”解説”では皇室に関する用語などが分かり易く記載。

 是非とも親子で、友人とも、語り合ってください…

 ”日本の家庭に備えたい本の一冊” です。


因みに、原作を書かれた”青山繁晴”氏は現職の参議院議員。

危機管理の専門家であり、世界中に幅広い知友を持つ国士。

支持(利益)団体、後援会、地盤を持たない”本物の政治家”。

永田町界隈に巣食う魑魅魍魎どもと闘いながら奮闘努力中…

右でも左でもなく、ど真ん中で ”日本のために行動”…。

だからこそ、日本を憂う無党派庶民は応援したくなります。

★青山繁晴 参議院議員の「ブログ」… ←クリック








 

2021年8月25日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

長雨もようやく一段落…

昨日も今朝も早朝から山並みが見えず…でした。

昨日とは違って今日は昼から晴れる予報…

気になっていた長雨の影響チェックで山へ。

高湿度でしたが、南風が少し強めに吹きそう…

厳しい残暑の中、ムリせず…ケーブルで山上へ。

ケーブル下駅に着いても山並みは濃霧状態。

山上駅に到着後、出発…(9:30)

眺望は全く不可…、縦走路からガーデンテラスに…

周辺は濃霧に覆われ…(10:12)


極楽茶屋跡を経て、急坂を避けて車道~再び縦走路~

キノコの季節が始まった…


最高峰手前の縦走路で倒木に遭遇…

二本切断すると上から太い幹がずり落ちて来るので

下をくぐり難い一本だけ切断処理…

残りの一本は神戸森林整備事務所に処理をお願いしておきました。

その後、最高峰へ…到着、

気温測定=22.5℃(11:20、濃霧、風あり)

時折、霧が風に吹かれ、太陽が顔を出しかけたり…

でも、すぐに霧に覆われます…

東屋で軽めの昼食タイム…(11:25)

風があったので、汗も少し乾き…

単独ハイカーさんがやって来たので少し話を…

宝塚からで…、崩落無し、倒木はあった…とのこと。

休憩後、お別れし、有馬に向け出発…(11:45)

裏六甲:魚屋道=湧水ヵ所…水路に手を加えた様子。

でも、ルート上は相変わらずの荒れ道=歩行注意!

その後は荒れ道が続き、枯れ枝の散乱程度…

射場山手前の東屋で小休止…(12:23)

この辺りからイノシシの掘り返し跡が増えました。

途中、倒木を処理した跡が数カ所:確認…(感謝!)

順調に有馬出口に到着…(12:54)

久しぶりの山歩きで、有馬到着後に足がつって…。

運動不足をモロに実感…(これじゃアカン…)

緊急事態宣言中の有馬は人も少なめ…

太閤橋に向かい、13:35発のJRバスで三宮へ…。

<今日の花…>

     ヤマジノホトトギス(ユリ科)…

     ホツツジ(ツツジ科)…     

     ゲンノショウコ(フウロソウ科)…

     キツリフネ(ツリフネソウ科)…

     ヘクソカズラ(アカネ科)…

     コヒルガオ(ヒルガオ科)…

     キンミズヒキ(バラ科)…

昼を過ぎて太陽も顔を出し、晴れて来ました。

猛暑も復活…再び、ステイホームに入ります。


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=”武漢が発生源”を忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================





2021年8月15日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週木曜日から降り出した雨…

芦屋市内では金曜の午後から強雨の様相でした。

昨日土曜=表・裏六甲ドライブウエイが通行止め、

芦有道路も10時から通行止めで、阪急バスも運休…

(芦屋~有馬方面、水車谷からハイランド方面が運休)

今朝=山並みは隠れ、小雨でしたが次第に止んで…

少しづつ山並み…でも、最高峰は未だ見えず…(10:30)

●芦有道路=今朝9:50に規制解除、阪急バスも運行開始に…。

昼前から晴れの予報…早速、高座の滝まで行くことに。

阪急芦屋川駅の上流、開森橋から見る芦屋川…(11:13)



前回(9日)と比べても水量は多いです…

(豪雨の時は、川床に生える植物が全てなぎ倒されます)

高座の滝への途中、高座川も水量が少し多め…

高座の滝に到着…水量は多く…(11:30)

(これでも数年前の大雨の時よりも少ない…)

滝の所で小休止をしてから戻ることに…(11:45)

滝の茶屋を少し下った高座川の対岸に倒木が…

歩道上は落ち葉の散乱程度でした。

市内に戻り、最高峰を見ると…(12:50)

<六甲=水量などを見ての予想…>

 ●水が濁っていない=崩落は無いと思われる。

 ●地盤の緩みによる倒木、落石の可能性大。

 ●谷川の増水=渡渉出来ない可能性あり。

 ●今週も降雨の予報=長雨になり、リスク増大。

しばらく梅雨再来の様相…、残暑も厳しい。

気温差に身体が順応せず、熱中症の恐れも…

ムリしたらアカン!

レスキューのお世話にならない様にしましょう。


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

==========================