2025年2月17日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

最高気温の二桁は今日まで…

今日の午後から再び寒波襲来~

来週にかけて極寒が続きそうです。

朝、西風が冷たく吹く中、山へ…

有馬~山越え~芦屋へ下山の予定。

 有馬:瑞宝寺公園を出発…(9:30)

人の姿なく寒々とした公園を抜け~

 筆屋道を経て~魚屋道に合流…(10:05)


(残雪や凍結は全くなし…)

 順調に進み、迂回路に到着…(10:20)

 尾根道=粘土質:ぬかるみ発生!

★下る際=スリップ注意!

 迂回路を過ぎ、”裏”最高峰を眺め…

 湧水箇所=一部凍結あり!

石畳を経て、休憩所前を過ぎ~

最高峰への坂道を進み~

 眺望=霞んで見えず…

 つかの間の日差し~最高峰に到着…(10:50)

しかし、すぐに太陽が雲に覆われ~

 気温測定=-1℃(10:53、曇り、風あり)

 上空=雪雲に覆われつつ…

空を見渡すと雪雲が増えるばかり…

吹く風は冷たく強め…で、

早々に下山することに…。

 七曲りルートを下ります…(11:02)

途中、晴れ間もあったり~

太陽が出ると、ポカポカ~暖かさも感じたり~

 順調に下り、渡渉箇所へ…(11:25)

この後、本庄橋跡を経て~

 雨ヶ峠手前の分岐から最高峰方面…

 雨ヶ峠に到着…(11:43)

休むことなく進み~

 横池に立ち寄り…日向で休憩…(12:12)

水面は凍らず、風によるさざ波~

休憩後、出発…(12:30)

風吹岩に立ち寄り…(12:35)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

ゆっくりするには風が冷たく、出発~

順調に進み、高座の滝に下山…(13:05)

・今日の山上=目まぐるしく変わる空でした~

 吹く風は冷たくても、歩くほどに汗も…。

・今週は不安定な空?降水確率も高め??

次回=降水確率次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック








2025年2月14日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

少し不安定な天気もようやく安定…

今日は降水確率0%、気温も少し上がりそう。

遅めの出発で、山へ向かいました~。

高座の滝に着く頃、少し汗ばむほど…(10:20)

休憩の後、出発…(10:35) 

青空の下、今日も低山歩きの予定~

風吹岩に到着…(11:30)

 眺望=近場も少し霞んで…

 最高峰方面の上空=スッキリした青空…

岩の上=冷たい弱風~日差しが心地良く…

休憩後、横池へ向かって出発…(11:50)

横池に到着…(11:57)

 水面の6割ほどに薄氷…

池の周囲は少しぬかるみ発生…

南尾根に進み、昼食タイム…(12:10)

 気温測定=8℃(12:34、日向、弱風)

風が止まると10℃になったり…でした。

 最高峰方面=青空に綿雲が流れ込んで…

 凌雲台~ガーデンテラス…

 六甲アイランド、神戸空港方面…

日向でポカポカ、時折冷たい風が吹き~

ゆっくり休憩をした後、出発…(13:00)

 雌池に立ち寄り…全面結氷でした~


全面結氷の雌池を撮影後、風吹岩へ~

 風吹岩に戻ると、眺望が少しマシに…

小休止の後、金鳥山~保久良神社へ~

T字分岐から金鳥山を経て~

 途中の展望台に立ち寄り…(13:51)


 眼下に東灘区の街並み~

延々と続く不揃いの石段を下り~

 保久良神社にお参りをした後~

舗装路の参道を下り~住宅街を抜け~

国道2号線、森バス停に到着…(14:34)

バスで芦屋へ~。

・昼前まで雲が無く、日差し強めで暖かさも、

 午後:時折、雲が太陽を隠し、ヒンヤリ~

来週=再び寒波襲来の予報…、

裏六甲の氷瀑はどうなるのやら…??

次回=週明け、空模様次第になりそう…。

★ホームページは「ここから…」 ←クリック












2025年2月10日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

最強寒波も終盤に近付きつつ~

明日以降気温も少し上がりそう…。

約10日ほど続いた極寒の底…という訳で、

裏六甲の滝の氷瀑に期待して、山へ~

有馬・太閤橋から出発…(9:25)

観光客の姿が少なめの通りを抜け~

RW有馬温泉駅へ…手前の坂道=凍結!

 日陰の10mほどがアイスバーン状態…

駅前を過ぎると日向もあり~

 順調に進み~炭屋道分岐へ…(9:50)

軽アイゼンを準備し、出発…

日陰部分は凍結気味で慎重に進み~

湯槽谷分岐に到着…(10:00)

登坂を慎重に登り~上部の堰堤へ…

ここから下りなので、軽アイゼン装着。

 アップダウンの後、白石谷分岐…(10:13)

この後、迂回路の階段を経て~

七曲り滝への分岐~狭い急坂を登り~

急斜面の下り坂~途中、足元が崩落~

急斜面でのハイカーすれ違いもあったり~

下り切って、凍結の谷底を進むと…

 七曲滝=数年ぶりに8割の氷瀑!

 気温測定=-2℃(10:41、日陰、無風)

見物ハイカーも次々とやって来ます…

・すれ違いを待つ、譲り合う、登り優先…

 山のマナーに欠けている人が増えました。

・慌てる人は、谷川に足をドボン…

早々に往路を戻ることに~

急斜面を登り返し~下って、分岐に戻り~

次は百間滝に向かいます~

ルート上=残雪多め、場所によっては圧雪凍結…

 百間滝分岐に到着…(11:09)

ここから崩落ヵ所を通るか、尾根の迂回路か…

数年前と同じ、尾根を進むことに~

ルートに合流後、谷底に下って行きます~

急坂を下って(一部凍結気味)…谷底へ~

百間滝に到着…(11:10)

 ここは数年ぶりに10割の氷瀑…見事!

素晴らしい氷瀑!!

タップリ感動した後、谷底を登り…

 似位滝に到着…(11:30)

似位滝も見事な氷瀑になっていました。

氷瀑を楽しんだ後、どうするか…?

紅葉谷を極楽茶屋跡 or 白石谷を下るか~

結果、谷を下り~有馬へ戻ることに…

 残雪・圧雪凍結で危険な谷筋を下ります…

 でも、水の流れに氷の芸術もあったり…


それなりに楽しみながらの冬の谷底…

順調に下り、白石谷~白石滝へ…

 白石滝は凍結無し…

(この滝=意外と凍ることが少ない)

白石谷の堰堤を越え、紅葉谷に合流~

このまま順調に進んで炭屋道分岐へ~

 東屋で昼食タイム…(12:15)

昼食後、出発…(12:40)

RW有馬温泉駅に到着…(12:50)

出発時の凍結坂道=ツルツル~

観光客も滑って駅に来れない~

ガードレールを持って~と、アドバイス。

こちらも下る際は滑りながら~でした。

その後は順調に進み、中心部へ~

観光客の姿でいっぱいの通りを抜け~

神鉄:有馬温泉駅へ…

13:09発の電車で、三宮へ…。

今日は氷瀑見物のハイカーが多かったです。

・明日以降、気温が少しづつ上がりそう~

★氷瀑も融け始め、氷塊落下の恐れも…。

 ★近過ぎないよう注意が必要!★

次回=週後半、天気次第で…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック













 

2025年2月6日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

寒波襲来の半ば…朝から冷え冷え~

横池の結氷具合をチェックしようと山へ…。

吹く風は冷たいけど、日差しが温もりを…

予報では終日晴れ…少し乾燥気味~

高座の滝に到着…(10:13)

休憩後、出発しようとした際、

外国人3人組がやって来て案内図を…

声掛け後、英文マップを渡して説明し、

こちらは先行…(10:40)

その後、第一鉄塔で再会し、一緒に~

風吹岩に到着…(11:12)

 眺望=遠くは霞んでいるけど…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲…

 三人組さんも岩の上で…

オーストラリア・パースからで

二週間の日本旅行中とか。

小休止の後、横池へ案内で出発…(11:23)

横池に到着…(11:29)

 水面の8割が結氷していました…

 西側の日陰付近=少し幻想的…

雌池にも立ち寄って~

 ここでは水際だけが凍っていた程度…

こんなに冷え込んでいても全面凍らず~

・自然とは、魔訶不思議なものなり…。

横池に戻り、三人に今日の予定を聞くと、

最高峰~有馬は行かず、ある程度の所で

下山するつもり…とのこと。

こちらの山歩きに合わせたい…で一緒に。

ルートに戻り、案内図を見て説明…

雨ヶ峠~東お多福山~バス停~バスで下山~

一緒に行く…とのことで出発。

雨ヶ峠を経て、東お多福山へ~

 最高峰上空=青空に雲が流れ~

 西:ガーデンテラス方向から雪雲が~

山頂に向かって歩くうちに風花が舞い~

 東お多福山:山頂に到着…(12:45)

眺望ポイントに進み~休憩…(12:53)

 気温測定=-4℃(13:02、曇り、強風)

 休んでいると西風と共に雪が降り始め~

ジッとしていられないほどで…撤収~

降雪の中、バス停に下ることに…

途中、急坂の下り…

昨年12月25日 足場作りをした所に

 階段が整備されていました~(感謝!)

その後、緩やかなアップダウンの後、

登山口へ出て、バス停へ…(13:30)

次便のバスまで時間があるし、

芦屋ゲートまで下ろうと出発~

(芦有道路=歩行者通行禁止!)

川沿いルートを順調に下り~

 ゲート手前の渓谷に立ち寄り…




ちょっぴり”冬の渓谷”を味わった後、

 芦屋ゲートへ進み~トイレを案内~

 降りしきる雪の中、バス待ち~

14:10発のバスで下山~

阪急芦屋川で下車…ここでお別れ~

三人組さん~日本を楽しんで下さい!

・予報にはなかった降雪、

 予想にはなかった出会い…の一日でした。

寒波の終盤=明日~明後日=降雪の予報、

次回=週明け月曜…裏六甲の氷瀑に期待?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック